RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション

今回は節分にちなんだオススメのレクリエーションをご紹介します。

節分は2月の大きいイベントの一つなので、老人ホームやデイサービスでも豆まきをしたりお面を作ったり、楽しくレクリエーションをする施設が多いのではないでしょうか?

鬼に向かって豆をつかんで投げて……とみなさんでレクをしながら、こどもの頃を思い出したりするかもしれません。

座ったままでできる手遊びんなどもたくさんあるのでみなさんで一緒に楽しめますよ。

【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション(1〜10)

歌体操「オニのパンツ」

節分レク オニのパンツ 替え歌 【高齢者介護予防脳トレちょいレク】
歌体操「オニのパンツ」

童謡『おにのパンツ』で歌体操をやってみるというのはどうでしょうか?

歌いながら体操をしていきますが座ったままでもできる安全な体操なので足腰が弱い方、立って体操をするのが危ないという場合でも安心しておこなえます。

ゆっくりと、歌を歌いながら手遊び歌と上半身を動かすような体操で冬場はじっとしていることが多く、ちょっと体を動かしたいというような時にもピッタリですね。

歌詞をオリジナルで足していったり、替え歌にしても盛り上がります。

恵方巻き作り

節分 恵方巻の作り方(海鮮)
恵方巻き作り

その年の縁起のいい方角を向いて太巻き寿司を食べる願掛けです。

もともとは関西地方の行事でしたが、最近は全国的に知られるようになりました。

「黙って食べる」「目を閉じて食べる」「笑いながら食べる」など、地方によって食べ方に違いがあるようですね。

鬼の折り紙

高齢者の方達には、子供の頃に折り紙で遊ばれた方も多いと思います。

そんななじみの深い遊びで、鬼の折り紙を作りませんか?

指先を使うことで脳が活性化されて脳トレになりますよ。

楽しみながら脳トレをかねて鬼はもちろん金棒も作ってみてくださいね。

全員で1,2個ずつ作って、節分の飾り付けで室内に使ったり、プレゼントしたりと大活躍すると思いますよ。

作るのが難しそうですが、ガイドでしっかり折り目を入れておくと、高齢者の方でも以外に簡単に作れちゃいます!

【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション(11〜20)

節分クイズ

節分〇✕クイズ【豆まき】
節分クイズ

みなさんは節分に関してどのくらい知っていますか?

鬼に豆をまいて……、ほかにもいろいろな知識がありますが知られてないことが多いと思います。

このクイズは10問のまるばつクイズで、節分の豆知識を知れます。

節分のレク、ちょっとした時間に楽しんでみてくださいね。

鬼の口に入るかな?玉入れゲーム

節分といえば「鬼は外、福は内」といいながら豆まきをするのが定番ですよね。

高齢者の方も楽しめる豆まきのゲーム、鬼の口に入るかな?玉入れゲームです。

大きな画用紙に大きな口を開けている鬼の顔を描きましょう。

その大きな口をくり抜き、空いた口の後ろにはビニール袋をつけたら完成です。

その鬼の口をめがけて大きな声で「鬼は外!」の掛け声と一緒に、ピンポン球サイズのボールを投げ入れましょう!

チームに別れてボールがたくさん入るのを競うと楽しいですよ。

動き回るのが難しい高齢者の方に特にオススメです。

ぜひ子供の頃のようにはしゃいで楽しんでくださいね!

鬼退治バウンドボーリング

【★UFレク】#33『バウンド鬼退治』バウンドボーリングのアレンジレク!~子供から高齢者まで楽しめる節分レクリエーションで盛り上がろう~
鬼退治バウンドボーリング

鬼の顔を描いたペットボトルやトイレットペーパーの芯を並べて、ボールをバウンドさせて投げて何本倒せるか競うゲームです。

材料が簡単に手に入るものばかりで作り方も簡単。

ボールを強く投げなくても楽しめるのがいいですね!

福茶

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part227「節分レク!福茶」
福茶

こんぶ・梅干・福豆で作るお茶です。

平安時代にこのお茶を飲んだ人の病気が治ったといういわれから、とても縁起のいい飲み物とされています。

ですので旧暦でいう大晦日にあたる節分で、豆まきで使った豆を使って福茶を飲む風習が広まりました。