【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
子供たちの思考力やひらめき力をトレーニングする場面にもぴったりな謎解き問題は、さまざまなシーンで出題されていますよね。
謎解き初心者の方や、小学生が気軽に取り組める問題をお探しの方もいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの謎解き問題をピックアップしました。
イラストや文章から答えを考えるもの、脱出ゲームをテーマにしたものなど、さまざまな謎解きが楽しめますよ。
問題を楽しみながら学習にもつながる謎解きに、ぜひトライしてみてくださいね。
【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ(31〜40)
頭をやわらかくするひらめきクイズ

子供たちの好奇心やひらめきを刺激する面白いクイズを紹介します。
解いた後には知識やひらめき力が青王するかもしれませんよ。
イラストに描かれている絵を見てどんな答えが隠れているかをかんなが得ていきましょう。
イラストの中に隠れている文字以外にもヒントが隠されていることもあるので良くみて答えを導き出してみましょう。
発想や見方を変えることでクイズの答えがわかることもありますよね。
クイズを解いて子供たちと楽しい時間を過ごしてくださいね。
法則クイズ

近年、幼少期からワーキングメモリを増やすといった英才教育が注目を集めています。
こちらの法則クイズは、紐付け能力、つまりパターンを認識する能力を伸ばすのに最適な要素がつまっています。
ただある程度、前提として社会常識や知識を必要とするため、小学生以上が対象になってくるでしょう。
簡単な知識を使う遊びですが、大人も楽しめるほど難易度の高い問題も登場します。
小学生のお子さまがいらっしゃる方は、ぜひ親子で挑戦してみてください。
スカッとする謎解き

漢字や50音表にフォーカスした問題集です。
小学校で習う言葉や都道府県が登場しますので、高学年であれば解けるはず。
ただ「文字や単語を知っていれば解ける」というわけじゃないのがミソ。
問題を図面というか、イラストのように頭の中に思い浮かべた方が解きやすいと思います。
そういう、直感力みたいなものが鍛えられる内容です。
大人だと常識的に考えすぎて逆に難しいかも?
早く解けるかどうか、誰かと競い合う楽しみ方もできますよ。
ひなまつりクイズ

ひな祭りに飾られるひな人形の顔、よく見ると少し怖くないですか?
子供の頃はあの凛としたおすまし顔がなぜか怖く見えたものでした。
地域でひな祭りの行事などがあるのならみんなで「ひな祭りクイズ」を作って楽しんでみませんか。
オリジナルの問題を作りながら日本の年中行事のことが学べるなんてステキだと思います。
ひな祭りは別名「〇〇の節句」といいますが〇〇に入る果物は?や、ひな祭りに食べる特別なお餅はな~んだ?など、基本的な事柄さえおもしろいですよ。
仲間内のひな祭りパーティーで楽しむのもいいかもしれませんね!
めざまし謎解き

「朝活」なんて言葉がありますが、それにならって挑戦してみてほしい謎解きです!
「?に入る数字は?」という問題ですが、けっこう難しめ。
なので、まだ眠っているであろう脳みそをたたき起こすのにぴったりな内容です。
朝一に頭のギアを上げておけばその日1日絶好調……かどうかは人それぞれですが、しかしやったことがないのならやる価値あるかも。
「継続は力」なので、毎朝しばらく続けてみるのが良いのかもしれません。
脳トレして、今日も1日がんばりましょう!