心に刻み込んでおきたい!覚えてほしい偉人たちによる短い格言
生きていく上で、自分なりの指針は誰にでもあるのではないでしょうか。
そしてそれは人間関係、仕事関係、恋愛関係など、様々ですよね。
何かを判断する基準とはそのまま行動に直結するため、自分のためにも周囲のためにも一貫した芯があると楽になりますよ。
そこで今回は、偉人たちが残した短い格言をご紹介します。
もしまだ明確な指針をお持ちでないという方は、今回の記事から何か見つけていただければ幸いです。
もちろん、すでにご自身の考えを持っている方も、ぜひ一度チェックしてみてくださいね!
- 偉人や著名人による、人生を照らしてくれる素敵な言葉
- 言葉から哲学や生き様が見える。歴史上の人物による短い名言
- 心に響く短い名言。すっと心に届く言葉
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- 知ればきっと心が楽になる…。偉人や著名人によるほっとする言葉
- 短い中にも哲学を感じさせる、偉人や著名人による元気の出る言葉
- 知っていればきっと生きる指針になる!心に刻んでおきたい大切な言葉
- 一言でネガティブを忘れさせてくれる!偉人や著名人の前向きな言葉
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 知ればきっとポジティブになれる!心に響く素敵な言葉
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 逃げたくなった時に思い出してほしい、弱った心に喝を入れる言葉
- 【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
心に刻み込んでおきたい!覚えてほしい偉人たちによる短い格言(1〜10)
天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。トーマス・エジソン

「天才とは何か」について言及したこちらは、発明家として知られるトーマス・エジソンさんによる有名な言葉ですね。
一般的に、天才とは生まれながらに才能に恵まれ、何もせずとも成果を上げられる人のことと考えられているのではないでしょうか?
しかし、天才と呼ばれたエジソンでさえ、数多くの失敗を経験し、数え切れないほどの努力を重ねてきたことが知られています。
つまり天才を天才たらしめているのは生まれながらの才能ではなく、尋常ではない努力とほんの少しのひらめきが加わることなんだと彼は語ります。
天才とは努力する凡才のことである。アルベルト・アインシュタイン

世間から天才と呼ばれる人と遭遇したときには、自分との才能の違いを感じて苦しむ場合もありますよね。
そんな天才と呼ばれる人の実態がどのようなものかを伝えつつ、誰にでも天才になれる可能性があるのだと教えてくれる、アルベルト・アインシュタインの言葉です。
天才は生まれ持った才能だけで決まるものではなく、努力を重ねることで作られるものということ、あきらめずに努力を続ければ天才と呼ばれるほどに力は誰にでも与えられるのだと語りかけています。
努力が思うように結果に結びつかないときに、あきらめずに進み続ける勇気をくれる言葉ですよね。
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。福沢諭吉

世の中は時間の経過とともに変化していくもので、ついていくのに必死だという人もいるかもしれませんね。
そんな人生という時間の流れの中で、どのような心構えで生きていくべきかを伝える、福沢諭吉の言葉です。
時間が流れていく中での行動は、進んでいくのか後退するかのふたつで、そのどちらを選ぶのかという部分を投げかけています。
立ち止まることも後退につながるということで、挑戦することや進んでいくことをすすめているようにも思えますね。
心に刻み込んでおきたい!覚えてほしい偉人たちによる短い格言(11〜20)
誰の友にもなろうとする人間は、誰の友人でもない。ヴィルヘルム・ペッファー

友達がたくさんいる人のことをステキだな、幸せそうだなと感じることがあるかもしれません。
ですが、その人にとって周りにいる人たちは本当の友達と言えるのでしょうか。
近代植物生理学を創りあげたと言われるドイツの植物生理学者、ヴィルヘルム・ペッファーのこの言葉は、日本語で言うところの八方美人の良し悪しについて考えさせられるものです。
友達が多いのは必ずしも悪いことではありませんが、自分が困ったときに、その人たちは本当に助けてくれるでしょうか。
寄り添ってくれるでしょうか……。
たくさんの友達よりも、あなたのことを本当に思ってくれる友達を1人見つける方が大切かもしれませんね。
行動を伴わない想像力は、何の意味も持たない。チャールズ・チャップリン

豊かな想像力を持つことはとても大事なことですが、それだけでは不十分だと語るこの言葉をご存じでしょうか?
言葉の主はイギリスの俳優であるチャールズ・チャップリンさんです。
彼はこの言葉を通して、いくら想像力が豊かであっても、それを実行する行動力がないと意味がないと言いたかったんですね。
つまり、なにかを思いついたときには、それを行動に移すことが最も大切なことなんだというメッセージが伝わってきます。
口だけにならず、常に有言実行を体現できるようになりたいですね。
自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である。プラトン

あなたは何か目標に向かって行動をするときに、ついつい怠けてしまったという経験はありますか?
きっと自分を甘やかしてしまった経験がある方はとても多いと思います。
つまり、多くの人にとって最大の敵は自分自身なんですよね。
古代ギリシアの哲学者プラトンが残したこの言葉からは「自分を甘やかすことなく打ち勝つことがもっとも大変で、それさえできればあとは進み続けるだけ」というメッセージが伝わってきます。
何かに挑戦するときには覚えておきたい言葉ですね。
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。ウィリアム・ジェームズ

日本には「笑う門には福来る」ということわざがありますが、この言葉に通ずる言葉を残したのがアメリカの哲学者であり心理学者としても活躍したウィリアム・ジェームズさんです。
この言葉には「つらいことがあったときや大変な状況の中でも、笑顔を忘れずにいよう」というメッセージが込められています。
笑顔でいることによって気持ちが前向きなるということを思い出させてくれるこの言葉を知れば、どんなときでも笑顔でいようと思わせられます。





