RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア

春が近づくと、お花見を楽しみにしている方はたくさんいらっしゃいますよね。

デイサービスなどの高齢者施設で華やかな桜の壁面飾りを作って、ひと足先に春の訪れを楽しみませんか?

こちらの記事では高齢者の方向けの、桜の壁面飾りや工作のアイデアをご紹介します!

春といえば桜、というくらい昔から親しまれている桜。

人気のある花だけにたくさんの工作アイデアがありますよ。

この季節にぴったりな桜の工作を通して、みなさんで眺めて楽しんでみてはいかがでしょうか?

【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア(21〜30)

満開の桜ディスプレイ

かんたん紙で作る桜のディスプレイ(音声解説あり)How to make a simple paper cherry blossom decoration
満開の桜ディスプレイ

日本の春には欠かせない桜の木をイメージした、紙を組み合わせることで作っていくディスプレイです。

桜の花は円を花の形にカットするだけのシンプルな作り方ですが、ここで折り目を付けて立体的にしておくことで、最後のボリューム感にもつながりますよ。

花が完成したら角度も考えつつならべていって、木に配置するように設置すれば全体の完成です。

花をさまざまな色で作ってグラデーションを出していくと、より立体的に感じられるのでそちらもオススメですよ。

桜の壁飾り

【簡単工作】さくらの壁かざり【100均DIY】【春工作】#daiso #100均 #diy #デイサービス #レクリエーション #高齢者 #工作 #子供 #sakura #ハンドメイド
桜の壁飾り

お部屋に春の雰囲気を呼び込んでくれる、桜の壁飾りをご紹介します。

トイレットペーパーの芯をつぶして半分に切り取り、1つは飾りの土台として和紙や色紙で飾り付けます。

もう1つは細長くカットし、桜の花びらの形に整えましょう。

画用紙で桜の花びらの形の型紙を作り、ピンクの折り紙をあわせて切り取ります。

トイレットペーパー芯で作った花びらを折り紙の花びらで挟んで貼り合わせると、トイレットペーパー芯の曲がりがアクセントになった花びらができますよ。

飾りの土台に花びらを貼りつけ、お好みのデコレーションをしたら完成です。

そのまま貼りつけても、穴をあけてひもを通してぶらさげても活用できますよ。

お部屋を春色に飾り付けてみてくださいね。

桜のつるし飾り

【縫わない】半球だから飾りやすい!フェルトで作る桜の吊るし飾り/花くす玉/桜のフラワーボール/雛まつりDIY/雛まつり工作 /DIY felt cherry blossoms ornament
桜のつるし飾り

お部屋の雰囲気を春一色に彩る、桜のつるし飾りをご紹介します。

まずはフェルトを細長く切り、切り込みを入れて巻き、花芯を作ります。

次にフェルトを丸く切り、5等分に切り込みを入れます。

角を丸く整え、花びらの先をカットしましょう。

パステルやチョークで色をつけ、中心に花芯を接着したら、花びらを折り曲げながら花芯にくっつけます。

これで花の完成です。

同じものを6つ作りましょう。

フェルトを丸く切り、先ほど作った花を丸に沿って接着していきます。

真ん中には形の良いものを置くと良いでしょう。

ひもと花をフェルトで挟み、くっつけたら、つるし飾りの完成です。

花の色や花びらのカットの仕方で雰囲気もガラリと変わりますので、自分だけの組み合わせを見つけるの楽しみもありますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

桜の花びら

折り紙1枚で簡単に出来る【桜の花びら】の折り方♪
桜の花びら

春夏秋冬の言葉で最初に使われているように、日本の春ははじまりを感じさせる季節ですよね。

そんなはじまりの季節である春を象徴するお花、桜の花びらを折り紙で作ってみましょう。

折りたたんだ折り紙にハサミを入れ広げるだけのシンプルな内容ですが、5枚の花びらが広がるように線を意識してしっかりと折りたたんでいくことが重要なポイントです。

単色のシンプルな見た目だからこそ、春を感じさせるパーツとしてさまざまな飾り付けに取り入れやすいかと思います。

舞い散る桜の壁面飾り

桜の壁面飾りを紹介!折り紙を材料に作りました!春の飾りに3月4月に作成してみてはいかがでしょう?【つくるモン】
舞い散る桜の壁面飾り

ひらひらと舞い散る桜の姿が美しい壁面飾りはいかがでしょうか?

このモチーフは折り紙だけで簡単に作れます。

まずは、折り紙の右半分をばつ印に折り目をつけてそこに折りこみます。

続いて半分に寄せるように折ってから開きます。

すると桜の花びらの形になるので、それを何枚も用意して壁に貼っていきます。

その時に桜が舞っている様子をイメージしてデザインしていくとうまくできます。

木や葉っぱの部分も作ってそえるとより美しく仕上がりますよ!

つるし飾り

【簡単✨折り紙】手まりの吊るし飾り🎎梅と桜つき🌸【ひな祭り】切って貼るだけ💕100均・和風千代紙
つるし飾り

ゆらゆらと風に揺れる様子がなんともすてきな、春のつるし飾りをご紹介します。

折り紙とひもだけで作成できるので、高齢者施設での工作レクリエーションにオススメですよ。

無地と柄物の折り紙を用意したらそれぞれ3枚ずつ円形に切り取り、半分に折ります。

無地と柄のものを交互に貼り合わせ、ひもに取り付けたら手まりが完成。

3枚の折り紙を縦半分に折り重ねて貼り合わせ、桜の形になるように鉛筆で線を描いて切りましょう。

開くと左右対称の花になっていますよ。

花びらに切り込みを入れて桜にしたら、ひもに取り付けて出来上がりです。

春の暖かい風を感じながらつるし飾りを眺めると、穏やかな時間が過ごせそうですね。

フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る桜のリース 🌸cherry blossoms
フェルトで作る桜のリース

フェルトで作る作品は、手触りが柔らかく温かみがありますよね。

こちらのフェルトで作る桜のリースは、飾るだけでパッと明るくなるような春らしいモチーフです。

ピンクのフェルトに等間隔になるよう、5つの切り込みを入れていきましょう。

それぞれ桜の花びらになるように形を整えていきます。

糸を通した針で縫い合わせて、立体的な桜を作っていきますよ。

同じように白のフェルトで桜を作ったら、チークで色付けをしましょう。

毛糸で小さなポンポンを作り針金にそれぞれを取り付けたら出来上がり。

針や針金を使う作業は十分に安全を確保しておこなってくださいね。

高齢者の方にもなじみのある桜モチーフのリースは、見る人の心を温かくしてくれそうですね。