椅子に座ったまま足の筋力アップ!高齢者にオススメの体操と運動のアイデア
足の運動は、健康的な毎日を送るための大切な基本動作です。
この記事では、高齢者の方が楽しみながら足の力を鍛えられる体操や運動をご紹介します。
高齢者の方になじみある音楽に合わせた体操から、ボールや新聞紙棒を利用した運動まで、安全に無理なく取り組める内容ばかり。
椅子に座ったまま取り組めるアイデアを中心に紹介していますので、高齢者の方でも安心してチャレンジしていただけます。
仲間と一緒に楽しく体を動かして、心も体もリフレッシュしてくださいね。
- 高齢者が座って楽しむ簡単レク体操。毎日続けられる運動アイデアをご紹介NEW!
- 【高齢者向け】足の筋肉をつける運動。無理せずできる
- 楽しく足を鍛えよう!高齢者にオススメのボール・風船を使ったゲームと体操をご紹介
- 【座ってできる】高齢者・シニア向けの楽しい健康体操まとめ
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
- 【転倒予防に効果的】高齢者にオススメ!椅子に座ったままおこなう体操や運動NEW!
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】足を鍛えよう!オススメのトレーニングアイテム
- 【動画付き】ベッドでできる高齢者向け下肢筋力トレーニングをご紹介
- 【体幹強化・筋力アップ】高齢者が楽しく取り組める面白い体操まとめNEW!
座ったままできる足の体操・運動(16〜20)
数字のゲーム!奇数と偶数

いすに座った状態でおこなう、合図とともに手と足をふたつのパターンで動かす体操です。
左手と右足を上げる奇数のパターン、右手と左足を上げる偶数のパターンを、合図から判断して切り替えてもらいます。
「奇数」と「偶数」のシンプルな合図からはじめて、数字から奇数か偶数かを判断してもらう内容へと展開していきましょう。
違う方向の手と足を動かす形、数字をすばやく判断して体の形を作ることが脳の活性化につながっていく体操ですね。
足し算や引き算などのアレンジで考える要素を増やしてみるのもオススメですよ。
新聞紙で作った棒で棒体操

新聞紙を細長い筒状に固めた棒を使った、下半身のトレーニングです。
シンプルな足踏みの運動なども、この棒をそえて進めていくことで、どの部分に力を入れればいいのかといった部分に意識が向けられます。
また足を上げる運動の際なども、どの高さまで足を上げればいいのかを棒でしっかりと示し、そこを目指していくような形で進めていきましょう。
棒をゴールのように使うパターン、足の動きに反発する道具として使用するパターンなど、使い方を工夫していくところも楽しいポイントですね。
自作の道具を利用したトレーニングということで、親しみをもって体が鍛えられるかと思います。
毎日取り組める 両手足の運動

健康のための体操は続けることが何よりも大切です。
準備が必要な体操だと面倒に感じて、続かない場合もあるかもしれませんね。
そんなときにオススメなのが、座ってできる健康体操です。
日常の空いた時間に取り入れたりと、気軽に取り組めることが注目のポイントです。
両足を前に出したり、かかとをあげるというシンプルな動きですが、力を意識して行えば効果がしっかりと実感できます。
座ってリラックスした状態から、力を入れていくというギャップで、筋肉の動きを意識しましょう。
足踏み脳トレ体操

立って歩くのが難しいという人でも、椅子に座って足踏みをするだけで、気軽に有酸素運動が取り入れられます。
そんな足踏みの運動に、脳トレの要素を加えて、さまざまな分野を楽しく鍛えてみましょう。
椅子に座った状態で、数字を数えながら大きく足踏みをしていき、3の倍数で手をたたくなどの要素を加えていきます。
考えることが多くなるほど難しくなっていきますが、クリアできた時の達成感もこのゲームの大切なポイントですね。
全員がついてきやすいようなリズム、参考にしやすいような大きな動きでお手本を見せてあげることも重要ではないでしょうか。
足首のむくみ改善体操

年齢とともに足首が固く動きにくくなってきます。
そのため歩行時につまずくことが多くなり、転倒する危険が高まります。
今回の体操で、足首を楽に自由に動かせるようにしてみましょう。
高齢者の方は足がむくみやすいので、むくみの解消にもつながりますよ。
椅子に座ってかかとを床から離した「つま先立ち」の状態で、足の指先だけが付いているのではなく指の付け根のあたりから曲げて指が全部床に着いているかが、足首を自由に動かせているかのポイントだそうす。
おわりに
椅子に座ったままおこなう足の体操や運動は、高齢者の方の生活の質を高める大切なレクリエーションです。
無理のない範囲で体を動かし、血行促進や転倒予防、心身の活性化につなげていきましょう!
こちらで紹介したアイデアを日々の生活に取り入れて、イキイキとした毎日を過ごしてくださいね。