実写映画化もされたダークファンタジー!進撃の巨人に登場する名言
2009年から別冊少年マガジンにて連載が開始され、アニメ、ライトノベル、ゲーム、映画といった数多くの派生作品を持つ作品『進撃の巨人』。
ストーリーが進むにつれ解き明かされていく多くの謎や、インパクトのある設定で世代を問わないファンを獲得しました。
今回は、そんな『進撃の巨人』に登場するキャラクターの名言をご紹介します。
共感してしまうものから作品の世界観を象徴したものまで、幅広くリストアップしましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 呪術廻戦の心に刺さる名言。アニメや映画で注目を集めた名セリフたち
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 少年漫画の域を超越した傑作!ハンターハンターに登場する名言
- キャラクターそれぞれの個性が垣間見える!ヒロアカの名言
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 誰もが知るバスケットボール漫画の金字塔!スラムダンクの名言
- メインキャラもサブキャラも名言ばかり!ワンピースを彩る名言
- 人間讃歌をテーマとした傑作!『ジョジョの奇妙な冒険』の名言
- 『天空の城ラピュタ』のもう一人の主役?人気キャラ・ムスカの名言
- ファンタジーと人生観を描いた『葬送のフリーレン』に登場する名言
- 『鬼滅の刃』において絶大な人気を誇る、煉獄杏寿郎の名言
実写映画化もされたダークファンタジー!進撃の巨人に登場する名言(1〜10)
お前はずっと人の目を気にして作った自分で生きていくつもりかよ そんなのはくだらないね!いいじゃねぇか!お前はお前で!! お前の言葉で話せよ!ユミル
訓練兵団においてエレン・イェーガーと同じ104期生の一人として登場するユミルの名言「お前はずっと人の目を気にして作った自分で生きていくつもりかよ そんなのはくだらないね!いいじゃねぇか!お前はお前で!!お前の言葉で話せよ!」。
同期にも敬語で話すサシャ・ブラウスに向けた言葉で、ユミルの性格が現れた言葉ですよね。
自分らしさを出すことの大切さを教えてくれるメッセージは、特に引っ込み思案な方の心に響くのではないでしょうか。
ありのままを出して良いんだと勇気をくれる名言です。
虐殺はダメだ!!これを肯定する理由があってたまるか!ハンジ・ゾエ
調査兵団の第4分隊長として登場するハンジ・ゾエの名言「虐殺はダメだ!!これを肯定する理由があってたまるか!」。
現実の世界においても、虐殺の歴史が後の世で称賛されることはありませんよね。
どんな理由があろうとも、同じ命を自分たちの都合で断とうとすることは正当化できることではないと教えてくれているのではないでしょうか。
暴力による制圧や解決がいかに愚かであるか、そしてそこに未来はないことを教えてくれる名言です。
まぁせいぜい…悔いが残らない方を自分で選べリヴァイ・アッカーマン
人類最強の兵士と称され、作品においても屈指の人気キャラとして知られるリヴァイ・アッカーマンによる名言「まぁせいぜい…悔いが残らない方を自分で選べ」。
どんな選択をすべきか、何を信じれば良いのか、それがどんな結果を生むのかは、やってみないと分からないですよね。
だからこそ、選んだ後に自分が後悔しない道を選ぶことが、人生において大切なのではないでしょうか。
鬼気迫る作品の中の話だけではなく、現実世界においてもリンクする名言です。
実写映画化もされたダークファンタジー!進撃の巨人に登場する名言(11〜20)
…敵から学ぶことは多いイェレナ
反マーレ派義勇兵として行動し、その印象的なルックスが特徴のキャラクター、イェレナの名言「…敵から学ぶことは多い」。
どんな世界でも、味方と言われる立ち位置の人は自分と同じ景色しか見えていないことが多く、逆の立場だからこそ見える部分がありますよね。
また、仲間同士では思いもよらなかった考え方や自分の弱点も、敵の行動から見えることもあるのではないでしょうか。
部活や職場などでも応用できる、勝負事に関わる方に贈りたい名言です。
誰の物とも知れねぇ骨の燃えカスに… がっかりされたくないだけだ…ジャン・キルシュタイン
ジャン・キルシュタインが全体を助けるために自分がおとりになることを提案した場面で、自分に向けた言葉に返答するように放ったセリフです。
以前は自分の保身を優先していたという指摘に対しての言葉で、キャラクターの意識の変化や成長が見えてきますね。
自分がここに至るまでに犠牲になった人が成長のきっかけで、その人に恥じないような人物になりたいという願いも込められています。
誰かのためになりたい、恥ずかしくない人間になりたいという思いが、ときには人を強くするのだと思わせてくれる言葉ですね。
正しい選択をすることって…結構難しいことだよペトラ・ラル
目標に向かうときに限らず、日々の歩みの中では数々の選択を迫られるもので、それが正しいのかを不安に感じることもあるかと思います。
そんな誰もが感じる選択するということに対する不安によりそい、進んだことへの勇気を認めてくれるような、ペトラによるセリフです。
その先の結果が良いものではない正しい選択もあり得るということで、常に正しい選択を歩み続けるのは誰にとっても難しいことなのだと語りかけています。
さらに進んでいった先のいい結果を信じる気持ち、勇気をもって選んでいくことが人生には大切なのかもしれないと思わせてくれるような言葉ですね。
強い人ではないから 弱い人の気持ちがよく理解できるマルコ・ボット
第104期訓練兵団を7番で卒業した精鋭でありながら、仲間たちの裏切りにあってしまったマルコ・ボットの名言「強い人ではないから 弱い人の気持ちがよく理解できる」。
仲間であるジャン・キルシュタインに向けた言葉で、マルコ・ボットの優しい一面が見える言葉です。
強い人や優れている人では見落としてしまう大切なことを教えてくれる言葉は、現実の人間関係でも心に留めておきたいですよね。
殺伐とした世界観の作品だからこそ際立つ名言です。





