昭和の暮らしが蘇る回想法!高齢者にオススメの懐かしい生活クイズ集
懐かしい思い出には不思議な力があります。
昭和の暮らしを振り返るクイズで心温まるひとときを過ごしませんか?
駅にあった伝言板から給食のメニュー、ブラウン管テレビまで、当時の日常が詰まった回想法クイズをご紹介します。
高齢者の方と一緒に思い出を共有することで、会話も自然と弾み、笑顔があふれる時間に。
脳のトレーニングにもつながる懐かしい昭和の暮らしクイズで、楽しみながら心と頭を活性化させましょう。
昭和の暮らし・懐かしい生活クイズ(11〜15)
全国の日中の街中で、歩く姿をよく見かけた動物とは何でしょうか?

現在ではあまり見かけなくなりましたが、日本中のあちこちに野生化した犬、野良犬がたくさんいました。
街中を歩きまわっている姿も、珍しい光景ではなっかったようです。
理由としては保健所が積極的に保護し、多くの野良犬を殺処分した経緯がありますよ。
学校給食の主食は、昭和時代では何だったでしょうか?

かつての学校給食は、パンが主食としてよく提供されていました。
理由としては、戦後の応援物資の中に多量の小麦があったこと、パン職人の育成を強化などがあげられます。
さらに、戦後から数年間、学校給食用に出せる米の入手は困難だったため学校給食の主食にはパンが多く提供されました。
昭和の初期の水洗トイレの水をためたタンクは、どこに設置されていたのでしょうか?

水洗トイレは昭和30年半ばから、普及されたそうです。
頭上にタンクがあり、鎖を引っ張るとタンクにたまった水が流れてくる仕組みでした。
現在ではあまり見なくなりましたが、昭和40年代の建築に多いようです。
高いところから水を流すので、勢いよく流れてくるそうですよ。
昭和時代ではテレビは一家に何台だったでしょうか?

みなさんのお宅には、テレビは何台あるでしょうか?
最近は一人1台と言っても過言ではないようですよね。
昭和時代ではテレビがたいへん高価なときがあり、一家に1台でした。
家族が多いご家庭だとチャンネル争いもあったそうですよ。
テレビが普及されたばかりの頃は、テレビを購入した近所のご自宅にみんなで見にいった話も残っています。
昭和時代に、小学生の将来なりたい職業の上位だったものはなでしょうか?

昭和時代は野球が人気を集めていました。
ゴールデンタイムでプロ野球のテレビ中継していたそうです。
特に昭和50年代には、テレビアニメや漫画で野球を題材にしたものが人気を集めました。
そのため、プロ野球選手に憧れを持つ子供たちも当時は多かったのかもしれませんね。