RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】

文化祭や学園祭でバンドを組んで演奏するとき、曲のチョイスに迷ってしまうことも多いですよね。

そこで、文化祭・学園祭におすすめのガールズバンドの人気曲をランキングにまとめてお届けします。

聴くだけでも楽しい曲ばかりです。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

文化祭・学園祭におすすめのガールズバンド・人気曲ランキング【2025】(21〜30)

恋する -10YEARS THANK YOU-SHISHAMO21

情景が見えるようなリアルな描写のリリックとストレートなロックサウンドでファンを魅了している3人組ロックバンド、SHISHAMO。

デビュー10周年を記念して制作されたコンセプトアルバム『恋を知っているすべてのあなたへ』収録の『恋する -10YEARS THANK YOU-』は、1stアルバムの収録曲をリレコーディングしたナンバーです。

どのパートもシンプルな演奏のため挑戦しやすいですが、オリジナルと同じ編成の場合はタイトなギターのバッキングにリズムが引っ張られないよう歌うのが難しいため注意してくださいね。

青春時代の恋愛を感じさせるリリックに共感が集まる、文化祭を盛り上げてくれるロックチューンです。

ラックライフ22

ラックライフ / ℃ [Music Video](TVアニメ「ツルネ -つながりの一射-」オープニング主題歌)
℃ラックライフ

大阪出身の4人組ロックバンド、ラックライフが手掛けたこの曲は、アニメ『ツルネ -つながりの一射-』のオープニングテーマです。

ラックライフらしい爽やかさが光る1曲で、「文化祭でこの曲を演奏すればきっと盛り上がるんだろうなぁ」と容易に想像が付きますよね!

この曲の演奏のポイントは各パートにそれぞれありますが、中でも特筆すべきはドラム。

楽曲中にいくつも登場するブレイクのポイントを押さえることはもちろん、ドラムだけが目立つフィルも多いので、そこは徹底的に練習しましょう!

また、ところどころで他の楽曲ではあまり登場しないようなフレーズが出てくるので、細かいところまで聴き込んでコピーできるといいですね!

初めの一歩ラックライフ23

ラックライフ / 初めの一歩 [Music Video](TVアニメ『チア男子!!』OP主題歌)
初めの一歩ラックライフ

アニメ『チア男子!!』の主題歌になったことで知名度も高い1曲。

歌っているのは爽やかな楽曲が魅力のロックバンド、ラックライフ。

新たな一歩を踏み出し、前向きに真っすぐと突き進んでいく強い意志を感じさせてくれる歌詞はまさに青春そのもの。

またMVに描かれている、文化祭でのバンド演奏へ向けて練習を重ねる高校生のストーリーに共感できる方も多いのではないでしょうか?

楽曲自体も爽快でキャッチー、バンドで演奏すれば盛り上がりまちがいなしの1曲ですね。

軌跡ラックライフ24

アニメ『文豪ストレイドッグス』第5シーズンのエンディング主題歌。

第1シーズンの『名前を呼ぶよ』からエンディング主題歌を担当し続けてきた彼らの渾身のアップチューンです。

歴代の内容が込められていることもあり、ラックライフファンにとってもアニメファンにとってもより愛が深まる1曲になっています。

イントロをはじめ、エレキギターの美しい音色も印象的。

ラックライフならではのバンドアンサンブルとともに、歩いてきた道のりや確かな証を実感できるエモーショナルなナンバーです。

絶対零度赤い公園25

赤い公園 「絶対零度」Music Video
絶対零度赤い公園

アニメ『空挺ドラゴンズ』のエンディングテーマ、赤い公園の『絶対零度』。

ダークで独特な雰囲気がただよう曲ですよね。

4拍子と3拍子を行き来する曲なのでリズムの取り方に気を付けながら演奏しましょう。

3拍子は跳ねるようなリズムのイメージで演奏すると優雅な質感を演出できます。

サビの4拍子は裏拍を意識しながら演奏すると勢いが出るはずですよ。

メロディーラインがキャッチーで聴きやすい曲なので、うまく演奏できればこの曲のダークさと明るさが混ざった独特な世界観が出るはずですよ。

DifferentBAND-MAID26

BAND-MAID / Different (Official Music Video)
DifferentBAND-MAID

ライブイベントでゴリゴリのハードロックをやりたい!と思っているなら、この曲はどうでしょうか。

ガールズバンド、BAND-MAIDの楽曲で、2020年に7枚目のシングルとしてリリース。

異世界転生アニメ『ログ・ホライズン 円卓崩壊』のオープニングテーマとして書き下ろされました。

アグレッシブなバンドサウンドにテンションが上がってしまいますね!

高い演奏技術が要求される曲ですが、だからこそ演奏しがいがあるってもんです!

こいのうたGO!GO!718827

GO!GO!7188の『こいのうた』はバンドを代表する、アマチュア時代から演奏され続けていた楽曲です。

おだやかなリズムでありながらそれぞれの楽器が奏でる音にはキレがあり、芯の強さのようなものを感じさせますよね。

スリーピースバンドだからこそ、それぞれの楽器の音がしっかりと目立つので、音を意識する練習にもピッタリです。

ひとつずつの音の隙間が多いからこそ、音の鳴らし方も意識、強く長く音を響かせることをそれぞれのパートで意識しつつ進めていきましょう。

浮舟GO!GO!718828

GO!GO!7188の『浮舟』は2002年にシングルとしてリリース、2003年にリリースされたアルバム『鬣』にも収録された楽曲です。

ボーカルの抑揚やそこに重なる音色で和の空気を演出し、独特な迫力や浮遊感を伝えていますね。

それぞれの楽器が豪快に響くからこそ、ボーカルで空気感をしっかりと演出している印象なので、演奏の際には勢いへの意識が重要ですね。

リズムを強く響かせ、そこにシンプルかつパワフルなコードをかき鳴らすといった、わかりやすい構成が練習にもピッタリですよね。

LILLYHump Back29

Hump Back -「LILLY」Music Video
LILLYHump Back

Hump Backは、次世代のガールズバンドの筆頭として、若者から絶大な支持を得ている存在。

そんな人気の彼女たちの楽曲の特徴は、キャッチーなメロディライン。

曲を知らなくても盛り上がれそうなキャッチーさがあるので、文化祭で演奏するのにもオススメです!

はじめのうちはブリッジミュートや8ビートなどは、テンポについていくのがつらいかもしれませんね。

しかし、ゆっくりなテンポから練習をスタートして少しずつテンポを上げていくのが上達のコツです!

オーマイラブHump Back30

Hump Back – 「オーマイラブ」Music Video
オーマイラブHump Back

子供の誕生という新たな経験から生まれた親としての喜びと戸惑いが詰まった、心温まる楽曲です。

大阪出身の3ピースガールズロックバンドHump Backが2025年3月に公開したアルバム『Hump Back』に収録されています。

親になったばかりの等身大の気持ちを、バンドならではのストレートなロックサウンドで表現。

テーマは学生にとってそれほど身近なものではないかもしれませんが、演奏を通して、家族間の愛情を改めて感じられるのではないでしょうか。