J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】
西洋音楽の基礎を構築した作曲家で、現代音楽の源流であるとも捉えられています。
今回はそんな彼の人気曲に注目しました。
これまでに再生回数の高かった楽曲をランキング形式でリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 ガヴォットJ.S.Bach8位

ポリフォニー音楽を勉強するうえで、ピアノ学習者の多くが取り組む曲の定番であるヨハン・セバスティアン・バッハの『フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 ガヴォット』。
ピアノが生まれる前に主にチェンバロなどでの演奏を想定して作曲された作品ですが、現在ではピアノ作品として愛されています。
宮廷音楽のような上品さと、無邪気な子供をイメージさせるようなかわいらしさを兼ね備えたこの曲は、大人から子供まで幅広い層の方にオススメ!
リズムを正確に守りつつ、軽やかさや前向きさを失わないよう演奏しましょう。
主よ人の望みの喜びよJ.S.Bach9位

癒やしの音楽、そして心に平穏をもたらす作品として広く知られている名曲です。
「音楽の父」ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した教会カンタータのなかの旋律で、もとは合唱とともに演奏される荘厳な1曲。
本作の持つ温かく包み込むような雰囲気は、聴く人の心を優しく解きほぐしてくれます。
この普遍的な美しさが、オルゴールの澄んだ音色で奏でられることで、赤ちゃんも安心して眠りにつける子守唄に!
ご家族で過ごす静かな夜に、穏やかな時間をもたらしてくれるかもしれませんね。
ポロネーズ ト短調J.S.Bach10位

初心者が弾ける楽曲の多くは、指回りが求められないゆったりとした構成にまとめられています。
そのため長調の楽曲はどうしても間延びしているように感じてしまいがちです。
同じように感じられている初心者の方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたい楽曲が、こちらの『ポロネーズ ト短調』。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハの名曲で、短いながらも印象に残るト短調の構成が魅力的ですね。
ぜひ挑戦してみてください。
J.S.Bachの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
メヌエット ト長調 BWV Anh.114J.S.Bach11位

『メヌエット ト長調』と言われて何の曲かは分からずとも、実際にメロディを聞けば誰もが「なるほどあの曲ね」と感じることは間違いないでしょう。
多くのCMなどでも使われていますし、実は1960年代にアメリカで生まれた『A Lover’s Concerto』という世界中で愛されるスタンダードナンバーも、この『メヌエット ト長調』をベースとしたものなのですよ。
よくある誤解として『バッハのメヌエット』として長い間知られており、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作曲とされていたのですが、実際にはクリスティアン・ペツォールトによる作品なのですね。
そんな『メヌエット ト長調』はソロピアノの練習曲としても人気で、難易度も初級レベルですから右手と左手の両方を使ったピアノ演奏にある程度慣れてきた方なら十分に対応できるでしょう。
嬉しいことに無料の楽譜もダウンロードできますし、右手で主旋律を弾いて左手は伴奏で……というのではなくそれぞれが旋律を奏でる、というバロック時代特有の作品の練習にもなりますからぜひ挑戦してみてください!
アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.116 ト長調J.S.Bach12位

『メヌエットト長調』として知られ、ピアノ学習者のほとんどが一度は演奏する『アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット』。
これまで、バロック時代の大作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハの作品とされてきましたが、近年の研究により、実は同時代の作曲家クリスティアン・ペツォールトの作品であったことが明らかにされています。
ただ、作曲者が誰であれ、バロック音楽に触れる入り口となる貴重な作品であることに変わりはありません。
宮廷音楽のような上品さを、美しい音色で表現しましょう!
主よ、人の望みの喜びよ BWV147J.S.Bach13位

バロック時代を代表する作曲家、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1723年に作曲した教会カンタータの一部。
心を癒す美しい旋律と深い信仰心が込められた歌詞が特徴的です。
イエス・キリストへの愛と感謝を歌った内容で、結婚式やクリスマスなどの祝祭でよく演奏される定番曲となっています。
映画やテレビ番組でも使用され、幅広いメディアで親しまれているため、一度は聴いたことがあるお子さんも多いのではないでしょうか。
ゆったりしたテンポなので弾きやすく、左手の伴奏は単音でも十分な演奏効果を得られます。
慣れてきたら和音にしてみて、より響きを感じられるようになるとよいですね。
平均律クラヴィーラ 第1巻 第1番 プレリュード BWV846J.S.Bach14位

バロック時代を代表する作曲家、ヨハン・セバスティアン・バッハが残した名曲を紹介します。
1722年に完成した『平均律クラヴィーア曲集』の冒頭を飾るこの作品は、シンプルながら美しい旋律が印象的です。
流れるような音の連なりが、聴く人に安らぎと喜びをもたらします。
バッハは音楽教育のためにこの曲集を作曲しました。
技術向上を目指す方はもちろん、クラシック音楽に親しみたい方にもおすすめです。
ピアノを始めたばかりの方でも、右手で旋律、左手で和音を奏でる構成なので、取り組みやすいでしょう。