RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集

9月の保育園や幼稚園では、秋の彩りを感じる折り紙が楽しい時期ですよね。

そこでこちらでは、9月に年中児さんが楽しめる秋にピッタリの折り紙を紹介します。

コスモスやぶどう、いちょうなど、自然の恵みをモチーフにした折り紙で、子供たちの想像力を育みながら季節の移ろいを感じられますよ。

敬老の日に向けた似顔絵折り紙や、お月見のうさぎなど、行事にちなんだ作品も。

子供たちとの折り紙の時間を通じて、秋ならではの思い出をつくってくださいね!

9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集(21〜30)

秋にピッタリ!とんぼ折り紙

@hoiku.labo

【秋にぴったり!】子どもと作りたい!とんぼの折り紙🍂 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 折り紙 折り紙製作 とんぼ

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

まず、折り紙を三角に2回、四角に2回折って、折り目をつけましょう。

折り紙をひらいたら下の角を中心線に合わせて折り、折り目を使って折り紙を正方形に折りたたみます。

表に出ている2つの白い三角部分を左右に四角くつぶし、外側の2つの辺を中央の折り目に合わせて折ってトンボの羽の形に整えましょう。

ここから残りの部分を使って、頭と胴体を作っていきますよ。

少し工程は多いですが、作業自体はシンプルです。

ひとつずつ丁寧に折ってくださいね。

折れたら黒目を描いた丸シールを貼って、かわいいトンボに仕上げましょう。

秋に作りたいキツネの折り紙

@hoiku.labo

【10月の壁面製作に♪】簡単!かわいい✨キツネの折り方🦊🍂 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#壁面製作#10月の製作

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

1枚目の折り紙を三角に折り、左右の角を上の角に合わせて折ります。

同じ部分を折り返してキツネの耳を作ったら、折り紙の上下を入れ替えてください。

残っている上の角を折り下げ、折り紙を裏返して下の角の上1枚を段折りに、残った下1枚を裏側に折り込みましょう。

左右の角を5ミリほど折り込んで丸みをつけたら顔の完成。

2枚目で体を作りますが、左右の角を上の角に合わせて折るところまで、頭の工程と同じです。

そこから左側の上の角だけ折り返してしっぽを作り、残りの角を折り込んで体の形に整えていきますよ。

頭とつなげて顔を描いて仕上げましょう。

1枚で折れる!秋の木

【簡単折り紙】1枚で秋の木の折り方 木は空気中のCO₂を吸収し、有機物に変える【Easy Origami】How to make cute tree 종이접기 나무 折纸 树 folding pape
1枚で折れる!秋の木

自立する秋の木を作ってみましょう。

最初は折り目をつける工程が続きます。

この折り目を使って折っていくので、丁寧に進めてくださいね。

全て折らず、一部分だけ折り目をつける工程があるので注意しましょう。

折り目さえ付けてしまえば、一瞬で木の幹と葉の土台部分が完成します。

枝を表現する部分が少し難しいですが、あるのとないのとでは仕上がりに差が出てくるので、がんばってみてくださいね。

幹は袋になった部分をつぶし、最終的に小さな三角形を作り仕上げますよ。

2種類のどんぐり

【秋の折り紙】どんぐりの折り方音声解説付☆Origami How to fold acorn 9月秋の飾り
2種類のどんぐり

折り紙1枚で作るどんぐりのアイデアです。

最初の折り目をつける工程は大切ですので、丁寧に作業しましょう。

基本的には折り目に合わせて真っすぐ折っていく内容ですが、折ってできた袋部分に角を入れ込む工程がありますので、その部分だけ場所を間違えないようにしてください。

折り紙1枚でどんぐりと殻斗を表現するため、工程が進むにつれて折り紙がかたく折りにくくなっていきます。

最後に上下を段折りする作業は特に固いと思うので、しっかりと指で押さえて折るようにしてくださいね。

3歳から作れる!立体の柿の折り方

【折り紙】柿 立体的な箱 簡単な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
3歳から作れる!立体の柿の折り方

このアイデアは、オレンジと緑の両面折り紙を使って作りましょう。

工程としては、折り紙を三角に2回折って四角くつぶし、ひらいてひし形を作るところまでは鶴と同じです。

そこからひし形を重ねるように折りたたみ、折り紙の中心部分となる角を内側に向かって折って、折り目をつけます。

下の角を折り目に合わせて折り上げたら、箱を作るイメージで残り3つの面も同じように折りましょう。

折り下げた角を一度戻し、折り目の横線に合わせて切り込みを入れて、裏側へ折り返しカラーを緑に変えます。

こちらがヘタの部分ですね。

中心部分が実となるので、ふっくら見えるように仕上げてくださいね。

お手軽かわいいミノムシ

【折り紙】ミノムシ 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽かわいいミノムシ

折り紙を3枚使って、秋の風景を感じさせてくれるミノムシを作りましょう。

1枚でミノムシの顔、残り2枚でミノを作りますよ。

お顔は帽子をかぶったどんぐりに似ていて、工程もシンプル。

ただ、このアイデアでは小さい折り紙を使っているため、形を整える際に角を折るのが難しいかもしれませんね。

ミノは袋になっている部分をつぶす工程があるので、爪よう枝など道具があると便利でしょう。

頭とミノができたら縦に重ねて接着。

お顔を描いて仕上げてください。

3歳児さんなら、大きい折り紙を使って作るのがオススメです。

お手軽な落ち葉の折り方

【折り紙】落ち葉 簡単な折り方 立体的な作り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お手軽な落ち葉の折り方

折り紙の色の付いた面が内側になるように、三角形に折りましょう。

次に三角形の底辺を端から2cmほど空けて斜めに折り返します。

そして90度の角が右下になるように置き、頂点が下に来るように折りましょう。

あとは今折った箇所に重なるように蛇腹に折り進めていくだけ。

最後に折ってきたところを開くと、折り筋で葉脈が表現された落ち葉が完成します!

茶色やオレンジ、黄色など、さまざまな色の折り紙を使って作ると、紅葉狩りみたいに楽しめるかもしれません。