RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】

BUCK-TICKはその多様な音楽性やルックスから、後世のバンドに与えた影響は計り知れません。

今回は20枚以上のアルバムをリリースしてきた彼らの人気曲をランキング形式でお伝えします。

どのような結果になったのでしょうか!

BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】(21〜30)

in heavenBUCK-TICK29

パワーポップとポストパンクを融合したサウンドが印象的な、BUCK-TICK初期の名曲です。

天国にいるかのような幸福感と、それが故のはかなさや切なさが入り混じる、鋭利で耽美な世界観が描かれています。

手の届かない場所へ焦がれる気持ちは、誰しもが共感できるのではないでしょうか。

本作は1988年6月発売のアルバム『Seventh Heaven』に収録された1曲で、シングルではないものの、その叙情的なメロディでファンの心をつかみ続けています。

ビートの効いたサウンドの中に漂うノスタルジックな雰囲気に、思わず胸が締め付けられますよね。

物思いにふけりたい夜、少し感傷的な気分で聴けば、その美しい世界観に深く浸ることができるはずですよ。

夢魔~The NightmareBUCK-TICK30

2005年4月にリリースされたBUCK-TICK屈指のコンセプトアルバム『十三階は月光』の終盤に収録されている楽曲です。

死後の世界をさまよう魂が百鬼夜行の列に加わっていく、まさに悪夢のような情景が目の前に広がるようです。

重厚なバンドサウンドと幻想的な音響が織りなす劇的な展開は、聴く者を暗く美しい世界へと引きずり込んでいきます。

ライブではゴシックな舞台演出の核となった、退廃的で美しい世界観に深く浸りたいときにピッタリの1曲です。

BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】(31〜40)

無限 LOOPBUCK-TICK31

BUCK-TICK 「無限 LOOP」 MUSIC VIDEO
無限 LOOPBUCK-TICK

心に染み入る美しいメロディと、深遠な愛を描く歌詞が融合したBUCK-TICKの楽曲。

終わりのない愛の物語を、幻想的な世界観で表現しています。

甘美な情景描写と、愛の持つ多面性を掘り下げた歌詞は、聴く人の心を揺さぶります。

2023年3月にリリースされたこの曲は、日本テレビ系「DayDay.」4月度エンディングテーマにも起用されました。

メジャーデビュー35周年を記念した連続リリースの第二弾シングルとして位置づけられています。

日常から解放されたいと感じている方や、新たな音楽体験を求めている方にぴったり。

BUCK-TICKならではの世界観に浸りながら、心震わせる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

Ash-raBUCK-TICK32

Ash-ra Buck Tick Sub. Español – Japonés
Ash-raBUCK-TICK

アルバム『COSMOS』に収録されたヘビーな1曲。

ループするベースやエフェクトを使用したサウンドなど、この時期のBUCK-TICKを象徴するような楽曲といえるのではないでしょうか。

電子音などにも傾倒している時期であり、実験的なサウンドメイクが随所にみられます。

BABELBUCK-TICK33

BUCK-TICK / 「BABEL」ミュージックビデオ
BABELBUCK-TICK

バンドのデビュー30周年プロジェクト第一弾として、2017年にリリースされた36枚目のシングルです。

こちらの楽曲が収録されたアルバム「No.0」は、バンドにとって23年ぶりとなるオリコンチャートベスト3入りをはたし、話題になりました。

初期のゴシックロックを思わせる世界観と、テクノやインダストリアルの要素が複雑にからみ合った、まさにバンドの歴史を表現するような楽曲に仕上がっています。

MISS TAKE~僕はミス・テイク~BUCK-TICK34

[フル] BUCK-TICK 「MISS TAKE~僕はミス・テイク~」 now on sale
MISS TAKE~僕はミス・テイク~BUCK-TICK

2012年に独自レーベルLingua Soundaからリリースされた32thシングル。

作詞・作曲をギターの今井寿が担当しておりシングルのタイトル曲としては珍しいものとなっています。

はっきりとした楽器隊のフレーズがリズムを強く感じさせます。

M・A・DBUCK-TICK35

もともと1991年の6thアルバム『狂った太陽』に『MAD』というタイトルで収録されていた本作。

その後、シングルカットの際にアレンジが加えられ、タイトルも『M・A・D』に変更されています。

この時期からBUCK-TICKはシンセサイザーやノイズといったテクノの要素を取り入れ、さらにバンドとしての独自性を確立しています。