突然ですが、皆さんは「手話ダンス」をご存じでしょうか。
手話ダンスとは言葉の通り、歌詞を手話で伝えながらダンスや表情などで楽曲の世界観を表現するという新しいアートです。
日本パラアート協会が主催する手話ダンス甲子園が、2023年の9月23日に兵庫県神崎郡福崎町にて開催されたというニュースを目にした方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、そんな手話ダンスの魅力が伝わる動画をまとめて紹介しています。
本格的なダンスから、小さなお子さまや高齢者の方でも楽しめるようにさまざまな手話ダンスをピックアップしていますから、興味のある方は要チェックです!
- 日本の手話歌、手話ソング
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 【90代】体を動かすのが楽しくなる!ダンス曲&体操ソング
- 【盛り上がる】面白い邦楽ダンス曲。楽しいダンス特集
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【2025】余興や出し物で盛り上がる最新の邦楽。鉄板の人気曲
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【ダンスがかっこいい!】人気の女性アイドルグループまとめ
【2025】手話ダンスの動画まとめ(1〜10)
Permission to DanceBTS

世界をまたにかけて活動するボーイズグループ、BTS。
彼らの手話ダンスの曲といえば『Permission to Dance』でしょう。
こちらはエド・シーランさんが制作に携わったことや、国連総会で披露したことで話題の1曲。
曲中には「みんなでダンスを楽しんで仲を深めよう」といったメッセージが込められています。
そんな本作の振り付けには手話が盛り込まれているんですよ。
披露されているのは後半のサビの後の部分で、「楽しい」や「踊る」などが表されています。
やってみようWANIMA

老若男女問わず楽しく手話ダンスに取り組める曲として『やってみよう』を紹介します。
こちらは、ロックバンドのWANIMAが手掛けた1曲。
auのCM「三太郎シリーズ」に起用されたことでも知られています。
そんな本作は童謡の『ピクニック』をベースにしつつ、新しいことにチャレンジする大切さを歌っています。
楽し気なメロディーなので、自然とテンションが上がってきます。
また、多くの方によって複雑すぎない振り付けが公開されているのも魅力ですね。
群青YOASOBI

青春をテーマにした曲の手話ダンスを探している方には『群青』もオススメです。
曲は音楽ユニット、YOASOBIが手掛けていて、夢に向かって努力する様子を描く歌詞に仕上がっています。
そして動画では、UD DANCE SCHOOLのメンバーが手話ダンスを披露しています。
切れのある動きで、スタイリッシュな印象を与えてくれていますよ。
また体の動きだけでなく、手話に合わせた表情の豊かさにも要注目です。
取り組む方はきっと参考になるはずです。
香水瑛人

アコースティックギターの音色と、切なく美しいメロディーラインが魅力の『香水』は、手話ダンスのかもし出す雰囲気にもピッタリです。
自由気ままな、もと恋人に振り回されつつ、ノスタルジックに相手を思い続ける気持ちはどこか純粋で美しいですよね。
手話で表現してもその動きが切なく、美しく心に響きます。
自分なりに歌詞の意味を深く理解しつつ、叙情的に表現してみてください。
きっと、視覚と聴覚の両方から楽曲の世界観が伝わるようなパフォーマンスに仕上がりますよ。
アイネクライネ米津玄師

片思いの歌という説と同時に、「子供の誕生を喜ぶ歌」という説もある米津玄師さんの『アイネクライネ』。
どちらにしても、少し切なくも壮大な愛を歌ったような名曲ですよね。
手話ダンスとしても、体全体を使ってとてもクールに、美しく世界観を表現できますよ。
歌詞すべてを手話にするのにこだわるのではなく、歌詞から伝わる感情のようなものを体全体で表現することで、ダイナミックなダンスへと生まれ変わります。
一つ一つの動作を丁寧に、慈しむように積み重ねていけるといいですね。
Lemon米津玄師

切ない曲で、しっとりとした雰囲気の手話ダンスに取り組むのもすてきですよね。
そこで紹介するのが『Lemon』です。
こちらはシンガソングライター、米津玄師さんの代表曲の1つ。
もう会えなくなってしまった大切な人との関係を、カットされた果物に例えています。
元は1つだったけど、離れ離れになっているという訳ですね。
そんな本作に手話ダンスに合わせることで、よりいっそう胸を締め付けるようなパフォーマンスが完成しています。
てのひらをたいように

こちらは保育園や幼稚園のお遊戯会や発表会にもオススメの手話ダンスです。
誰もがなじみのある『てのひらをたいように』なら、初めての手話ダンスとしても取りかかりやすいですよね。
素朴で前向きな歌詞の内容も、手話にピッタリです。
また、「ぼく」「生きる」「嬉しい」など基本が覚えられるだけでなく、「カエル」や「ミミズ」「アメンボ」など、動物の手話を楽しみながら覚えられるのも嬉しいですね。
「手話というと難しいのでは?」と気負うことなく、楽しんで歌って踊ってみてください!