RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

昭和の遊びで楽しもう!シンプルだけど奥が深い昔の遊び

昔はできたけど、今はできない事って意外にありますよね。

時代は日々変化し、子供たちの遊びの内容も変わってきています。

ゲームや動画も良いけれど、他にも楽しめる遊びを見つけてほしい……そうお考えの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、昭和の遊びをいろいろと集めてみました!

室内外で楽しめる、シンプルだけど夢中になれる遊びが大集合!

昭和の遊びは日本の文化に触れる良い会にもなりますので、ぜひ子供たちと楽しんでくださいね。

昭和の遊びで楽しもう!シンプルだけど奥が深い昔の遊び(11〜20)

凧揚げ

お正月の凧揚げのコツ解説します!
凧揚げ

お正月遊びの一つ「凧揚げ」。

風にうまく乗せてあげることで、ゆらゆらとキレイに空を飛びますよ!

凧揚げをする際は、電線や木などに引っ掛からないように、広い公園や河川敷などを選びましょう。

凧の揚がり初めは、糸をゆるめないようにピンと伸ばしつつ、徐々に糸を伸ばしていきます。

凧揚げは1人でも遊べますが、最初は2人で協力してやるのがオススメです。

1人が糸を持ち、もう1人は凧を持って、糸を持った方の人が凧をうまく風に乗せられたタイミングで手を離します。

お正月にはもちろん、晴れて気持ちのいい日に、ぜひ遊んでみてくださいね。

おわりに

昭和の遊びって1つの道具でさまざまな遊び方ができたり、ルールを変えて楽しめたりと、本当に奥が深いですよね。

体と頭をしっかり使え、子供たちにも良い影響を与えてくれそうです。

コストをかけず取り組める遊びも多いので、ぜひこの機会に昭和の遊びに触れてみてくださいね。