日本の手話歌、手話ソング
邦楽の楽曲の歌詞を手話を使って表現している手話ソングを集めました。
J-POPのヒット曲から、唱歌、童謡など、人気の定番曲を中心にセレクトしています。
手話にはハートフルで優しい楽曲が似合うので、小さいお子さんからご年配の方まで楽しく手話していただける曲を幅広く紹介しています。
アップテンポで楽しく手話ができるナンバーや、ダンスと組み合わせたり、いろいろと応用して楽しめると思います。
手話の勉強にもなるので、手話入門にぴったりですし、手話が初心者の方はもちろん経験者の方も、ぜひチャレンジしてみてください。
日本の手話歌、手話ソング(1〜10)
ひまわりの約束秦基博

秦基博さんの17枚目のシングル『ひまわりの約束』。
映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌で、他にもCMソングで多数起用されています。
秦基博さんの曲はどの楽曲もギターとともに、しみじみと聴かせてくれる曲が多いんですよね。
この曲も多くの人が胸を打たれたのではないしょうか?
そんな感涙のバラードを手話とで歌うと、とても感動的で心をつかまれてしまいます。
初心者もベテランの方も一緒になって大切な人のために覚えて披露したら、とても喜ばれる1曲だと思いますよ。
虹菅田将暉

俳優や歌手として活躍されている菅田将暉さんの『虹』。
この楽曲は、2020年にリリースされ映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の主題歌に起用されました。
この優しいあたたかなリリックやメロディに手話があわさると、まるで演技のようになり、見ているだけでも癒されてくる方も多いのではないでしょうか。
大切な誰かに手話をプレゼントするのでも喜ばれそうですし。
気持ちが入りやすいので手話の勉強にもオススメの1曲です。
Happiness嵐

嵐が歌う『Happiness』は、20枚目のシングルで2007年にリリースされました。
TVドラマ『山田太郎ものがたり』の主題歌で、高校野球応援歌の吹奏楽演奏では定番の曲です。
アップテンポなリズムで手話としては難しそうにみえますが、ダンスと手話の表現があわさりポジティブさが感じられてとても魅力的ですよね。
「ダンスと手話って相性がいいんだなぁ」って改めて気づかされました。
ダンスと手話で楽しめるナンバーですので、経験者向けかもしれませんが、ぜひ大人数で集まった時にチャレンジしてみてください。
世界中の子供たちが作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

この楽曲は子供向けの童謡などを多く手がける、新沢としひこさんが作詞、中川ひろたかさんが作曲され1987年にリリースされました。
シンプルでハートフルなリリックは小さな子でも覚えやすくて、手話にするとなんと5つの手話を覚えるだけで、この曲にあわせて手話ができてしまうんです!
手話をこれからはじめてみたい方は入門編にぴったりですし、小さいお子さんはもちろん、年配の方まで幅広く楽しんでいただけると思います。
足踏みをしながらするとちょっとしたダンスのようで、さらに楽しいのでチャレンジしてみてくださいね。
ありがとうFUNKY MONKEY BABYS

ファンモンの愛称で知られ、胸を打つ歌詞とキャッチーなメロディーで人気を博している2人組音楽ユニット・FUNKY MONKEY BABYSの21作目のシングル曲。
大切な友人に感謝を伝えるメッセージが心に刺さる、卒業式の定番曲として知られているナンバーです。
ゆったりとしたテンポの上に難しい言葉のないストレートな歌詞のため、手話でも表現しやすいのではないでしょうか。
友人だけでなく、普段からお世話になっている方みんなに感謝を伝えられる、オススメの手話歌です。
ビリーブ不明

『Believe』の楽曲はNHKの『生きもの地球紀行』のエンディングテーマとして起用されていました。
また小学5年生の教科書にのっていて卒園式や卒業式で歌われることが多い楽曲です。
実際に卒業式で歌ったという方も多いのではないでしょうか?
なのでリリックは門出にふさわしく、何度聴いても感動しちゃうんですよね。
一緒に手話をあわせても思いがストレートに伝わり、手話って素敵なコミュケーションだなって感じます。
この曲にあわせて手話ができたらかっこいいですよね。
ぜひ手話でチャレンジしてほしい1曲です。
アイネクライネ米津玄師

ボカロP・ハチとして活動している時から絶大な人気を誇り、現在は令和時代を代表するシンガーソングライターとして活躍している米津玄師さんの楽曲。
通算2枚目となるアルバム『YANKEE』に収録されている楽曲で、パーカッシブ奏法を使ったアコースティックギターの音色が印象的ですよね。
自分を見つけ出してくれた人への思いにあふれた歌詞は、手話で表現しても変わらず強いメッセージとなって届きますよ。
ただし、メロディーが速いためリズムがずれないように気をつけて練習しましょう。