【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
70代男性の方々は、幼少期の頃は演歌や歌謡曲、青春時代はフォークミュージックやロックンロールを聞いてきたのではないでしょうか?
今回はそんな激動の音楽シーンをリアルタイムで体感してきた70代男性にオススメしたい楽曲を紹介いたします。
ただ名曲を紹介するというわけではなく、音痴の方にとって歌いやすい楽曲をピックアップいたしました。
ボーカルの専門的な解説も交えているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【カラオケ】70代の男性が盛り上がる!懐かしの邦楽まとめ【2025】
- 60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【懐メロ】70代の男性にオススメな泣ける邦楽曲まとめ
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ(1〜10)
学生街の喫茶店GARO

1970年代に大活躍したフォークグループ、GARO。
20代の頃に彼らの楽曲をよく聴いていたという70代男性の方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたいGAROの名曲が、こちらの『学生街の喫茶店』。
世代の方なら誰でも一度は耳にした名曲ですね。
本作はやや音域が広い作品のため、歌いづらい印象を持っているかもしれません。
たしかに、サビ終わりのフレーズは歌える人が限られるのですが、非常に短いフレーズのため、一瞬ならあの声域でも声が出るという方は意外に居ます。
尻上がり的に高音を出すことで、それっぽく聞こえますし、なにより音程も合わせやすいので、ぜひ参考にしてみてください。
さよならをするためにビリーバンバン

優しい歌声とキャッチーなメッセージ性で長年にわたって活躍を続けるフォークデュオ、ビリー・バンバン。
坂本冬美さんに楽曲を提供したことで、再び注目されるようになったため、カラオケでよくビリー・バンバンを歌うという70代男性の方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたい楽曲が、こちらの『さよならをするために』。
本作は歌謡曲の要素が強いフォークミュージックで、ハモリのパートを除けば音域も広くはなく、リズムも取りやすい作品です。
また、フォークということもあって、ビブラートがなくてもそれっぽく聞こえてしまうのも、歌いやすいポイントと言えるでしょう。
傘がない井上陽水

幅広い音楽性でいくつもの名曲を作り上げてきた日本を代表するシンガーソングライター、井上陽水さん。
彼の作品のなかでも、特に70代男性の方にオススメしたい作品が、こちらの『傘がない』。
本作はブルースの特色が非常に強い作品で、全体を通してしぶい雰囲気にまとめられています。
音域は広くもなく、狭くもなくといった感じですが、歌詞が詰まっていなく、リズムも取りやすいので、総合的には歌いやすいと言える作品です。
井上陽水さんのように、あえてロングトーンをバツンと切り上げる歌い方は、声量に不安を抱えている方でも再現しやすい手法なので、ぜひ参考にしてみてください。
【70代男性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ(11〜20)
夜霧よ今夜も有難う石原裕次郎

昭和を代表するスター、石原裕次郎さん。
歌手としても大成功を収め、これまでにいくつもの名曲を生み出してきました。
そんな彼の作品のなかでも、特に70代男性の方にオススメしたい作品が、こちらの『夜霧よ今夜も有難う』。
男のしぶさを極限まで煮詰めたような作品で、全体を通して重厚な雰囲気がただよう作品ですね。
そんな本作は音域が狭く、テンポも非常にゆっくりなため、リズムも取りやすい傾向にあります。
歌が苦手な方でも問題なく歌えるので、ぜひ挑戦してみてください。
上を向いて歩こう坂本九

日本を代表する名歌手、坂本九さん。
彼の作品のなかで、最も有名な『上を向いて歩こう』は、日本国民から現在も愛され続けています。
愛される理由はいくつもありますが、歌いやすいというのも本作が愛される理由の1つと言えるでしょう。
明るくノリも良いメロディーですが、リズムが取りやすく、音程も広いわけではないため、高い声が出しづらい70代男性でも簡単に歌えるでしょう。
そんな本作をよりうまく歌いたい方は、にこやかに歌ってみてください。
雰囲気の問題ではなく、口角が上がることで、どの発音にも「e(い)」の発音が混ざるので、楽しそうな歌声に聞こえたり、歌声にアクセントがつきます。
このテクニックを使えば、よりプロっぽく聞こえるので、ぜひ参考にしてみてください。
とんぼ長渕剛

力強いボーカルが印象的な長渕剛さんの楽曲は、70代の方にもオススメです。
フォークロックの要素を取り入れたメロディは、懐かしさを感じさせながらも、歌いやすいリズムが特徴的です。
本作は1988年10月にリリースされ、自身が出演しているドラマ『とんぼ』の主題歌にも使用されました。
歌詞には、地方から上京した若者の葛藤や希望が描かれており、人生の岐路に立つ誰もの心に響く内容となっています。
長渕さんのように情熱的に歌い上げれば、歌が上手か下手かは関係なく魅力的になる1曲だと思います。
酒と泪と男と女河島英五

人生の哀愁を歌い上げる名曲が、河島英五さんの代表作として知られています。
男性は酒で、女性は涙で悲しみを紛らわせるという、人間の弱さと強さを巧みに表現した歌詞が心に響きます。
1976年6月にリリースされた本作は、全国的なヒットとなり、多くの方々に愛され続けています。
黄桜酒造のCMソングとしても使用され、大阪環状線の桃谷駅の発車メロディにもなっているんですよ。
高齢者の方にもなじみ深く、カラオケで歌いやすい曲として人気があります。
ぜひ、懐かしい思い出とともに口ずさんでみてはいかがでしょうか。