60代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
60代の男性なら、カーペンターズのやわらかな歌声やレッド・ツェッペリンの力強いギターフレーズに、特別な思い出があるのではないでしょうか。
フォークやロックが輝いていた70年代、ディスコが席巻した80年代……音楽は時代とともに変化しながらも、私たちの心に深く根を張り続けています。
今回は、懐かしさと感動が交差する名曲の数々をご紹介します。
何気ない日常でふと口ずさんだり、大切な人と共有したくなる、そんな心に残る洋楽との再会の時間を、どうぞゆっくりお楽しみください。
- 60代の男性におすすめの洋楽バンド
- 60代の男性が盛り上がる洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 70年代は洋楽ロック黄金期!おすすめの名曲・ヒット曲
- 60代の女性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 【60代】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 50代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 50代の女性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 【60代】人気の洋楽ランキング【世代別】
- 男性が好きな洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- 【懐かしき青春の日々】70代男性におすすめの洋楽まとめ【2025】
- 【60代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 60代におすすめの盛り上がるカラオケ・人気の洋楽バンド曲ランキング【2025】
60代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲(41〜50)
When A Man Loves A WomanPercy Sledge

1966年にリリースされたシングル曲。
ビルボードのHot 100チャートとR&Bシングルチャートの両方で、No.1を獲得しています。
Percy Sledgeは、ロサンゼルスでのモデルの仕事のために彼を残していった恋人のLizz Kingを念頭に置いて、この曲を歌ったと言われています。
60代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲(51〜60)
Public ImagePublic Image Ltd

Public Image Limitedは、一般的に”PiL”とも呼ばれ、Sex PistolsのJohnny Lydonによって結成されました。
彼が、Sex Pistolsとは全く異なるイメージとサウンドを求めたバンドです。
この曲は1978年にシングル・リリースされました。
デンマークのポップ・スターであるAlphabeatが、2008年にカバーしている楽曲です。
Good VibrationsThe Beach Boys

ブライアン・ウィルソンによって、”ポケット・シンフォニー”と呼ばれているポップ・ソング。
ロサンゼルスのトップ・セッション・ミュージシャンを少なくとも12人使用して、2ヶ月間にわたってレコーディングされた曲です。
ビーチボーイズはトラック上で楽器を演奏していません。
Let It BeThe Beatles

イギリスのロックバンド、ビートルズのラストシングルとなった名曲。
ポール・マッカートニーさんが夢で母親からかけられた言葉がきっかけで作られたそうです。
優しいピアノの音色に乗せて、「あるがままに」という力強いメッセージが胸に響きます。
1970年3月にシングルとしてリリースされ、同名のアルバム『Let It Be』にも収録。
ビルボードチャートで1位を獲得するなど、世界中で大ヒットを記録しました。
バンド解散の危機にあった当時のメンバーの心境が垣間見える歌詞にも注目です。
落ち込んだ時や励ましが必要な時に、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
Blitzkrieg BopThe Ramones

ショーで楽しい時間を過ごすことについて歌われている曲。
The Ramonesの最初のシングル曲で、ファンに敬意を表して制作されました。
パンク・ロックのアンセム・ソングといわれています。
「The Simpsons」など、数多くの映画やTVシリーズで使用されている楽曲です。
Kick Out The JamsMC5

MC5はデトロイト出身のロック・バンドで、バンド名は”Motor City Five”の略です。
この曲は、1969年にリリースされたデビュー・アルバムのタイトル・トラックです。
Jeff Buckleyが、ライブ・コンサートでよくカバーしていたことでも知られています。
My GirlThe Temptations

The MiraclesのメンバーであるSmokey RobinsonとRonald Whiteによって制作された曲。
とてもシンプルでありながら、効果的なアレンジメントを特徴としています。
演奏は、Motownのハウス・バンドであるThe Funk Brothersによるものです。