シド(SID)の名曲・人気曲
2003年から活動しているビジュアル系ロックバンド、シドの楽曲をご紹介します。
ビジュアル系バンドですが爽やかな楽曲も多く、普段ビジュアル系を聞かない方でも聞きやすいのではないでしょうか。
とくに「嘘」はアニメ「鋼の錬金術師」のエンディングテーマに作用されたこともあり、多くの方が聞いたことがあるのではないでしょうか?
そんな彼らは2003年のデビュー当時はライブでの衣装に喪服を着ていたそうですよ。
今でもその時期のことはファンの間では喪服時代と呼ばれているそうです。
- シドの人気曲ランキング【2025】
- シドのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- SiM(シム)の名曲・人気曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ
- SIAM SHADE(シャムシェイド)の名曲・人気曲
- L'Arc~en~Cielの名曲|大ヒット曲から隠れた名曲まで一挙紹介
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- SPYAIR(スパイエアー)の名曲・人気曲
- ヴィジュアル系の名曲。V系ロックを代表する定番の人気曲
- Acid Black Cherryの人気曲。耽美性やコンセプト性が光る名曲
- ACIDMANの名曲・人気曲
- UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)の名曲・人気曲
シド(SID)の名曲・人気曲(1〜10)
乱舞のメロディシド

弾け飛ぶ火花を思わせる疾走感ある曲調が特徴の、格好いい歌です。
熱い7月にぴったりな、とにかく激しい歌です。
一つの場所に仲間とともに走り抜ける歌詞と、シビアな現実に負けずに挑もうとする若者の姿が印象に残る歌です。
吉開学17歳 (無職)シド

引きこもりの男の子が勇気を出して外にでるんですが、アイドルへの妄想が常識から逸脱していて行動しちゃうという物語の歌詞です。
虐待や盗撮なんて言葉も出てきます。
シドの結成初期頃の曲です。
今とメイクも違いますね。
deleteシド

アニメ『七つの大罪 神々の逆鱗』のオープニングテーマ、シドの『delete』。
ビジュアル系に憧れてバンドを始める人もいることでしょう。
ダークな雰囲気と力強いバンドサウンドのこの曲を文化祭で演奏してみるのはいかがでしょうか?
演奏が難しい場合は少しだけ弾きやすいようにアレンジしてみるのもありですよ。
演奏に慣れてきたら衣装やメイクにもこだわってみましょう。
ビジュアル系らしいダークさが演出できるようなれば文化祭でかっこいい姿を見せられるはずです!
騙し愛シド

日本のV系バンド、シドの楽曲で、彼らの通算11作目のアルバム『海辺』に収録され、この『騙し愛』はアルバムリリースに先駆けて先行配信開始されました。
比較的上級者向けのセレクトの多い本稿ですが、この曲は歌やカラオケの初心者の方にも最適な練習曲になってくれると思います。
ボーカルメロディそのものはそんなに歌うことが難しい箇所はないと思うので、このちょっと横揺れ、横ノリのリズムがしっかりと再現できるように練習してみてください。
リズム感、ビート感を養うのに最適な曲です。
アップテンポの曲なので、決して歌が先走ってしまわないようにご注意くださいね。
面影シド

シドが約3年ぶりに手掛けた楽曲が、テレビアニメ『天官賜福 貮』の日本語吹替版オープニングテーマに起用されています。
本作は、遠く離れた二人の強い絆を描いた楽曲で、時間や空間を超えた永遠の愛を探求しています。
ボーカルのマオさんが作詞、ベーシストの明希さんが作曲を担当し、シドならではの音楽的進化が感じられる1曲。
2024年1月にリリースされたこの曲は、ファンへの愛と感謝が込められた作品となっており、アニメの幻想的な世界観も見事に表現しています。
愛を信じる力を忘れずにいたい、そんな気持ちにさせてくれる心に響く楽曲。
夜空を見上げながら聴くのがおすすめですよ。
シド(SID)の名曲・人気曲(11〜20)
2月シド

美しい和の表現と親しみやすいメロディーのバランスが魅力的なビジュアルバンド、シド。
冬の情景を描いたようなギターリフが心地よいです。
結婚する弟さんを思って制作したという、マオさんの歌詞。
2月の寒さをもあったかくさせるような恋人への愛を歌っていて、聴いていて穏やかな気持ちになれます。
ドライブデートなどでシドの『2月』をかけたらとてもいい雰囲気になれそうですね。
絆を感じられ、二人の未来を祝福する温かい1曲です。
紫陽花シド

少しジャズっぽさもあり、モダンな雰囲気もあるのでしっとり落着きながら聴けます。
ベースの音が動きまくっているのでそういう所を聴いていてもおもしろいですね。
自分の知る相手が少しずつ知らない自分に変わっていく、つらさを歌ってくれていると思います。