【節分の歌】鬼はそと福はうち!節分に聴きたい豆まきの歌
二月といえば「節分」。
節分は江戸時代頃より民間にも伝わる、豆をまいて悪疫退散や招福を願う伝統的な行事です。
この記事では「節分」や「鬼」をテーマにした曲を紹介します。
童謡の『豆まき』や『鬼のパンツ』などの定番曲はもちろん、節分に幼稚園や保育園でよく歌われている歌、節分に聴きたい曲などを集めました。
有名な節分ソングや、節分に子供と楽しめる曲を知りたい、という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
中には大人向けの楽曲もありますよ。
子供も大人も、節分を思いきり楽しんで福を招き入れましょう!
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 【鬼は外、福は内】節分に聴きたい邦楽。おすすめのJ-POPまとめ
- 「桃太郎」モチーフの歌・桃や鬼が登場する曲まとめ
- 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
- ひな祭りの童謡・民謡・わらべうた
- 【童謡】春を歌おう!楽しい童謡、民謡、わらべ歌曲集
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- 童謡『お正月』の替え歌まとめ
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【ひな祭りの歌】桃の節句の定番曲。実は知らない!雛祭りソング
- ひな祭りの手遊び歌
【節分の歌】鬼はそと福はうち!節分に聴きたい豆まきの歌(21〜30)
Out demons out(邦題:鬼は外)エドガー・ブロートン・バンド

日本語での「鬼は外〜」に飽きたら、この曲を歌ってみるのはいかがでしょうか?
70年代UKアングラシーンの香りただよう、ちょっと危険なナンバーですが、この曲に合わせて豆まきすると、例年とは一味ちがった感触が楽しめるのではないでしょうか。
冬来りなば堀込高樹

「冬来りなば春遠からじ」ということわざは、冬が来たのならば春はもう遠くないという意味で、もうすぐ春が来るということを示しています。
節分とは立春の前日、つまり最後の冬の日ということになるのでこの曲は節分にも合うのではないでしょうか。
歌詞にも節分を連想させる言葉が出てきますので、探してみてください。
キリンジのボーカル、堀込高樹さんの大人な雰囲気の1曲です。
マ〜メマ〜メ

「でん六社」の節分豆まきのCMソングです。
耳から離れないフレーズにダンスもあります。
この声もクセがありますがなんだかやみつきになりますね(笑)。
ダンスをマスターしたら楽しい節分になることまちがいなしです!
鬼が来たハンバートハンバート

節分をテーマにした曲って普段はあまりなじみがないですよね。
本作は節分の歌を探しているという人に聴いてほしい『鬼が来た』です。
歌っているのは男女デュオのハンバートハンバートです。
優しいメロディーと温かみのある歌声とは反対に人間の心の「悪」について歌った深い歌詞がグサッと刺さりますね。
聴き心地がいいので家族みんなで楽しめると思います。
節分という機会に、本作を聴いて自分の心の中に住みつく鬼を追い出してくださいね。
鬼たいじ森高千里

『私がオバさんになっても』で有名な森高千里さんが歌う鬼退治の曲。
アップテンポで非常に明るい曲調に反して、なかなかにとがった歌詞が印象的です。
リンクにある動画はセルフカバーバージョン。
桃太郎がいなくてもしっかり鬼を退治して平和に暮らしたいですね。
一寸法師童謡

作詞は巌谷小波さん、作曲が田村虎蔵さんによる日本の童謡です。
きっとご存じの方も多いですよね!
節分にこの曲?と思われるかもしれませんが、実は一寸法師には鬼が出てくるんですよね。
一寸法師が娘を鬼から守ろうと必死になるので、節分に聴くのもオススメです。
おわりに
豆まきや鬼退治、恵方巻きなど、節分にちなんだ楽曲を一挙に紹介しました。
童謡の『まめまき』以外にも、節分にまつわる曲って意外にもたくさんありましたね。
お気に入りの曲があればぜひ子供たちと一緒に歌ってみてくださいね!