【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
この年の世代別人気曲ランキングから50代の視聴回数が多い順に、最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!
ランキングを見れば、数々の経験を積み、まだまだ体力もある、たくさんの経験を積み、人の痛みがわかるようになる人が多い50代の皆さんが、この頃に何を聴いていたのかがわかります。
プレイリストも毎週更新中です。
【50代】世代別人気曲ランキング【2025】(61〜70)
星空のディスタンスTHE ALFEE64位

それぞれのメンバーが圧倒的な個性を持つ、日本を代表するスリーピースロックバンド、THE ALFEE。
いまだに日本でも根強い人気をほこっており、何年か前にTikTokで高見沢さんのボーカルが注目されたため、若い世代からも認知されているすごいバンドです。
そんなTHE ALFEEの作品のなかでも、特にオススメしたい楽曲が、こちらの『星空のディスタンス』。
彼らの代表曲で、3人のハーモニーが聴きどころです。
当時、THE ALFEEに影響を受けてベースやギターを始めたという方も多いのではないでしょうか?
少年時代井上陽水65位

夏の終わりに、少年時代の甘酸っぱい想い出を振り返る、井上陽水さんの珠玉のバラード。
歌詞に登場する「風あざみ」という造語が、聴く人それぞれの思い出を呼び覚まします。
夏まつりの高揚感、花火のはかなさ、そんな少年時代の情景が鮮やかに蘇ります。
1990年9月にリリースされ、ソニーのハンディカムCMソングに起用され大ヒット。
日本レコード協会からミリオンセラーに認定され、累計売上は136万枚を記録しました。
夏の終わりに、青春時代を懐かしむ50代の方におすすめの1曲です。
音楽と人生の機微を見事に重ね合わせた、井上陽水さんの深いメッセージをぜひ味わってください。
さよならオフコース66位

恋の終わりを切なく描いた純愛バラードで、1979年12月に発売されたオフコースのシングルです。
温かみのある小田和正さんの透明感あるボーカルと、心揺さぶるメロディが織りなす本作は、別れの悲しみを情感豊かに表現しています。
初恋の別れ、大切な人との惜別など、誰もが共感できる優しい歌詞で、静かに心に響く名曲として愛され続けています。
TBS系ドラマ『3年B組金八先生』第1シリーズの挿入歌としても起用され、その後アルバム『SELECTION 1978-81』に収録。
冬の寒さとともに訪れる切ない恋の終わりに寄り添う1曲として、大切な人との別れを前にした方にオススメしたい楽曲です。
悲しい色やね上田正樹67位

ハスキーな歌声で聴く人の心を揺さぶる、上田正樹さんの珠玉のバラード。
こちらの作品は1982年10月にリリースされ、当初は売れ行きが芳しくなかったものの、徐々に人気が高まり、翌年にはオリコンチャートで5位を記録する大ヒットとなりました。
関西弁の歌詞が生み出す独特の雰囲気と、R&Bの要素を取り入れたメロディーラインが絶妙にマッチしています。
失恋の痛みや寂しさを綴った歌詞は、聴く人の胸に深く刺さること間違いなしです。
カラオケで歌うなら、感情を込めて歌うことで、より楽曲の魅力を引き出せるでしょう。
喝采ちあきなおみ68位

昭和を代表する歌姫、ちあきなおみさん。
一般的なアーティストとは違い、彼女の歌は本当に感動させる歌い方でしたよね。
そんなちあきなおみさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『喝采』。
いわずとしれた名曲ですよね。
原曲では裏声を使っているように思えますが、実際のところはボリュームを下げたミドルボイスのため、裏声が出ない方でも声を張り上げなければ簡単に歌えると思います。
低いと感じた場合は1つか2つ、キーを上げてみるのもオススメです。
夢見る少女じゃいられない相川七瀬69位

アーティストの織田哲郎さんのプロデュースで一気にスターシンガーの仲間入りを果たした相川七瀬さんの代表曲の一つ。
聖飢魔Ⅱのデーモン小暮閣下やアイドル、夢見るアドレセンスらにもカバーされているノリのいいロック調の曲は世代を問わずカラオケでも人気の曲です。
50代の方ならちょうど青春時代くらいなので「バンドでこの曲をコピーしたよ」という方もいるのでは。
大人になる一歩手前の少女の気持ちをうまく代弁した歌詞に魅かれた方も多かったでしょう。
いやなことをすべて忘れて全力で歌いたいオススメの1曲です!
Get Along Together山根康広70位

1993年にリリースされたこの楽曲は、有線放送を通じて火が付き大ヒットを記録しました。
いやはや懐かしいですね……!
この時代を代表する王道ラブソングといっても過言ではないはず。
いわゆる「イケメン」が「イケボ(イケメンボイス、カッコいい声)」で、それはそれは甘い言葉を歌い聴かせてくれるなんて、なんとステキなことでしょう!