RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション

【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
最終更新:

今回は節分にちなんだオススメのレクリエーションをご紹介します。

節分は2月の大きいイベントの一つなので、老人ホームやデイサービスでも豆まきをしたりお面を作ったり、楽しくレクリエーションをする施設が多いのではないでしょうか?

鬼に向かって豆をつかんで投げて……とみなさんでレクをしながら、こどもの頃を思い出したりするかもしれません。

座ったままでできる手遊びんなどもたくさんあるのでみなさんで一緒に楽しめますよ。

【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション(1〜10)

豆まき

節分は冬と春の季節の変わり目でもある立春です。

昔は季節の変わり目には邪気が生じると言われていたことから、立春の前の日には厄払いするということで節分が行われていたそうです。

「鬼は外、福は内!」と豆を鬼に投げつけます。

オーソドックスではありますが、やはり豆まきは外せない楽しいリクリエーションの一つですよね。

まずスタッフの方が鬼や福になって動き回りましょう。

高齢者の方は円になって座りながら、動き回る鬼をめがけて豆を投げつけて厄を追い払ってくださいね。

そして豆を投げて楽しんだ後は、年の数の豆を食べて1年の健康を祈りましょう。

恵方巻きゲーム

デイサービス 節分 レクリエーション 恵方巻きゲーム レク 介護 高齢者 party game 指先の運動 setubun
恵方巻きゲーム

節分といえば恵方巻きを食べることも行事として定着してきましたよね。

その年の恵方を向いて大きなのり巻きを食べます。

恵方巻きはくるくると巻いて作るのが楽しいので、こんなゲームもおもしろいと思います!

具のサーモン、きゅうり、たまご、ノリは画用紙で、ご飯はタオルを用意します。

具材をくるくると巻いて最後にノリを巻き輪ゴムでとめます。

制限時間内にいくつ作れるか競争しましょう!

鬼の的あて

デイサービス レクリエーション 鬼が外にいる 高齢者 レク 介護 室内遊び party game 節分
鬼の的あて

節分といえば鬼ですので、鬼をモチーフにした室内で簡単にできる遊びです。

準備は水などを入れて倒れないようにしたペットボトルに鬼のイラストを貼り付けます。

作った鬼を均等に並べ、そのうしろにタオルなどをしいてゴールを作ります。

鬼をよけてボールをゴールの入れる遊びです!

鬼がキーパーの室内ミニサッカーというイメージですね。

季節を感じながら室内でどなたでも楽しめますよ。

恵方まきまきゲーム

【節分レク】恵方まきまきゲームで脳トレ+手指のリハビリ!
恵方まきまきゲーム

関西圏で節分に食べられていた恵方巻き、今では全国に知られましたよね。

そんな恵方巻きをゲームにして節分を楽しんじゃいましょう!

その名も恵方まきまきゲームです。

本物の恵方巻きを作るように、のりをイメージした黒色の滑り止めシートと、ご飯をイメージした白色の換気扇シートを膝の上にセットします。

さらにその上に筒状の色紙を順番通りに置いていきます。

順番は脳トレになるので、隣の人に聞いてもいいので順番通りに置きましょう。

最後は恵方巻きをまきまきして、出来たらその年の吉報位を向いて食べたフリをして「鬼は外、福は内!」といいゲーム終了です。

さらに周りの人は「バンザイ」と言ってあげましょう!

まきまきして手を使って握るのがトレーニングになりますし、最後にバンザイって言うのが一体感があって楽しいですよね。

柊鰯作り

柊鰯(ひいらぎいわし) Exorcism
柊鰯作り

柊という木の枝に魚のイワシの頭を刺して家の玄関に飾って鬼が入ってこないようにする風習があります。

この飾りは「ひいらぎいわし」と読みます。

鬼は柊のトゲトゲした葉っぱとイワシの生臭い匂いがとても苦手だと言われています。

イワシの頭は焼いて使用します。

煙で邪気をはらう、という意味があるそうです。

風船鬼工作

今年のオニ役はこの子!ふうせんオニ
風船鬼工作

豆まき用の鬼を工作してみませんか?

工作は手先を使うので高齢者の方にはピッタリのレクリエーションだと思いますよ。

まず毛糸と風船、黄色の画用紙を用意します。

毛糸はポンポンを作る要領で、風船でできた頭の上にのせると髪の毛になります。

黄色の画用紙は鬼の角になるので、円柱にして黒色のマジックでしま模様をいれましょう。

髪の毛の上にテープで貼り付けたら、すっかり鬼ができあがりましたよね。

あとは目や鼻、口を書けば完成です。

窓側につるして豆を実際にまくのもいいですし、節分の日のデコレーションにしてもすてきですよね。

ぜひ参考にしてみてください。

パクパク鬼工作

【節分工作】紙コップで作るパクパクしゃべる鬼の人形!【5歳児】(ASMR風動画)
パクパク鬼工作

画用紙1枚でできるパクパク鬼工作です!

色画用紙を8等分に折って広げ、再度半分に折って真ん中に切れ込みを入れます。

切れ込み部分を斜めに折って開けば、大きな鬼の口のできあがりです。

あとはツノや髪の毛、顔のパーツを紙で作って貼ったり直接描いたりして、鬼の顔に仕上げていきましょう。

両サイドを持って動かすと、まるで鬼がおしゃべりしているよう!

パーツを変えていろいろなキャラクターにアレンジできるので、鬼に限らず好きなキャラクターや動物を作って楽しめますよ。