吉幾三のカラオケ人気曲ランキング【2025】
「酒よ」でJASRAC賞で金賞や全日本有線放送大賞グランプリを受賞し、演歌歌手としての輝かしい実績の他に、「俺ら東京さ行ぐだ」で日本語ラップをテレビで最初に披露した人物としての功績、作詞作曲で、石川さゆり、沢田研二、千昌夫、五木ひろしなどの錚々たる面々へ楽曲提供をするなど、実はミュージシャンとしてすごい吉幾三さんのカラオケ人気ランキングです。
吉幾三のカラオケ人気曲ランキング【2025】(1〜10)
娘に…吉幾三8位

嫁ぎ先へと旅立つ娘を思う父親を描いた名作『娘に…』。
本作は見送る側の父親目線で描かれており、寂しげな雰囲気の中にも渋さが見え隠れするメロディーが特徴です。
ボーカルラインとしては、繰り返しが非常に多く、楽曲のほとんどが同じようなボーカルラインにまとまっています。
難しいこぶしは一切登場せず、淡々と似たような節が続くため、一度慣れてしまえば非常に簡単な楽曲と言えるでしょう。
音域も非常に狭いので、声が低い方にとっては、これ以上無いほど歌いやすいと思います。
哀のブルース吉幾三9位

情熱的歌い回しが印象的な吉幾三さんの名曲『哀のブルース』。
いわゆる女歌にあたる楽曲なのですが、吉幾三さんのしゃがれた声が女性の悲哀を見事に表現しています。
そんな本作の歌いやすいポイントは繰り返しの多さ。
本作はAメロからBメロにわたって、同じボーカルラインを繰り返すことが多いのですが、この繰り返しパートにこぶしが含まれていないため、必然的に楽曲全体の難易度が下がっています。
終盤でやや高いパートが登場しますが、それでも全体の音域は狭いので、間違いなく歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
Dream吉幾三10位

新日本ハウスのCMソングとして全国的な人気を集めた名曲『Dream』。
本作は演歌ではなく、ポップスを主体としています。
サーファーミュージックのような軽快さが特徴で、流れるようなボーカルラインに仕上げられています。
ポップスのため、もちろんこぶしは登場しません。
加えて、音域もかなり狭い作品なので、声域が狭い方や演歌が苦手な方でも問題なく歌えるでしょう。
知名度もすさまじいので、カラオケでのウケもバツグンです。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
吉幾三のカラオケ人気曲ランキング【2025】(11〜20)
ありがとうの唄吉幾三11位

吉幾三さんの楽曲のなかでも、特に渋いメロディーとして人気を集める名曲『ありがとうの唄』。
本作はフォークミュージックとブルースの特色が非常に強い作品で、ギターによるブルージーなチョーキングが魅力です。
もちろん、吉幾三さんの楽曲なので、ところどころに演歌の要素が登場するのですが、こぶしは1バースにつき1回ほどしか登場しません。
さらに音域も狭いため、高い声が出ない方でも問題なく歌えます。
同じボーカルラインで演奏の展開で変化を見せる楽曲なので、序盤はやや抑え気味に歌い、そこからボルテージを上げるようにして、曲全体に抑揚をつけるようにしましょう。
おばけがイクゾー吉幾三12位

テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」で起用されていた楽曲です。
歌っている吉幾三さんは1952年生まれで60代の方なら同世代のアーティストです。
吉幾三さんは演歌歌手としての活動が目立ちますがこの楽曲はアニメの世界観にぴったりな怪しげな楽曲に仕上がっています。
二枚目気取り吉幾三13位

演歌の枠にとどまらず、ラップまでこなす多彩な音楽性で知られる吉幾三さん。
『二枚目気取り』は2025年9月に発売されたシングルで、盟友である作曲家杉本眞人さんと、2012年の『その昔』以来13年ぶりにタッグを組んだ待望の1作。
見栄を張り、格好つけて生きる男の裏側にある、どうしようもない人間くささや不器用な悲哀が、胸に迫るように描かれています。
円熟味を増した歌声が心に染み渡る、人生の渋みを感じさせる名曲です。
俺ら東京さ行くだ吉幾三14位

津軽弁で歌う独特なスタイルで注目を集めた楽曲。
1984年11月に発売されるや否や、日本中の人々の心をつかみました。
青森の田舎から東京へ向かう若者の胸の内を、ユーモアたっぷりにつづった歌詞が印象的です。
テレビ番組『ザ・ベストテン』で披露された際、吉幾三さんが緊張のあまり歌えなくなるハプニングがあったそうですよ。
本作は、地方と都会の格差を風刺しつつ、ふるさとへの愛も感じられる奥深い1曲。
懐かしい思い出話に花を咲かせながら、高齢者の方と一緒に聴いてみてはいかがでしょうか?





