RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

昭和の遊びで楽しもう!シンプルだけど奥が深い昔の遊び

昔はできたけど、今はできない事って意外にありますよね。

時代は日々変化し、子供たちの遊びの内容も変わってきています。

ゲームや動画も良いけれど、他にも楽しめる遊びを見つけてほしい……そうお考えの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、昭和の遊びをいろいろと集めてみました!

室内外で楽しめる、シンプルだけど夢中になれる遊びが大集合!

昭和の遊びは日本の文化に触れる良い会にもなりますので、ぜひ子供たちと楽しんでくださいね。

昭和の遊びで楽しもう!シンプルだけど奥が深い昔の遊び(1〜10)

ハンカチ落とし

伝承遊び新聞#9「ハンカチ落とし」
ハンカチ落とし

みんなで円になって座って遊ぶ「ハンカチ落とし」。

座っている人は、後ろに手を回しておきます。

鬼になった人は、みんなの周りを回りながら、気付かれないように誰かの後ろにハンカチを落としましょう。

落とされたと気づいた人は、そのまま回り続けている鬼を追いかけます。

もともと自分が座っていたところに鬼がたどり着くまでにタッチできれば勝ち!

できなければ、次の鬼になります。

ハンカチを落とされたことに気付かなかった場合も負けとなり、鬼を交代します。

大人数でも楽しめるので、ぜひやってみてくださいね。

竹馬

伝承遊び新聞#66「 竹馬」
竹馬

足をかける部分が付いた竹の棒に足を乗せて、バランスを保ちながら歩く「竹馬」。

簡単そうに見えて、意外に難しんですよね。

本物の竹で作られたものもありますが、お店などではスチール製のものがよく販売されています。

乗り方のコツは、つま先にしっかり重心を置き、後ろに倒れないように、できるだけ姿勢を前にします。

目線はしっかり前を向いて、前進することに集中しましょう。

最初は、ほかの人に前に立ってもらい、支えてもらいながら練習するのがオススメです。

缶けり

かくれんぼを楽しみながら遊ぶ、缶けり。

地面に円を描いて、真ん中に空き缶を置きます。

オニを1人決めたら、鬼は缶をけり、それを拾って円に戻したら数をかぞえましょう。

その間に他の参加者は隠れてくださいね。

オニは缶を守りながら隠れている人を見つけていき、見つけたら名前を呼んで缶を踏みます。

見つかった人は円の中に入ってください。

鬼が探している間にまだ見つかっていない人が缶をけったら、円の中にいる人も逃げられますよ。

缶をけられずに全員を見つけられたら、オニの勝利です。

昭和の遊びで楽しもう!シンプルだけど奥が深い昔の遊び(11〜20)

ビー玉

キレイな色が入ったガラスの玉「ビー玉」。

透明な容器などに入れて飾ってもステキですが、遊び道具としても使えます。

机や床にランダムに置いたビー玉から一つ選んで、順番にデコピンをするように弾いてください。

他のビー玉に当たれば、当たったそのビー玉をもらえます。

最終的にたくさんビー玉を持っていた人が勝ちです!

ほかにも、いくつか並べたコップの中にビー玉を入れてどこにあるのか当てたり、ダンボールなどで作った迷路にビー玉を入れて迷路遊びをしたり……。

遊び方がさまざまあるので、いろんな方法で遊んでみましょう!

けん玉

はじめてのけん玉(大皿・小皿・とめけんのコツ)【アーテック 幼児向け玩具】
けん玉

芸能人の中にも得意な方がたくさんいる「けん玉」。

大小大きさの違うお皿が付いた棒に、玉がひもでつながれており、その玉をいろんなところに乗せたりして遊びます。

まずは、両サイドに付いたお皿に乗せるワザや、先の棒に乗せる「とめけん」に挑戦してみましょう。

成功させるコツは、ひざをしっかり使うことです。

玉を引き上げるときに、ひざをしっかり曲げて伸ばすという動きをすることで、できるようになります。

このほかにもけん玉にはたくさんのワザがあるので、ぜひ練習してみてくださいね!

コマ回し

【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】
コマ回し

不安定な細い点でくるくると回るコマを使った「コマ回し」。

ひもを巻いてしっかり握り、勢いよく投げることで、コマが回ります。

難しそうですが、コツさえつかめれば簡単に回せるようになりますよ!

何人かで一斉に回して、誰が1番最後まで止まらずに回していられるか競うのがオススメ。

ほかにも、手の上に乗せて回したり、回っているコマをひもに乗せて動かしたり、かっこいいワザもたくさんあります。

いろんなワザに挑戦してみてくださいね!

ドッジボール

【ドッジボール】白熱の守備対決‼第33回 夏の全国大会 味野ドッジボールクラブ(岡山県代表)vs白峰ドッジボールクラブ(香川県代表)
ドッジボール

遊びとしてだけでなく、一つの競技としても楽しまれている「ドッジボール」。

外ではもちろん、体育館などの室内でも遊べます。

二つに区切ったコートに、それぞれのチームのメンバーが入ります。

チームの中から各1人ずつは、コートの外に出て、ゲームを始めてください。

中にいる敵チームの人にボールを投げて、当てられたらOK!

当てられた人は、コートの外に出て、外から中の人をねらいます。

外にいる人が中の人を当てられたとき、当てた人は自陣コートに戻れます。

敵チームを全員外に出せたチームが勝ち!

ボールは顔面に当ててもアウトにはならないうえ危険なので、顔面には当てないようにしましょう。