【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
70代の方は演歌主流からポップス主流の移り変わりを見てきた世代です。
そのため、最も聴く音楽や歌う音楽の幅が広い世代と言えるでしょう。
今回は、そんなレパートリーの多い70代の女性にオススメの楽曲を紹介いたします。
ただの名曲特集というわけではなく、音痴の方でも歌いやすい楽曲を選出しているので、歌に苦手意識をお持ちの方は必見です。
ボーカルの専門的な解説もしているので、ぜひ最後までチェックしてくださいませ!
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【歌いたくなる!】70代女性が盛り上がるカラオケソング
- 【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【カラオケ】70代の女性に歌ってほしい邦楽まとめ【2025】
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70代の女性にオススメの元気が出る歌まとめ
- 【カラオケ】70代の女性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】
- 70代の女性に聴いてほしい泣ける曲。昭和の名曲から平成の曲まで
【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ(1〜10)
夜明けのスキャット由紀さおり

由紀さおりさんの最大のヒットソング『夜明けのスキャット』。
「ル~ル~ルルル~」というハミングから始まる個性的な始まりが特徴で、多くの世代にわたって愛されてきた楽曲ですね。
そんな本作は歌いやすい作品なのですが、難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?
確かに由紀さおりさんの声は高いため、高音が苦手な方には難しく感じるかもしれません。
しかし、それは由紀さおりさんのキーが高いだけであって、本作自体の音域は広くはありません。
しっかりとキーさえ合わせれば、テンポもボーカルラインも穏やかな楽曲なので、歌いやすいと思います。
ぜひ挑戦してみてください。
夜明けのうた岸洋子

色っぽく、落ち着きのある声が印象的な歌手の岸洋子さん。
多くの名曲を持つ彼女ですが、その中でも特にオススメしたいのがこちらの『夜明けのうた』。
本作は日本人にはややなじみのない三連符という拍子で歌われているのですが、間奏では普通に八分音符のリズムが登場したりと、三連符の作品のなかでは特にリズムが取りやすい作品です。
加えて、音域も狭いため、高い声が出ない70代女性の方でも問題なく歌えるでしょう。
ぜひ挑戦してみてください。
秋桜山口百恵

山口百恵さんの楽曲の中でも、歌詞や曲のテーマが心に響く1曲です。
嫁ぐ娘が母への感謝の気持ちを綴った歌詞は、多くの人の心を打ち、共感を呼んでいます。
1977年10月にリリースされたこの曲は、さだまさしさんが作詞作曲を手掛け、山口百恵さんの透明感のある歌声が魅力的です。
本作は、結婚式や母の日などの特別な日に歌われることも多く、親子の絆を感じられる楽曲となっています。
音程の幅が広くないので、歌うのが苦手な方でも挑戦しやすいですよ。
大切な人への感謝の気持ちを込めて、ゆっくりと歌ってみてはいかがでしょうか?
【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ(11〜20)
飛んでイスタンブール庄野真代

庄野真代さんの名曲『飛んでイスタンブール』。
本作は今回、紹介している楽曲のなかではやや難易度が高い楽曲です。
その分、演奏効果も高いので、盛り上がる楽曲ではあるんですけどね?
そんな本作の難所はなんといってもサビの高音部分でしょう。
ただ、めちゃくちゃ高いわけではないため、70代女性の方でも十分に歌える楽曲ではあります。
ポイントは高音部分を尻上がり的に歌うこと。
ばちっといきなり高音を出すのではなく、弧を描くように高音部分を出すことで、高音が苦手な方でもしっかりと音程を合わせられます。
AメロやBメロの音域は狭い方なので、どうしても難しく感じる方はキーを思い切って下げるのも大いにアリです。
時の流れに身をまかせテレサ・テン

アジアの歌姫と呼ばれたテレサ・テンさんの楽曲。
恋愛をテーマにした情熱的な歌詞が印象的で、愛する人への深い思いが込められています。
1986年に日本で大ヒットしました。
アジア全域で知られ、21世紀に入っても多くのミュージシャンによってカバーされています。
ゆったりとしたテンポで音域も広くないので、カラオケが苦手な方でも安心して歌えます。
大切な人への思いを込めて歌ってみてはいかがでしょうか。
なごり雪イルカ

イルカさんの代表曲『なごり雪』は、切ない別れの情景を淡々と描き出す名曲です。
早春の季節外れの雪をモチーフに、過ぎ去った青春と成長した恋人との別れを歌い上げています。
ゆったりとしたテンポと優しいメロディが、心に染みる歌詞を引き立てる本作。
1974年にリリースされ、多くの人々の心を捉えて大ヒットを記録しました。
別れの場面を思い浮かべながら口ずさんでみると、懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれません。
音域も広すぎず、テンポもゆっくりなので、歌いやすい曲だといえるでしょう。
可愛いベイビー中尾ミエ

日本のCMやバラエティ番組で頻繁に使用される楽曲『可愛いベイビー』。
長年にわたって愛されている中尾ミエさんの名曲ですね。
タイトルに沿ったかわいらしいメロディーと印象的なフレーズが魅力の本作。
70代女性の方であれば、誰でもご存じかと思います。
そんな本作の歌いやすいポイントはロングトーンの少なさ。
いかにプロの歌手といえど、年齢を重ねるとどうしても長い声を出し続けるのが難しくなってきますよね?
その点、本作はロングトーンと呼べる部分がなく、加えて音域も狭いため、しっかりとキーを合わせれば誰でも簡単に歌えます。