【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
子供たちの思考力やひらめき力をトレーニングする場面にもぴったりな謎解き問題は、さまざまなシーンで出題されていますよね。
謎解き初心者の方や、小学生が気軽に取り組める問題をお探しの方もいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの謎解き問題をピックアップしました。
イラストや文章から答えを考えるもの、脱出ゲームをテーマにしたものなど、さまざまな謎解きが楽しめますよ。
問題を楽しみながら学習にもつながる謎解きに、ぜひトライしてみてくださいね。
【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ(41〜50)
ハイレベルなぞなぞ

クイズやなぞなぞの良い所は他のレクリエーションに比べて準備が要らないことです。
「〇〇はな~んだ」と問題を出すとその場が一気になごむ手軽さ、人が多いほど盛り上がる楽しさ、小学生の皆さんにはもっとクイズで楽しんでもらいたいです。
「普通レベルのクイズにはもう満足できない!」って方は「ハイレベルなぞなぞ」にぜひ挑戦してください!
「値段が書かれているのに買えないものは?」答えは「値札」など一癖も二癖もある問題はでごわいかも。
いくら難問と言っても「いじわるクイズ」ばかりを出題するのはダメですからね!
脳すっきりクイズ集

問題に挑戦してうんうんうなって解けたときの、あのすっきり感をぜひ味わいましょう!
かなり難易度高めなクイズ動画です。
問題文だけに気を取られると解けません。
文字数を数えてたり、位置関係を意識してみたりと、多角的に考えてみてください。
でもこういう難問こそ「謎解き」って感じがしていいですよね!
ズバッと答えたあとのすっきり気分も、何倍かにふくれる気がします。
漢字が難しい場合があるので、親御さんと一緒にやってみるのも一つの手ですよ。
脳力を試すクイズ集

「能力」ではなく「脳力」、本当に脳の力を試すおもしろい問題集もありますよ!
例えばTシャツに向こう側が見える穴が1つ空いています。
このTシャツには穴は全部でいくつあるでしょうか?
答えは6つ。
どんな穴だとは指定されていませんので穴に見える部分を全てカウントします。
袖の穴が2つ、首の穴が1つ、同部分に1つ、そして実際に空いている穴が手前側と裏側、合わせて2つです。
いじわる問題?と言わずにたくさんチャレンジしてくださいね!
パンダ、パトカー、シマウマ、消防車の中で仲間はずれはどれ?

「パンダ、パトカー、シマウマ、消防車の中で仲間はずれはどれ?」の答えは、消防車です。
その理由は、パンダは白黒、パトカーも白黒、シマウマも白黒、そして消防車だけが赤色だから!
一瞬「動物か車か」で区別してしまいそうですが、そうすると2対2で仲間外れを導き出せません。
それぞれの「色」に着目するまでに、時間がかかってしまうかもそれませんね。
答えが出てこない場合は「パンダって何色でしたっけ?」とさりげなくヒントを伝えてみましょう。
東大生より早くひらめけ!

クイズと言えば東大王・井沢拓司さんではないでしょうか。
蓄積された知識や経験だけでなく、それらを組み合わせて考える応用力・行動力にも人並外れた能力を発揮し、毎回私たちをワクワクさせてくれています。
今のクイズ番組ブームの火付け役となった人と言っても言い過ぎではないかも?
そんなクイズの神様にぜひ挑戦してみたいですよね。
井沢さんはクイズを題材としたウェブメディア、QuizKnockを運営していて、クイズに関する動画もアップしているとか。
もうこれはみんなでチャレンジするしかありませんよね。
早押しボタンがあれば最高です!