BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】
BUCK-TICKはその多様な音楽性やルックスから、後世のバンドに与えた影響は計り知れません。
今回は20枚以上のアルバムをリリースしてきた彼らの人気曲をランキング形式でお伝えします。
どのような結果になったのでしょうか!
- 【BUCK-TICKの名曲】圧倒的な存在感を放つ伝説のバンドの人気曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- MUCCの人気曲ランキング【2025】
- X Japanの人気曲ランキング【2025】
- L'Arc~en~Cielの人気曲ランキング【2025】
- 【不倫の歌】叶わない恋を歌った禁断の不倫ソング
- ビッケブランカの人気曲ランキング【2025】
- 人気のラブソング・恋愛曲ランキング【2025】
- 【デビュー30周年】BUCK-TICKの魅力と楽曲に迫る
- DIR EN GREYの人気曲ランキング【2025】
- MALICE MIZERの人気曲ランキング【2025】
- the GazettEの人気曲ランキング【2025】
- Acid Black Cherryの人気曲ランキング【2025】
BUCK-TICKの人気曲ランキング【2025】(41〜50)
MY FUCKIN’ VALENTINEBUCK-TICK43位

リズムを支えるベースの音色、デジタル処理されたコーラスがどこか未来的でサイバーパンクを思わせる楽曲です。
低音の桜井のボーカルは相変わらずカッコいいですね!
BUCK-TICKは、85年に結成された群馬県出身の5人組バンドです。
STEPPERS ‐PARADE‐BUCK-TICK44位

ドラムのロールから始まるまさにパレードサウンドのお手本のような曲。
BUCK-TICKのドキュメンタリー映画「劇場版BUCK-TICK ~バクチク現象~」の後編のテーマソングとなった曲で、エンドロールに流されました。
音楽を全身で楽しんでいるかのようなサウンドで、強く進んでいく信念のようなものを感じさせる1曲です。
Voo DooBUCK-TICK45位

櫻井さんといえばそう、「天使と悪魔」この曲にも出てきます。
ブードゥーとは西インド周辺の黒人始まりの宗教のことを指しており、すこし悪魔めいたものや、黒魔術などの香りを感じます。
サウンドも少しそういった邪悪なテイストを感じさせますね。
dieBUCK-TICK46位

オルタナティブロックを思わせる激しいイントロから一転、アコースティックギターとともに始まるフォーク調の楽曲です。
とはいえ、ところどころに挿入されるサイケなギターや民族音楽風のフレーズが、BUCK-TICKの独自性を感じさせますね。
本作は1993年リリースの7枚目のアルバム『darker than darkness -style 93-』の最終曲として収録され、シングルとしてもリリースされました。
long distance callBUCK-TICK47位

BUCK-TICKのファンの中ではとても人気のある曲。
イントロのディレイのフレーズや、デジタルな音、ビートがまさに曲名を表現しているようです。
サビの重厚感あるサウンドに「愛している」という歌詞をのせ歌いあげ、メッセージ性の強い楽曲。
途中に入る笑い声や、電話の声など、最後には途切れてしまう通信、いろいろな背景を想像させられます。
直訳すると遠距離交信ということですが、さまざまな捉え方をすることができると思いますが、戦争をテーマに書き上げたという説もあります。
エリーゼのためにBUCK-TICK48位

デビュー25周年を迎え、自主レーベルを始動させたBUCK-TICK。
その記念すべき第1弾シングルとして2012年5月に公開されたのが、このストレートなロックナンバーです。
今井寿さんが紡ぐシンプルなロックンロールに、櫻井敦司さんの色気あふれる歌声がのった瞬間、唯一無二の退廃的で美しい世界が広がるのは、さすが彼らですよね。
本作は名盤『夢見る宇宙』にも収められました。
日常から抜け出し、感情をむき出しにしたい夜にピッタリの1曲といえそうです。
劇場版BUCK TICK バクチク現象BUCK-TICK49位

本作『劇場版BUCK-TICK 〜バクチク現象〜』は、結成以来一度もメンバーチェンジをすることもなく常に現役のロックバンドとしてシーンの最先端を走り続けるBUCK-TICKが、2012年にメジャーデビュー25周年を迎えた記念として、同年の彼らに1年間密着した全2部作のドキュメンタリー映画です。
日ごろはなかなか見られないレコーディング風景やライブの熱狂など、非常に濃厚な内容で今となっては貴重な記録映像となった本作が、前編後編どちらもAmazon Prime Videoにて視聴できますよ。
2023年10月に突然旅立ってしまった稀代のフロントマン、櫻井敦司さんの圧倒的なパフォーマンス、そしてライブ以外で見せる貴重な姿も多く楽しめますから、近年彼らのファンになったという方もぜひご覧ください。





