RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集

9月の保育園や幼稚園では、秋の彩りを感じる折り紙が楽しい時期ですよね。

そこでこちらでは、9月に年中児さんが楽しめる秋にピッタリの折り紙を紹介します。

コスモスやぶどう、いちょうなど、自然の恵みをモチーフにした折り紙で、子供たちの想像力を育みながら季節の移ろいを感じられますよ。

敬老の日に向けた似顔絵折り紙や、お月見のうさぎなど、行事にちなんだ作品も。

子供たちとの折り紙の時間を通じて、秋ならではの思い出をつくってくださいね!

9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集(21〜30)

かわいいキツネの折り方

【折り紙】きつね かんたん かわいい 秋
かわいいキツネの折り方

折り紙を四角に2回折って折り目を付けたらひらき、左右の辺を中央の折り目に合わせて折りましょう。

上下の辺も横向きの中央の折り目に合わせて折ってください。

上下の折った部分を船の形にひらいてつぶし、船と船を重ねるように真ん中で山折りします。

上の船の左下の角を持ち、船と垂直になるよう折り上げてキツネの顔を作ります。

右の角は2枚重ねて裏側に向かって折り上げてください。

残った部分が胴体、今折り上げた部分がしっぽですよ。

お顔を描いてかわいく仕上げてくださいね。

さんまの折り紙

【折り紙】秋刀魚(さんま) 簡単な作り方 秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
さんまの折り紙

長方形の折り紙を細長くなるように半分に折り、折り目を付けてひらきます。

上下の辺を少し隙間を空けて、折り目に合わせて折りましょう。

左の2つの角を折り目に合わせて折ったらひらいて、角を内側に折り込むようにして、三角につぶしてください。

折り紙を裏返して、左の三角の辺を折り目に合わせて折って細くしたら、反対側の下の角を上の辺に合わせて斜めに折り上げ、最初につけた折り目に合わせて折り返しましょう。

ここが魚のしっぽになるので、反対側も折って形を整えてくださいね。

折り紙を折り目に合わせて折りたたみ、顔にペンで目を入れたら完成です。

9月の年中児にピッタリ!秋にオススメの折り紙のアイデア集(31〜40)

とってもお手軽!キツネの顔

折り紙【きつねのかお:Fox face】の折り方/おりがみの簡単な折り方 How to動画シリーズ【ORIGAMing】
とってもお手軽!キツネの顔

5回折るだけで完成するキツネの顔の折り方です。

まずは対角線上に半分に折って三角形を作りましょう。

次に45度の角同士を合わせるように折って折り筋を付けてください。

その後、折り筋と底辺が交わる箇所に90度の角が合わさるように折ります。

最後に45度の角をそれぞれ上に折り上げたら完成です。

表向きにしてからキツネの顔を書き入れてくださいね。

複雑な手順がなく、折る回数も少ないので、気軽に取り組める折り紙です。

どんぐりとクリの折り紙

折り紙「どんぐり」【保育園の製作遊び・定番・保育折り紙】
どんぐりとクリの折り紙

折り紙を三角に2回折って折り目を付けたらひらき、上の角を中心に合わせて折ります。

上の辺を横線の折り目に合わせて折り、さらに折り目に合わせてもう一度折って折り紙全体を三角形にしてください。

この折った部分がどんぐりの殻斗になりますよ。

折り紙を裏返し、左右の角を中心に向かって重ねるように折ったら、5つの角を少し内側に折って形を整えましょう。

表に返したら、かわいいどんぐりができていますよ。

このアイデアは、両面折り紙を使って作るのがオススメです。

折り紙1枚で作れるイチョウ

【保育 製作】1枚の折り紙で簡単に作れる「いちょう」|”Ginkgo” can be easily made with one piece of origami
折り紙1枚で作れるイチョウ

秋の景色を色鮮やかに染め上げるイチョウを折り紙で表現しましょう。

折り紙を三角に折って折り目をつけたらひらき、折り目が横になるように折り紙を置きます。

左の2つの辺を折り目に合わせて折ったら、折ってできた角を下向きにして置いてください。

おおまかに言えば、上の三角の部分がイチョウの葉、下部分が葉柄になります。

この後、細かく折り目を付けながら徐々に形にしていくので、折り目は丁寧に、手アイロンでしっかり線をつけましょう。

秋に楽しい!焼きいもの折り紙

折り紙を四角に折って折り目を付けたらひらき、折り目が横向きになるように折り紙を置きます。

上下の辺を折り目に合わせて折り、左右の4つの角を内側に折ったら焼きいもの完成です。

これだけでもたっぷり秋を感じられますが、もうひと工夫してみましょう。

作った焼きいもを半分にやぶり、同じように作った黄色の焼きいもを内側に差し込みます。

これで食べかけの焼きいもが完成しました。

壁面飾りにもなり、子供たちの食育にもつながりそうなアイデアですね。

立体的なコスモス

【折り紙】コスモス 簡単で立体的な作り方 秋の花の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
立体的なコスモス

同じパーツを組み合わせて作る、コスモスのアイデアです。

折り紙を三角に2回折って、三角が逆さまになるように折り紙を置きます。

上の1枚の左の辺を右の辺に合わせて折って、さらに中心線に合わせて折り返しましょう。

折った部分の右の角を少し内側に折ったら、折った部分を開いて、折り目を使って花びらの形に整えてください。

これでパーツが完成したので、重ねるように8つパーツを組み合わせ、不要な部分を折り込みながらコスモスに仕上げていきましょう。

中心に丸シールを貼ると簡単に花芯が表現できますよ。