RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

平井堅のカラオケ人気曲ランキング【2025】

デビュー以降、さまざまなタイプの曲をリリースしてきた平井堅さん。

今回は、ファンにカラオケでよく歌われる曲ランキングを作成しました。

懐かしいものだけでなく比較的新しい曲もありますので、ぜひごらんください。

平井堅のカラオケ人気曲ランキング【2025】(1〜10)

魔法って言っていいかな平井堅8

平井 堅 『魔法って言っていいかな?』MUSIC VIDEO(Short Ver.)
魔法って言っていいかな平井堅

メジャーデビュー前はライブハウスの専属シンガーとして活動し、その歌声を鍛えてきたというシンガーソングライター・平井堅さんの40作目のシングル曲。

自身も出演したパナソニック「LUMIX GX7 MarkII」のCMソングとして起用された楽曲で、平井堅さんのエモーショナルな歌声と美しいメロディーがフィーチャーされたバラードナンバーです。

ストレートな愛情をおしゃれなフレーズで彩った歌詞は、カラオケでも女性の心をつかむこと間違いなしですよ。

ただし、アレンジがシンプルで歌がかなり目立つため、しっかり練習してから本番に臨むことをオススメします。

1995平井堅9

平井 堅 『1995』MUSIC VIDEO
1995平井堅

2021年5月12日リリースの平井堅さんの約5年ぶりのアルバム『あなたになりたかった』収録曲で、同年5月5日にアルバムリリースに先がけてMVが公開されました。

この曲に限らず、平井堅さんの楽曲は、その多くの部分がミックスボイスで歌われているものと思われます。

ミックスボイスといえば、ファルセットと地声の中間…両者の発声を混ぜたような歌声なので、そういう意味では、この楽曲は多彩なファルセットボイスの宝庫と言っても過言ではないのではないでしょうか。

いわゆる典型的なファルセットボイスで歌われている箇所はほとんどありませんが、多彩な発声の見本市のように楽しめる楽曲だと思います。

ファルセットに自信のある方は、ぜひカラオケで歌ってみてください。

練習素材としても最適ですよ!

楽園平井堅10

平井 堅 『楽園』MUSIC VIDEO
楽園平井堅

裏声を出さないと歌うことが難しいフレーズが何カ所も出てくる、難易度が高い楽曲です。

ただ、ひとつずつゆっくりと練習すればきっと歌えるようになると思います。

さらっと歌いきって、カラオケをロマンチックな雰囲気に染め上げましょう。

平井堅のカラオケ人気曲ランキング【2025】(11〜20)

瞳を閉じて平井堅11

絢香 / 「瞳をとじて」 Music Video(Story3)
瞳を閉じて平井堅

恋人との失恋を越えて前に進んでいく気持ちを歌った、平井堅のラブバラードです。

リズムはゆっくりでピッチが高い部分が多いですが、そこでロングトーンやビブラートをしっかり意識すれば、高得点を狙いやすいです。

トドカナイカラ平井堅12

平井 堅 『トドカナイカラ』MUSIC VIDEO(Short Ver.)
トドカナイカラ平井堅

平井堅の歌声はどこか優しく、どこか切ないバラード映えする歌唱力があります。

とくにその力はバラード曲で発揮されるのではないでしょうか?

『トドカナイカラ』は、片思いの苦しさやつらさが詰め込まれた切ない曲です。

時には女性をうるっとさせてみるのもいいかもしれません!

Precious Junk平井堅13

平井 堅 『Precious Junk』MUSIC VIDEO
Precious Junk平井堅

このプレシャス・ジャンクは平井堅のデビューシングルで、フジテレビ系「ドラマ王様」のレストランの主題歌として使われていました。

知名度のない新人のデビュー曲を主題歌に抜てきしたのはこのドラマの脚本家の三谷幸喜だといわれています。

平井堅はこの後楽園のヒットまで低迷しますが、その後の活躍は日本を代表するシンガーともなり、あのドラマのあの曲を歌ってたのが平井堅なんだと言われることでも有名な曲です。

いとしき日々よ平井堅14

平井 堅 『いとしき日々よ 』MUSIC VIDEO
いとしき日々よ平井堅

平井堅さんの通算34作目のシングルで、2011年5月リリース。

TBSテレビ開局60周年記念番組「JIN-仁-」の主題歌に起用されていました。

平井堅さんの優しいハイトーンボイスがとても魅力的に響く、美しいバラード曲に仕上げられています。

この楽曲の中、Bメロ〜サビで聴ける歌唱は、ミックスボイスやファルセットの習得を目指すみなさんにはとても参考になるところが多いと思います。

音域的にはさほど高くない地声で歌われているAメロパートなんかでも、ミックスボイス的な発声の利点を取り入れた歌唱がされているので、まずはぜひご本人の歌唱を完全コピーするつもりで研究、練習してみてください。

きっと得られるものは大きいと思いますよ!