9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集
「秋の折り紙はどんなものにしようかな?」と、9月の折り紙のアイデアを考えている先生方も多いはず。
そこでこちらでは、年少児さんにピッタリの季節の折り紙を紹介します!
イチョウやしいたけ、たぬきに、敬老の日の似顔絵折り紙まで、子供たちの創造力を広げるステキなアイデアがいっぱいありますよ。
子供たちと楽しく作って、保育室をにぎやかに飾るのもオススメです。
子供たちの「できた!」の笑顔があふれる、ワクワクする折り紙の時間を過ごしてくださいね!
- 9月のぴったりの折り紙アイデア!保育に取り入れたいモチーフ特集
- 9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集
- 9月の保育にぴったり!年長児にオススメの折り紙アイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 2歳児にオススメの秋の折り紙アイデア集!簡単に作って秋を楽しもう!
- 年少児さんの10月がもっと楽しくなる!折り紙のアイデア集
- 【5歳児向け】秋を楽しむ!簡単折り紙アイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】10月に作りたい!簡単な折り紙のアイデア
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 年少児さんも夢中!11月の季節感たっぷり折り紙のアイデア
9月の折り紙で季節を楽しもう!年少児向けアイデア集(21〜30)
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。
上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。
上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。
上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。
右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。
残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。
お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。
とってもお手軽!キツネの顔

5回折るだけで完成するキツネの顔の折り方です。
まずは対角線上に半分に折って三角形を作りましょう。
次に45度の角同士を合わせるように折って折り筋を付けてください。
その後、折り筋と底辺が交わる箇所に90度の角が合わさるように折ります。
最後に45度の角をそれぞれ上に折り上げたら完成です。
表向きにしてからキツネの顔を書き入れてくださいね。
複雑な手順がなく、折る回数も少ないので、気軽に取り組める折り紙です。
ぶどうのお手軽な作り方

折り紙を半分にカットしたものを使って作ります。
まずは折り紙を縦半分に折り、その折り筋に合わせて4つの角を折っていきます。
次に最初に付けた折り筋と垂直になるように半分に折ります。
すると90度の角が2個所にできるので、それらを中心に向かって折りたたんで折り筋を付けてください。
折り筋を付けたら一旦開き、折り筋に沿って折り込んで正方形を作りましょう。
次に正方形の閉じている側の角を2回小さく折ってから正方形を開くと、四角形が2つ連なったような形が出来上がります。
あとは角を折って八角形にしたら完成です。
これを4つ作成し、のりで貼り合わせればぶどうの房が出来上がりです。
一部手順が理解しづらいところがあるかもしれませんので、動画をじっくりご覧になりながら取り組んでみてください。
ただし、同じものを複数個作るので、子供たちも作っている間に上達していきそうですね!
秋に楽しい!焼きいもの折り紙

折り紙を四角に折って折り目を付けたらひらき、折り目が横向きになるように折り紙を置きます。
上下の辺を折り目に合わせて折り、左右の4つの角を内側に折ったら焼きいもの完成です。
これだけでもたっぷり秋を感じられますが、もうひと工夫してみましょう。
作った焼きいもを半分にやぶり、同じように作った黄色の焼きいもを内側に差し込みます。
これで食べかけの焼きいもが完成しました。
壁面飾りにもなり、子供たちの食育にもつながりそうなアイデアですね。
手足がついたきのこ君

秋が旬!
手足がついたきのこ君のアイデアをご紹介します。
きのこといえば、何をイメージするでしょうか?
なめこやしいたけ、エリンギやしめじなど、豊富なきのこがありますよね。
普段の食卓や給食にもよく登場するきのこは、秋が旬の食材ですよね!
今回は折り紙で、手足がついたきのこ君を作ってみましょう。
準備するものは好きな色の折り紙1枚、4分の1サイズにカットした折り紙、ペンです。
きのこの丸みを出す工程がポイントですよ!
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
手足がついたマロンちゃん

栗のマロンちゃんを作ろう!
手足がついたマロンちゃんのアイデアをご紹介します。
秋といえば、さまざまな木の実がありますよね。
どんぐりやとちのみ、松ぼっくりやクルミなど。
子供たちと木の実について学びを深める活動もおもしろそうですよね。
今回は、豊富な木の実の中から、栗のマロンちゃんを折り紙で作ってみませんか?
準備するものは折り紙1枚、4分の1サイズの折り紙1枚、ペンです。
栗のマロンちゃんに手と足がついて、かわいらしいですよね!
折り紙1枚の満月うさぎ

お月見のイベントにオススメ!
折り紙1枚の満月うさぎのアイデアをご紹介します。
秋といえば、お月見がありますよね。
園やご自宅でススキや月見団子を準備して、きれいな月を鑑賞する方もいるのでは。
今回は、そんなお月見のイベントにぴったりな満月うさぎを作ってみましょう。
準備するものは黄色の折り紙、ハサミ、のり、ペンです。
工程の中には、やや複雑なところがあるので保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
おわりに
9月は、折り紙で楽しめるモチーフが盛りだくさんです。
年少の子供でも楽しめる形から、少しずつ挑戦するうちに上手に折れるようになるものまでいろいろあります。
こちらを参考に、ぜひ折り紙で保育室を彩ってくださいね。
子供たちのペースに合わせて、季節の折り紙を楽しんでいただければ幸いです。





