【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
今回は節分にちなんだオススメのレクリエーションをご紹介します。
節分は2月の大きいイベントの一つなので、老人ホームやデイサービスでも豆まきをしたりお面を作ったり、楽しくレクリエーションをする施設が多いのではないでしょうか?
鬼に向かって豆をつかんで投げて……とみなさんでレクをしながら、こどもの頃を思い出したりするかもしれません。
座ったままでできる手遊びんなどもたくさんあるのでみなさんで一緒に楽しめますよ。
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者】2月に作りたい!オススメおやつレク
- 【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション(21〜30)
レクにオススメ!好きな鬼を描こう

2月の行事と言えば「節分」を連想しますよね。
「節分」と言えば「鬼」ですが、レクリエーションで個性ある鬼の工作をしてみませんか?
土台となる鬼の顔や角や髪の毛などは、あらかじめ職員の方が準備します。
その他は高齢者の方に描いていただくなど、お一人おひとりの創意工夫が詰まった鬼が完成しますよ。
角が1本や2本の鬼、目が一つ目の鬼など個性豊かな自分で製作した鬼。
その鬼が施設の壁に貼られ、部屋を彩っていたら季節を感じ愛着がわく高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。
節分の気持ちも盛り上がり、楽しめる作品です。
新聞紙でお手玉かご入れ

節分は2月の大きなイベントであり、その年が幸せに過ごせるようにという祈願の意味も込められていますね。
そんな節分には欠かせない鬼を打ち払う豆まきをモチーフにした、お手玉を目標に投げる的あてのようなゲームです。
「鬼」と「福」の文字が書かれた新聞紙をかごに貼り付け、そこに向かってお手玉を投げ入れるという内容です。
鬼に向かってお手玉を投げる、福には当てないようにするというルールで、お手玉のコントロールをしっかりと意識しましょう。
投げる動作で手首や全身のクッションをきたえ、遠くへ投げることで集中力も高まる内容ですね。
【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション(31〜40)
節分

近年は恵方巻がブームになったりと、子供から大人まで楽しみにしているイベントが節分です。
冬から春への節目でもある節分は、春の訪れを感じさせてくれるイベントとして、ぜひ高齢者施設でも取り入れてみませんか?
季節感を味わってもらうことは、感受性がにぶくなった高齢者の方にも刺激となることでしょう。
節分の恒例とも言える豆まきをスタッフが鬼のふんそうをしておこなったり、その日のお食事メニューに恵方巻を登場させるなど、節分の雰囲気を演出してもいいですね!
また、鬼にまつわる歌やダンスを取り入れても、さらに盛り上がれるのではないでしょうか。
鬼のパンツ体操

節分に欠かせないキャラクターといえば鬼、その鬼の姿をあらわした曲といえば『おにのパンツ』が定番ですよね。
この楽曲にあわせて体操をおこない、節分の鬼がどのような姿なのかを体を動かしながら感じていきましょう。
鬼のツノだけでなく「パンツ」をどのように表現するかもポイントで、手拍子や指の形も取り入れることで指先までしっかりと鍛えられる内容です。
体の前だけでおこなうのではなく、足踏みなども取り入れて全身をしっかりと動かしていくのがオススメですよ。
おはしで豆つかみ競争

豆をお皿に入れて違うお皿におはしで移す速さを勝負するゲームです。
おはしを使ってのゲームなので、手動かすことでリハビリにもなります。
思うより豆がつるつるすべって、意外に難しいかもしれません。
時間制限があるとかなりハラハラします。
鬼のダンスを披露

節分といえば旧暦の新年、新しい1年のスタートでもあります。
節分の豆まき「鬼は外、福は内」には1年の初めに悪いものを家から追い出して福を呼び込もうという願いが込められています。
悪いものの代表として存在する「鬼」ですが、節分と言えば、という主役のような存在でもありますよね。
そんな鬼にふんして、節分の歌などでダンスを披露してみるのはどうでしょうか?
代表的なもので童謡『おにのパンツ』などかわいらしくて踊りやすい、みなさんも知っている1曲で盛り上がりそうです。
鬼の豆入れ箱

節分のイベントに「鬼の豆入れ箱」を作ってみませんか?
折り紙で作るので、手先を使って楽しく脳トレにもなりますよ。
鬼の顔を描いて、豆まきの時に使えば盛り上がること間違いなし!
お菓子を入れたり、飾りにしたりと使い道もいろいろ。
みんなで作って、昔話に花を咲かせるのもいいですね。
完成した作品を見ながら「昔はね…」なんて話が始まるかもしれません。
季節を感じながら、楽しい時間を過ごせますよ。
みなさんで一緒に作ってみましょう!