RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

三橋美智也の人気曲ランキング【2025】

10代のときから民謡界で注目され、1954年に「酒の苦さよ」で本格デビューをした三橋美智也さんの代表曲は?

……と質問されれば、「正解」が多すぎて答えるの困ります。

それだけヒット曲が多いことでも知られ、1996年に亡くなって以降も、その曲は多くの人々の心に残り、歌い継がています。

三橋美智也の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

あの娘が泣いてる波止場三橋美智也8

三橋美智也 【あの娘が泣いてる波止場】
あの娘が泣いてる波止場三橋美智也

港町の風景と心の機微を見事に描いた楽曲で、三橋美智也さんの伸びやかで美しい歌声が印象的です。

切ない恋心と港で働く人々の情景が見事に融合した作品は、多くの方の心に寄り添い、懐かしい思い出となっているでしょう。

本作は1955年に発売されたシングルで、180万枚という驚異的な売上を記録しました。

同年には東宝映画で映画化され、三橋さん本人も出演されました。

大切な思い出の詰まった青春時代を一緒に振り返りながら、高齢者の方とご家族で心温まるひとときを過ごしていただけます。

武田節三橋美智也9

1961年に新民謡として生まれました。

山梨県では地域の集まりでよく歌われていたそうです。

詩吟も入って風格のある歌です。

甲斐といえば武田信玄、全県民に尊敬され親しまれていると思われるような、信玄の心意気を感じる迫力ある歌です。

相馬草刈唄三橋美智也10

草刈作業や朝草刈の往来に唄われたのが始まりで、元は酒の席での騒ぎ唄とされていますが、相馬甚句が変化したものといわれています。

野良作業で唄われたので、当然ゆっくりとした唄となり、お囃子もなんとなく言葉悪く聴こえるのですが、「ナンダコラヨート」と合間に入るのも、重労働での自分たちへの掛け声だったのではと思います。

三橋美智也の人気曲ランキング【2025】(11〜20)

達者でナ三橋美智也11

昭和35年に発売された三橋美智也のミリオンセラー、『達者でな』。

こぶしをきかせた歌声と歌詞がいい感じですね。

バックの演奏もなつかしさを感じる曲です。

とてもインパクトの強い歌詞はいたってシンプル。

ぜひ長寿のお祝いに歌ってみてはどうでしょうか?

喜んでもらえることまちがいなしですよ。

達者でな三橋美智也12

達者でナ(三橋美智也)Tasha dena Mihashi Michiya
達者でな三橋美智也

1960年にリリースされた三橋美智也のシングル。

同年の紅白歌合戦にも出演しています。

220万枚を売り上げる大ヒット曲。

離れて暮らす家族の健康を願う歌詞なので、米寿のお祝いにぴったりなのではないでしょうか?

おんな船頭唄三橋美智也13

高音が魅力的な演歌といえば、民謡で鍛え上げた三橋美智也さんの楽曲を外すことはできません。

高音から低音まで豊かな声域を駆使し、伸びやかな歌声で人々の心を掴んできた三橋さん。

1955年にリリースされたこの楽曲は、女性船頭の切ない心情を描いた名曲です。

三橋さんの力強い歌唱力が、主人公の強さと哀しみを見事に表現しています。

特筆すべきは、サビで力強く響く高音部分。

聴く人の心に深く刻まれる印象的なメロディーラインが魅力です。

1955年の発売以来、多くの人々に愛され続け、演歌の金字塔として君臨し続けています。

高音の魅力を存分に味わいたい方や、演歌の真髄に触れたい方におすすめの一曲です。

ご機嫌さんよ達者かね三橋美智也14

ご機嫌さんよ達者かね 三橋美智也 昭和30(1955)年7月
ご機嫌さんよ達者かね三橋美智也

懐かしい故郷の風景が浮かぶ三橋美智也さんの『ご機嫌さんよ達者かね』は、どこか心がほっこりする曲ですね。

三橋美智也さんの代表曲の一つで、昭和の歌謡曲の中でもとくに愛されている1曲と言えるでしょう。

母からの手紙に、離れていても変わらぬ故郷への気持ちが描かれています。

船村徹さんによる編曲も、郷愁を誘う曲の雰囲気にピッタリですね。

ご家族と一緒に歌ってみるのもオススメですよ。