松任谷由実の感動ソング・人気曲ランキング【2025】
デビュー以来、多くのヒットソングで知られる松任谷由実の曲の中から感動ソング・人気曲をご紹介します。
日常の中、空想のような世界観、しめつけられるような思い、など独特の目線で切り取られた歌には、多くの感動が待っています。
ぜひ、チェックしてみてください。
松任谷由実の感動ソング・人気曲ランキング【2025】(1〜10)
春よ、来い松任谷由実1位

松任谷由実さんによる独特の言い回しとメロディが、心に深く染み入る春の情景を繊細に描き出した名曲です。
懐かしい人への思いや、人生の迷いに寄り添ってくれる温かな歌声に、慰めと希望を感じられることでしょう。
1994年10月に発売された本作は、NHK連続テレビ小説の主題歌として書き下ろされ、オリコン週間チャートで1位を獲得。
約116.4万枚のセールスを記録しました。
ハウステンボスや全日本空輸のCMソングとしても起用され、その魅力は多くの人々の心を癒やし続けています。
新たな季節の始まりに心が揺れ動くとき、また大切な人との思い出に浸りたいときにピッタリの楽曲です。
翳りゆく部屋松任谷由実2位

恋人との別れのシーンを悲しげにつづった歌詞が刺さります。
ユーミンこと松任谷由実さんの楽曲で、1976年に7枚目のシングルとしてリリースされました。
エレファントカシマシなど数多くに有名ミュージシャンたちにカバーもされている人気作です。
その光景を目の前にしているような気分になるのは、松任谷さんの歌声と歌詞が理由でしょうか。
曲の世界観がすっと、胸の中に入り込んでくる感じがします。
いつまでも色あせない、邦楽の名曲の一つです。
ひこうき雲松任谷由実3位

1973年11月にシングル『きっと言える』のB面曲、そして約2週間後に発売されたアルバムの表題曲として発表された松任谷由実さんの楽曲です。
40年後の2013年には、宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』の主題歌として起用され、再度注目を浴びることに。
筋ジストロフィーを患い短い生涯を閉じた小学生の同級生をモチーフに作られたという『ひこうき雲』。
「空にあこがれてあの子はかけていった」という歌詞からは、病気に苦しんだ友への「すべての痛みから解放され幸せに暮らしてほしい」という思いが感じられます。
サーフ天国、スキー天国松任谷由実4位

ユーミンの愛称で知られ、自身のオリジナル楽曲から提供曲まで数多くのヒットソングを世に送り出してきたシンガーソングライター、松任谷由実さん。
彼女の10thアルバム『SURF&SNOW』に収録されている楽曲『サーフ天国、スキー天国』は、映画『私をスキーに連れてって』の主題歌として起用されました。
冬の雪景色への期待感を高めてくれるリリックは、アーバンなアンサンブルとともに心を躍らされますよね。
シングルカットしていないにもかかわらずウィンターソングの定番になっている、1980年代を代表するナンバーです。
最後の春休み松任谷由実5位

春の別れを切なく描いた松任谷由実さんの名曲。
アルバム『OLIVE』に収録されたこの楽曲は、1979年7月にリリースされました。
卒業を控えた少女の心情を、優しいメロディーとゆったりとしたテンポで表現しています。
本作は1991年にTBSのドラマ『ルージュの伝言』でドラマ化され、多くの人の心に残る春の名曲となりました。
春の別れを経験した人や、大切な人との思い出を振り返りたい人におすすめです。
松任谷さんの繊細な歌声に耳を傾けながら、春の日差しを感じてみてはいかがでしょうか。
文通imase×松任谷由実6位

音響機器メーカーBOSEの創立60周年記念プロジェクトとして制作された、世代を超えたコラボレーション楽曲です。
次世代アーティストimaseさんと日本音楽界のレジェンド松任谷由実さんが、手紙のやり取りのようにリレー形式で楽曲を完成させました。
2025年5月にリリース、ボサノヴァのリズムとストリングスの音色を融合させた、モダンで懐かしいサウンドが魅力的です。
聴けば、このSNS時代だからこその、アナログなコミュニケーションの温かさを再認識させてくれます。
DARK MOON松任谷由実7位

日本のポップス史を塗り替え続けてきた松任谷由実さんが、2025年10月にアルバム『Wormhole / Yumi AraI』のリード曲を先行配信しました。
本作は通算40枚目のオリジナルアルバムのオープニングを飾った楽曲で、高揚感と妖艶さが入り混じるサイケデリックなアンサンブルが印象的。
歌詞では幻想的なモチーフを通して、人と人、人と物など、さまざまな事象が強く求め合う感情が描かれています。
キャリアを重ねてもなお革新的な挑戦を続けるユーミンさんの姿勢に心を打たれる、壮大なナンバーです。






