【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
子供たちの思考力やひらめき力をトレーニングする場面にもぴったりな謎解き問題は、さまざまなシーンで出題されていますよね。
謎解き初心者の方や、小学生が気軽に取り組める問題をお探しの方もいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの謎解き問題をピックアップしました。
イラストや文章から答えを考えるもの、脱出ゲームをテーマにしたものなど、さまざまな謎解きが楽しめますよ。
問題を楽しみながら学習にもつながる謎解きに、ぜひトライしてみてくださいね。
【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ(11〜20)
マッチ棒クイズ 1本動かして半分にしてくださいNEW!

こたえを見る
0の下のマッチ棒を1と0の間の下に動かし向きを変えると「5」になる
10の半分だからどうにかして「5」の形を作る、そこまでは思考は働くのですがどう動かせばよいのか?
「向きを変えてはいけない」とのしばりがない→「向きを変えてみよう!」との発想の転換が問題を解くミソなんですね。
それにしてもうまくできた問題。
クラスのクイズが好きなお友達にも出題したいですね。
マッチ棒クイズ 2本動かして金魚の向きを変えてくださいNEW!

こたえを見る
右下の2本を動かして金魚を上向きにする
「向きを変える」の文字を見ると、右なら左に、上なら下にと「180度逆の方へ向きを転換する」と勝手に思いこんでしまいがちかも。
この問題も「上でも下でも可」などと言われればすぐにピンときますよね。
でも、これだけのマッチ棒で図形が金魚らしく見えるのもなんだか不思議です。
マッチ棒クイズ 3本動かして正方形を3つつくってくださいNEW!

こたえを見る
上にある2本のたてのマッチ棒2本を左右に、上の真ん中の横向きのマッチ棒を下に動かす
正方形が3つできればいいのだから答えは無限にありそうですが、過不足なくきれいな形を望むのなら答えは1つしかありません。
残ったマッチ棒に関しての制約が何もないので、その辺りがこの問題の難しいところでしょうか。
「過不足なく正方形3つだけを作ってみましょう!」の気持ちでトライしてくださいね!
リアルかくれんぼ

こちらは推理ドラマや小説の中に入り込んで、あたかも自分が調査員となって解明していくかのようなリアルな体験ができる動画。
言葉遊びをはじめ、アルファベットを使った問題、迷路や色を使った問題などユニークな問題が次々と出て来ます。
視聴者は与えられた情報やヒントを分析して答えを導き出し、解決していきます。
一筋縄ではいかない問題がたくさん出てきて、小学生でもワクワクしながら、飽きずに最後まで挑戦できそうですよ。
ストーリー調の謎解き

IQにチャレンジする、13問の謎解きクイズです。
ミステリーや脱出系など、ドラマや小説にも出てきそうな問題が次々と出てきますよ。
例えばトンネルの中で車の衝突事故が起こります。
容疑者は「雨で何も見えなかったので、自分に責任はない」と言いますが、警察は「うそをつくな」と捕まえます。
それはなぜかという問題など。
答えはトンネルの中なのに、雨は関係ないからですよね。
じっくり画面を観察するとわかる問題が多いので、みんな集中して取り組めそうですよ。