RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう

ダンスって若い子が踊るものというイメージがありますが、実は最近、踊るシニアの方も増えてきているんですよね。

ダンスは神経を鍛えられ、筋力アップにもつながります。

また高齢者の方には嬉しい認知症予防の効果も期待できるんです!

そこでこの記事では、70代の方にオススメのダンス曲を紹介しています。

みなさんもご存じの名曲を中心に選曲しているので、ぜひお好きな曲を探して踊ってみてくださいね。

楽しく体を動かして、心も体も元気になりましょう!

【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう(21〜30)

サザエさん

サザエさんde体操 おすわり編
サザエさん

『サザエさん』の作者である長谷川町子さんの漫画人生に欠かせないのが町子さんのお母さんの存在。

『のらくろ』の原作者である田河水泡さんの弟子になりたいと町子さんが口にしたとき何も反対せず奔走してくれたのも、漫画が売れないときに励まし支えてくれたのも彼女のお母さんでした。

無償の愛ってこのことなんだなあとしみじみ思います。

その『サザエさん』のテーマソングでダンスするのも楽しそうです。

みんなが知っている楽曲というのもいいですね。

テンポのいい曲なので自分たちでオリジナルダンスを作っても楽しそうです!

ソーラン節

【介護予防】ソーラン節を歌う&踊る超楽しい体操!(脳トレ/簡単/笑える)
ソーラン節

曲の途中に入る「はいはい」の合いの手も楽しい『ソーラン節』。

この曲がどこの県の民謡かご存じですか?

これは北海道発祥の曲なんです。

聞くところによるとニシン漁の作業の呼吸を合わせるために歌われ始めたとか。

『船漕ぎ音頭』『子叩き音頭』などの4部構成だというのですから、結構壮大ですね。

北海道では運動会で『ソーラン節』を踊る学校もあるというので、体操やダンスにぴったりな楽曲です!

盆踊り風に、体操風に、自由に振り付けを考えて体を動かしてくださいね。

【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう(31〜40)

美空ひばりメドレー美空ひばり

美空ひばり名曲集【介護レク】高齢者が絶対喜ぶイス体操❗️施設で楽しむレクリエーション・体操・リハビリ・介護予防✨
美空ひばりメドレー美空ひばり

激動の昭和を歌い続けた元祖歌姫である美空ひばりさん。

あなたが1番好きなひばりさんの楽曲は何ですか?

戦後の日本人の心の支えとなった『悲しき口笛』『東京キッド』、テレビ草創期をにぎわした『リンゴ追分』『お祭りマンボ』、全盛期の『柔』『悲しい酒』、そして後期代表曲『川の流れのように』、1曲なんてとても選べませんよね。

そこで、ひばりさんのメドレーを聴きながら体を動かすのはどうでしょう。

動画サイトには簡単な振り付けをレクチャーしてくれる動画もアップされていますよ。

思い出話とともに楽しい時間を過ごしてもらいたいです!

DynamiteBTS

BTS (방탄소년단) ‘Dynamite’ Official MV
DynamiteBTS

大人気バラエティー番組『アメトーーク!』の「踊りたくない芸人」の回にも必ず取り上げられるBTSの大ヒット曲です楽曲です。

まずはこの番組のこの回を見て心をウキウキにしてから体を動かしていただけければと思います。

もちろん人気のある楽曲ですので老人会や敬老会の発表曲としてもOK!

キメのポーズなど、BTSをまねできる部分はそのまま引用して、難しいところは自分たちの踊れる範囲でカスタマイズしてくださいね。

明るい気持ちにさせてくれる曲ですので普段のエクササイズ用としてもオススメです。

お嫁サンバ郷ひろみ

【懐メロエクササイズ】郷ひろみ「お嫁サンバ」【リクエスト】
お嫁サンバ郷ひろみ

懐メロで、あの頃を思い出しながら踊ってみましょう!

『お嫁サンバ』をご紹介します。

郷ひろみさんの甘く特徴的な声を聞くと、心がウキウキするという方も多いのではないでしょうか?

今回は『お嫁サンバ』に合わせて、ノリノリで踊ってストレスの発散していきましょう。

体を動かすと、脳の血流が良くなり、神経伝達物質が分泌されることでストレスが解消されるようです。

気分も盛り上がり、気持ちが晴々しそうですね!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。