【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
今回は節分にちなんだオススメのレクリエーションをご紹介します。
節分は2月の大きいイベントの一つなので、老人ホームやデイサービスでも豆まきをしたりお面を作ったり、楽しくレクリエーションをする施設が多いのではないでしょうか?
鬼に向かって豆をつかんで投げて……とみなさんでレクをしながら、こどもの頃を思い出したりするかもしれません。
座ったままでできる手遊びんなどもたくさんあるのでみなさんで一緒に楽しめますよ。
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメの遊びやレクリエーション
- 【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】2月にオススメなイベントレクのアイデア
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション(11〜20)
福笑い〜節分バージョン〜

お正月に遊ぶことの多い福笑いですが、それを鬼の顔にして節分にチャレンジ!
自分で描いた絵を切って使ってもいいですし、インターネットで検索すると印刷用の鬼のイラストがたくさんあるのでそれを使って作ってみてもいいと思います。
豆入れ作り

豆まきの時、豆を入れておく升を自分たちで作ってみましょう。
折り紙一枚で簡単に作れます。
取っ手つきや取っ手なし、折り方もいろいろあります。
本格的な節分ではヒノキでできた四角い升を使っていますが、紙で手作りするのも楽しいですね。
鬼のお面作り

豆まき用の鬼のお面を自分たちで作って楽しみます。
もちろん自分で鬼の絵を描いてもいいですが、ネットで検索すると鬼のお面作り用のぬりえ画像をダウンロードできるサイトあるので、それを印刷すればあとは色をつけるだけで簡単にできますよ。
こんにゃく料理

こんにゃくは食物繊維が豊富で、食べるとおなかの中を掃除してくれると昔から言われています。
別名「胃のほうき」とも呼ばれています。
旧暦では一年の終わりである節分にこんにゃくを食べることで、一年分の体にたまった悪いものをきれいに掃除するという意味があります。
鬼のバルーンアート

バルーンアートで鬼を作ります。
手乗りサイズのかわいいものから大人の頭がすっぽり隠れる大きなものまであります。
ふくらんだバルーンをひねったり形にしたりするのは少し練習が必要ですが、これを機に練習してみてはいかがでしょうか?
折り紙で節分の壁飾り

折り紙と紙皿でリースのような、節分の壁飾りを作ってみるのはどうでしょうか?
紙皿の真ん中を一部だけ残して丸く切り取り、真ん中に金の折り紙を貼り、上に穴あけパンチで穴をあけ、ヒモを通して土台は完成。
あとは折り紙で周りにつける飾りを作っていくのですが、昔からの習わしとして節分には玄関先に焼いたイワシの頭とヒイラギを飾っておく、というものがあります。
それも折り紙で作って飾り付けていきます。
ヒイラギイワシ、赤鬼と青鬼、おたふくなどとても華やかな壁飾りです。
【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション(21〜30)
鬼が出てくる昔話

昔話の中には鬼が出てくる物語がたくさんあります。
『桃太郎』『こぶとりじいさん』『一寸法師』あたりが有名ですが、探してみると日本中の昔話に出てくるので数えきれません。
なかには卵から鬼が生まれるという話もありますよ。






