RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション

今回は節分にちなんだオススメのレクリエーションをご紹介します。

節分は2月の大きいイベントの一つなので、老人ホームやデイサービスでも豆まきをしたりお面を作ったり、楽しくレクリエーションをする施設が多いのではないでしょうか?

鬼に向かって豆をつかんで投げて……とみなさんでレクをしながら、こどもの頃を思い出したりするかもしれません。

座ったままでできる手遊びんなどもたくさんあるのでみなさんで一緒に楽しめますよ。

【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション(1〜20)

豆入れ作り

折り紙 「豆入れ箱(枡)」 の折り方|節分飾り
豆入れ作り

豆まきの時、豆を入れておく升を自分たちで作ってみましょう。

折り紙一枚で簡単に作れます。

取っ手つきや取っ手なし、折り方もいろいろあります。

本格的な節分ではヒノキでできた四角い升を使っていますが、紙で手作りするのも楽しいですね。

鬼のお面作り

節分鬼のお面の作り方、簡単に画用紙で塗り絵!
鬼のお面作り

豆まき用の鬼のお面を自分たちで作って楽しみます。

もちろん自分で鬼の絵を描いてもいいですが、ネットで検索すると鬼のお面作り用のぬりえ画像をダウンロードできるサイトあるので、それを印刷すればあとは色をつけるだけで簡単にできますよ。

豆まきでリズム体操

椅子に座って歌体操「童謡 豆まき」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
豆まきでリズム体操

豆まきは2月の大きな行事の1つですよね。

地域によっては落花生や枝豆などをまくところもあるそうですが、日本では古くから2月の節分に豆まきをしてきました。

そこで、2月の体操にオススメな、豆まきのリズム体操をご紹介します。

童謡の『豆まき』に合わせて体を動かしますよ。

椅子に座って歌いながら手や足を前に出していきましょう。

豆まきをテーマとした体操なら高齢者の方も、今の季節を知る手掛かりとなりそうです。

また、知っている歌の体操なら多くの高齢者の方も参加がしやすくなりそうですね。

こんにゃく料理

【料理レシピ】こんにゃくのガーリックステーキ / antenna foods&recipes
こんにゃく料理

こんにゃくは食物繊維が豊富で、食べるとおなかの中を掃除してくれると昔から言われています。

別名「胃のほうき」とも呼ばれています。

旧暦では一年の終わりである節分にこんにゃくを食べることで、一年分の体にたまった悪いものをきれいに掃除するという意味があります。

鬼のバルーンアート

老人ホームの節分のレクリエーション
鬼のバルーンアート

バルーンアートで鬼を作ります。

手乗りサイズのかわいいものから大人の頭がすっぽり隠れる大きなものまであります。

ふくらんだバルーンをひねったり形にしたりするのは少し練習が必要ですが、これを機に練習してみてはいかがでしょうか?