【節分の歌】鬼はそと福はうち!節分に聴きたい豆まきの歌
二月といえば「節分」。
節分は江戸時代頃より民間にも伝わる、豆をまいて悪疫退散や招福を願う伝統的な行事です。
この記事では「節分」や「鬼」をテーマにした曲を紹介します。
童謡の『豆まき』や『鬼のパンツ』などの定番曲はもちろん、節分に幼稚園や保育園でよく歌われている歌、節分に聴きたい曲などを集めました。
有名な節分ソングや、節分に子供と楽しめる曲を知りたい、という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
中には大人向けの楽曲もありますよ。
子供も大人も、節分を思いきり楽しんで福を招き入れましょう!
【節分の歌】鬼はそと福はうち!節分に聴きたい豆まきの歌(1〜20)
まきまきソング

広島の食品会社「株式会社あじかん」の巻き寿司の販促用の曲としてスーパーなどで流れているこの曲。
ポップで明るくお子さんが覚えて口ずさみそうなかわいらしい曲です。
聴いていると巻き寿司が食べたくなりますね!
鬼ヶ島ノ死闘 (feat. 鏡音レン&鏡音リン&がくっぽいど&Lily&メグッポイド&初音ミク&KAITO)ひとしずくP × やま△

節分といえば豆まきや鬼が欠かせない要素、そして鬼が登場する物語といえば、桃太郎が定番です。
そんな節分とも親和性の高い桃太郎をモチーフにした楽曲です。
幼いころから親しんできた桃太郎が、言葉を言い換えて、ロックなサウンドに乗せることで、壮大なストーリーに感じられます。
歌詞を読むと桃太郎のストーリーを忠実になぞっているのですが、さまざまなアレンジによって、まるで違う物語のように思えるところがおもしろいですね。
おにのさんきょうだい作詞・作曲/二本松はじめ

節分の豆まきは、悪いものを払い、福を呼び込む意味が込められています。
鬼は節分で打ち払う悪いものの象徴として描かれ、力強くおそろしいもののイメージが強いですね。
そんな鬼の姿、おそろしさをモチーフにした楽曲です。
鬼の定番ともいえる3色を兄弟として、悪い子供を探し回っている様子が表現されています。
短い曲ではありますが、節分においての鬼がどのようなものかがわかりやすく描かれています。
鬼を意識した動きを取り入れることで、鬼の強さがより強調されるのではないでしょうか。
桃太郎水曜日のカンパネラ

J-POP界の超新星、水曜日のカンパネラが放つ少し桃太郎をいじっておもしろおかしく歌った曲です!
歌詞とテーマの世界観にひきつけられますが、バックトラックがまた秀逸!
ミュージックビデオを見ているだけでもおもしろいですね。
謎の多いアーティスト、要注目です!
節分ソング渡辺らん

制作された当時、高校2年生だったという渡辺らんさんのオリジナルソング『節分ソング』。
節分といえば子供の頃に家族で豆まきをした、という思い出がよみがえってくる方も多いのでは?
そんな家族での豆まきの思い出が詰まった歌詞はきっと誰もが共感して自分たちの記憶に置き換えて脳内をめぐるでしょう。
優しくも温かさのある歌声、ピアノの弾き語りでその音色もこれから来る春を思わせてくれる『節分ソング』、数回聴くと自然と口ずさんでしまいますよ。