RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】

BUCK-TICKはその多様な音楽性やルックスから、後世のバンドに与えた影響は計り知れません。

今回は20枚以上のアルバムをリリースしてきた彼らの人気曲をランキング形式でお伝えします。

どのような結果になったのでしょうか!

BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】(41〜50)

雷神 風神 – レゾナンスBUCK-TICK43

BUCK-TICK / 雷神 風神 – レゾナンス MUSIC VIDEO
雷神 風神 - レゾナンスBUCK-TICK

群馬県出身のロックバンド、BUCK-TICKが贈るこん身のアップチューン。

今井寿さんと星野英彦さんのツインボーカルが印象的な本作は、日本テレビ系『DayDay.』11月度エンディングテーマにも起用されました。

困難な状況下でも生き抜く強さと決意、そして情熱を持って生きることの大切さがテーマとなっています。

力強い上昇と高揚感を表現した歌詞が、心に響くことでしょう。

2024年11月20日にリリースされた本作は、同年12月4日発売のアルバム『スブロサ SUBROSA』にも収録。

リミックス版も含む多彩な音楽性で、幅広い層のリスナーを魅了すること間違いなしです。

鼓動BUCK-TICK44

BUCK-TICK / 「鼓動」ミュージックビデオ
鼓動BUCK-TICK

8枚目のアルバム「Six/Nine」からの先行シングルとして、1995年にリリースされた楽曲です。

ゆったりとしたメロディのポップな曲調でありながら、ボーカル櫻井敦司の歌声によってBUCK-TICKにしか出せない世界観を生み出しています。

静止画かと勘違いさせるような、独特の演出が仕掛けられたMVも必見です。

劇場版BUCK TICK バクチク現象 2BUCK-TICK45

『劇場版 BUCK-TICK ~バクチク現象~』ティーザー映像
劇場版BUCK TICK バクチク現象 2BUCK-TICK

日本のヴィジュアル系ロックバンドに多大な影響を与えたとともに、幅広い音楽性を持つことで知られるBUCK-TICK。

国民的な人気を誇る彼らが、2011年から1年間を通しておこなわれた結成25周年の全国ツアーを収めた『劇場版BUCK TICKバクチク現象2』。

ステージ上の燃え上がるようなバンド演奏によるパフォーマンスに加えて、舞台裏の様子やメンバー同士のやりとりが収録されています。

新曲が生まれる場面や日本武道館のライブなど、見どころが詰まった映像作品です。

KagerouBUCK-TICK46

全てがセクシーに見えてしまう。

歌う姿、ただただ見つめている姿、普通に姿にすら色気がとても強く感じられ、黒一色の部屋の中でメンバーが演奏をしている風景が色っぽすぎてかっこよすぎるPVです。

その雰囲気にまたぴったりとマッチしたボーカルの歌声です

MY FUCKIN’ VALENTINEBUCK-TICK47

BUCK-TICK – MY FUCKIN’ VALENTINE Live (Subtitulos en español)
MY FUCKIN' VALENTINEBUCK-TICK

リズムを支えるベースの音色、デジタル処理されたコーラスがどこか未来的でサイバーパンクを思わせる楽曲です。

低音の桜井のボーカルは相変わらずカッコいいですね!

BUCK-TICKは、85年に結成された群馬県出身の5人組バンドです。

dieBUCK-TICK48

BUCK-TICK / 「die」ミュージックビデオ
dieBUCK-TICK

オルタナティブロックを思わせる激しいイントロから一転、アコースティックギターとともに始まるフォーク調の楽曲です。

とはいえ、ところどころに挿入されるサイケなギターや民族音楽風のフレーズがBUCK-TICKの独自性を感じさせます。

1993年リリースの7枚目のアルバム「darker than darkness -style 93-」の最終曲として収録され、シングルとしてもリリースされました。

long distance callBUCK-TICK49

BUCK-TICK – Long Distance Call Live (Subtitulos en español)
long distance callBUCK-TICK

BUCK-TICKのファンの中ではとても人気のある曲。

イントロのディレイのフレーズや、デジタルな音、ビートがまさに曲名を表現しているようです。

サビの重厚感あるサウンドに「愛している」という歌詞をのせ歌いあげ、メッセージ性の強い楽曲。

途中に入る笑い声や、電話の声など、最後には途切れてしまう通信、いろいろな背景を想像させられます。

直訳すると遠距離交信ということですが、さまざまな捉え方をすることができると思いますが、戦争をテーマに書き上げたという説もあります。