たのしい縄跳び遊び。大縄跳び・縄を使った運動遊び
縄跳びを使ったいろいろな遊びをご紹介します!
二重跳びやあやとびなど縄跳びの技はもちろん、まだ跳べない幼児さんも楽しめる簡単な縄跳び遊びもありますよ。
「縄跳びの技を練習したい」「縄跳び遊びのバリエーションが知りたい」「小さな子とも縄跳びで遊びたい」という方はぜひチェックしてみてくださいね。
縄跳びは遊びでするだけでなく、実力テストやフリースタイル演技など、自分の実力や技を競う場も用意されていますよ。
縄跳びに自信がついたらそちらに挑戦してみてもよいかもしれませんね!
たのしい縄跳び遊び。大縄跳び・縄を使った運動遊び(1〜10)
一羽のカラス

「一羽のカラス」というなわとび遊びをご紹介します。
歌いながらなわとびをとぶ、という遊びなのですが「一羽のカラス」「二羽のニワトリ」「三は魚」と数え歌になっています。
その数を数え、歌いながら左右に揺れる縄に一人ずつ入っていく、という遊びです。
全員が入ったら次は先頭から順番に、これも一人ずつ縄から抜けていきます。
みんなの呼吸を合わせることが重要ですが歌いながらのなわとび、ちょっとむずかしそうですよね。
かわいい数え歌もたのしい遊びです。
長縄ボール渡し

運動神経を鍛えるのにもってこいな「長縄ボール渡し」です。
縄跳びはリズム感が養われる運動ですが、この遊びは他にもバランス感覚や反応能力など身体機能全般の能力が上がるんです。
そして他の子と回る縄の中でボールをパスしあいます。
ボールは相手を思いやって渡さないといけないので、相手を思いやる心も育つんですね!
遊びながら運動機能や心が育まれてオススメです。
難易度からいうと大人も楽しめるぐらいの縄跳びの遊びですので、小さいお子さんから大人の方まで遊べる縄跳びです。
2人縄跳び

人数が多い時、2人で遊ぶなわとび「2人なわとび」で遊んでみるのはどうでしょうか?
向かい合って1本のなわとびでとぶ、2人で横並びになって1本のなわとびをとぶ、横並びになって2本のなわとびを使って外側の手は自分のなわとびを、内側は交差させて相手のなわとびを持って飛ぶ、などいろんな飛び方で遊べます。
2人で一緒にとぶ、ということでやはり肝心なのは「息を合わせる」ということ。
チームワークを高めたい時などにピッタリですよね。
リズムなわとび

なわとびとダンスをかけ合わせたようなリズムなわとびで遊んでみるというのはどうでしょうか?
なわとびにはいろんな飛び方がありますよね。
楽しい楽曲に合わせてその飛び方を組み合わせ、まるでダンスをしているような、というか途中にダンスの要素も取り入れています。
NiziUの代表曲『Make you happy』はサビの部分に「なわとびダンス」と言われるダンスが入っていますよね?
それを本当になわとびで表現、楽しく飛べて踊れますよね!
にょろにょろジャンプ

子供の頃にやったなあ、と懐かしく思うお父さんお母さんもいらっしゃることでしょう。
なわとびの片方を木やイスの足などにくくりつけ、もう片方を持って左右に揺らし、まるでヘビがにょろにょろとしているように動かし、その上を飛び越えるという「にょろにょろジャンプ」。
特に小さいお子さんには盛り上がるなわとび遊びではないでしょうか?
始めのうちはゆっくりとにょろにょろ、慣れてきたらだんだんとスピードアップしてにょろにょろとさせましょう!