たのしい縄跳び遊び。大縄跳び・縄を使った運動遊び
縄跳びを使ったいろいろな遊びをご紹介します!
二重跳びやあやとびなど縄跳びの技はもちろん、まだ跳べない幼児さんも楽しめる簡単な縄跳び遊びもありますよ。
「縄跳びの技を練習したい」「縄跳び遊びのバリエーションが知りたい」「小さな子とも縄跳びで遊びたい」という方はぜひチェックしてみてくださいね。
縄跳びは遊びでするだけでなく、実力テストやフリースタイル演技など、自分の実力や技を競う場も用意されていますよ。
縄跳びに自信がついたらそちらに挑戦してみてもよいかもしれませんね!
たのしい縄跳び遊び。大縄跳び・縄を使った運動遊び(21〜30)
フリースタイルパフォーマンス

縄跳びのフリースタイルパフォーマンスです。
もはや芸術的で見ている方が楽しめそうな縄跳びですよね。
こちらはかなりなスキルと練習量が必要ではありますが、フリースタイルですので得意な技やオリジナルのパフォーマンスを創作し跳ぶのはとても楽しいと思いますよ。
ですが自分ができる範囲での創作で全然かまいません。
自分なりでいいので興味があればどんどんチャレンジしましょう!
自分なりのかっこいい縄跳びを目指している方にオススメです!
ライラックMrs. GREEN APPLE

リズム縄跳びにMrs.GREEN APPLEの『ライラック』はぴったりですね。
サビ部分での二拍子跳びは、下を向いて姿勢が崩れやすくなるのでなるべく視線を前におき、リズムを感じながら飛ぶのがポイントになってきますよ。
チャレンジ跳び部分はリズム縄跳びの中でも一番のメインの部分です!
二重跳びを取り入れて、素早く縄を回しながら高く飛ぶことを意識してがんばりましょう!
挑戦できそうでしたら、後ろ二重跳びやはやぶさなどを取り入れるのもオススメですよ。
晩餐歌tuki.

tuki.さんの『晩餐歌』はカッコ良くクールで、サビに力強さがありリズム縄跳びを楽しめるオススメの曲にです!
グーパーからのクロスの動きをする部分はリズミカルにマワを動かしながら飛ぶことで魅力的な縄跳びです。
もし前後での入れ替わりなどを考えていましたら、感想部分で入れ替わっていきましょう。
チョキ跳び、ペダル、ストンプなどはテンポも重要になってくる動きです。
次の動きへつなげられるように技を調整しながら楽しんでリズム縄跳びを成功させてくださいね!
風になるつじあやの

つじあやのさんの『風になる』はウクレレの優しい音色と柔らかで爽やかな歌声が、リズム縄跳びの魅力をさらに引き立ててくれますね。
サビの部分は、2拍子跳びやかけ足跳びを取り入れてtリズムに合わせやすい動きで取り組んでいきましょう。
後半のあやとびはスピードが少し速くなってきます。
腕を大きく広げすぎずに動きを最小限にしてクロスさせながら飛ぶのがポイントになります。
音楽に合わせてスムーズに技を決めていけるように縄の回し方を工夫して頑張ってくださいね!
ロープの川

普段何気なくしている「ジャンプして何かを飛び越える行動」、これは経験の積み重ねからのみ学べるもので本を読んで得られる運動、行動ではないようです。
自転車に乗ることも同じ理論だとか。
そこで「ロープの川」を楽しく飛び越え、ジャンプのコツをつかむ練習をしてみましょう。
置いてあるロープを飛び越えるにしても利き足や踏み込む場所、ジャンプするタイミングが分からなければなかなかうまくいかないもの。
まずはロープを越えるところから始めてくださいね。
慣れてきたらロープを10cmの高さに設定、ロープを2本並べるなど年齢や成長に合わせてレパートリーを増やしてみてください。