【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
子供たちの思考力やひらめき力をトレーニングする場面にもぴったりな謎解き問題は、さまざまなシーンで出題されていますよね。
謎解き初心者の方や、小学生が気軽に取り組める問題をお探しの方もいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事では、小学生向けの謎解き問題をピックアップしました。
イラストや文章から答えを考えるもの、脱出ゲームをテーマにしたものなど、さまざまな謎解きが楽しめますよ。
問題を楽しみながら学習にもつながる謎解きに、ぜひトライしてみてくださいね。
【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ(21〜30)
マッチ棒クイズ 1本動かして1をつくってください

こたえを見る
一番右のマッチ棒を動かし「ONE」を作る
「1を作ってください」と言われると「1」の文字の形そのものを作らなければならないと思いますよね。
1をいろいろ考えると「ひとつ」「ファースト」「ワン」と思考がめぐって……、「もしや!」となるワケです。
英語のONEのつづりを知らない方にはちょっと難しい問題です。
マッチ棒クイズ 1本動かして半分にしてください

こたえを見る
0の下のマッチ棒を1と0の間の下に動かし向きを変えると「5」になる
10の半分だからどうにかして「5」の形を作る、そこまでは思考は働くのですがどう動かせばよいのか?
「向きを変えてはいけない」とのしばりがない→「向きを変えてみよう!」との発想の転換が問題を解くミソなんですね。
それにしてもうまくできた問題。
クラスのクイズが好きなお友達にも出題したいですね。
マッチ棒クイズ 3本動かして正方形を3つつくってください

こたえを見る
上にある2本のたてのマッチ棒2本を左右に、上の真ん中の横向きのマッチ棒を下に動かす
正方形が3つできればいいのだから答えは無限にありそうですが、過不足なくきれいな形を望むのなら答えは1つしかありません。
残ったマッチ棒に関しての制約が何もないので、その辺りがこの問題の難しいところでしょうか。
「過不足なく正方形3つだけを作ってみましょう!」の気持ちでトライしてくださいね!
都道府県なぞなぞ

「自分が小学生のときにこんなクイズがあればもっと地理を好きになれたのに……」と思わせてくれるのがこの「都道府県なぞなぞ」。
社会の先生にぜひ使ってほしいですね、きっと子供たちもはつらつとした笑顔を見せてくれると思います!
「いつも血だらけの馬券を持っている都道府県はど~こだ?」答えは「千葉県・血馬券」。
「なんだ、ダジャレクイズかよ」とも思いますが、笑顔で学んだことは記憶の深い所にとどまるとも?
みんなでワイワイ言いながら解いてくださいね。
ヒントからお宝にたどり着こう!
@soramamekodomoen♬ オリジナル楽曲 – そらまめこども園 – そらまめこども園
準備するものは紙とペンだけ!
ヒントからお宝にたどり着こう!
のアイデアをご紹介します。
先生や保護者の方が紙にヒントを書いて部屋に紙を隠したら、宝探しゲームスタート!
シンプルでありながら、子供たちの想像力と推理力を引き出す素晴らしいゲームのアイデアですよね。
先生や保護者が隠したヒントを元に部屋の中を探し回り、次々に現れるヒントにワクワクしながら進んでいくのがワクワクしますよ!
準備も簡単なので、友達同士や家庭でも気軽に楽しめるゲームです。
東大生も解けなかった小学生向けの問題

東大生でも解けなかったことがあるのに、小学生が解けた!
難しく見えるけれど、実は頭を柔らかく考えれば解けるクイズをこちらでは紹介します。
全部で8問あります。
考え方を変えれば、簡単な問題ばかりなので小学生にもオススメですよ。
論理的に考えるよりも、実は「算数」のような発想の転換が必要になる問題ばかりです。
頭の発想力が必要だということですね。
ぜひ子供と大人で一緒に考えて盛り上がってみてはいかがでしょうか。
ひらめき力を鍛える謎解き問題

謎解きが好きな小学生にオススメ!
ひらめき力を鍛える楽しい脳トレを紹介します。
こちらは全5問で頭を鍛える謎解き問題です。
じっくり考えれば解ける問題ばかりなので解けた時はスッキリしますよ。
数字、漢字、ローマ字などの知識が必要なので、小学校中学年以上にオススメです。
大人もすぐに解けないものもあるので、子供と大人と一緒に考えながら楽しんでみるのはいかがでしょうか。
ぜひ全問正解してスッキリしてみてくださいね。






