皆さんは洋楽を歌う機会ありますか?
邦楽とは、英語の発音はもちろん、音楽的な違いもそこには隠されています。
- 「良い声」と「歌がうまい」の関係とは?
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲
- 【歌唱力に自信がある方向け】カラオケで挑戦する難しい曲!
- スローテンポで歌いやすい曲。音域やリズムにも注目!
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- みんなで歌えるカラオケソング。複数人で楽しみやすい邦楽
- 【オススメ】短くて歌いやすい邦楽のカラオケソング
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 裏声が綺麗なカラオケソング
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
アメリカ人(黒人)は、何をリスニングしているのか?

http://o-dan.net/ja/
洋楽は、邦楽よりも歌うのが難しい曲が多いです。
その難易度は、実際に歌ってみると分かりますが、オリジナルをコピーして歌うだけであっても容易ではありません。
同じように歌っているつもりでも、なぜか、いい感じに歌えなかったりします。
邦楽であれば、歌詞、音程、リズムに加えて、歌声が整っていれば、ある程度はオリジナルのコピーが可能です。
でも、洋楽になると、それだけではオリジナルに近づくこはできません。
いったい、何が足りないのか?
そこには、小さい頃からどのような音楽に触れてきたか、またはどういった音楽教育や経験をしてきたか、ということが大きく関わっています。
洋楽はなぜ難しく感じるのか、その理由を見ていきましょう!
音とリズムの数が多い
洋楽は、何が難しいのかと言いますと「音が細かい」「リズムが細かい」という2点があげられます。
邦楽よりも、音とリズムの数が、圧倒的に多いのです!
音の数については、主旋律の音だけではなくそれ以外に同時になっている音(ハーモニーとして入れられる音)を常に、ヒアリングしています。
小さい頃から、教会で歌っている黒人は、当たり前のようにハモるということをします。
それは「習う」というよりも、主旋律を主役として輝かせるために、ほかの心地よい音を探す習慣があるのです。
日本人は、合唱でパート分け、という指導は学校などで受けたりしますが、自分でハモる音を探すという感性を磨く練習は、あまり行いません。
なので、単音(主旋律)だけが聞こえる耳が、育っているのです。
リズムの数については、ボーカルリズムパターンが多い。
リズムパターンが多いということは、それだけリズムを細かく感じているということ。
例えば、1秒間を、日本人は2分割して感じているとしたら、黒人は8分割して感じている、というような具合です。
大きく、この2つが、洋楽が難しいと感じる理由です。
洋楽を歌うと「歌い出だしのタイミングが分からない」「何回歌っても、リズムがズレる」というような経験はないでしょうか!?
歌を立体的に捉えている
アメリカ人のシンガーが歌っている動画をよく見ると「声を使って曲を描いている」という表現が、しっくりくるように思います。
それは「音を取る、リズムを取る」ではなく「上下に音を描く、前後にリズムで遊ぶ」という感覚。
決して平面的で、平坦な歌い方ではなく、立体的で大きな空間のキャンバスに、声を使って絵を描いているような歌い方をします。
かつ、滑らかで流れるようです。
それは、まさに音やリズムを細かく感じているからこそ、表現できること。
曲をヒアリングしている段階で、空間的なイメージがあり、主旋律のメロディー以外の音を鳴らしていたり、ボーカルリズムを変化させてみたり、自由で遊び心がある、そういった発想で音楽を聴いています。
そもそもの「音楽の聴き方」が、違うんですね!
日本人であっても、そういった聴き方や感性を少し取り入れてみることで、音楽の違った楽しみ方を知ることができたり、シンガーの方であれば、歌のバリエーションを増やしたりできるようになると思います!
音や声、音楽に対して、アメリカ人のような自由さを、少し取り入れても、面白い気づきに出会えるかもしれませんね!
ぜひ、参考にしてみてください。