歌声の感想を素直に言ってもらうためには、お世辞の感想を言われないようにして、具体的に言ってもらい、感想のお礼をして、タイミングを見極めて頼む必要があります。
歌っていると、自分の歌声は、人にはどう思われるのかを知りたくなるときがきます。
今回は、歌声の感想を素直に言ってもらうために意識する4つのポイントをここで紹介したいと思います。
- ボーカルに人気のおすすめ音楽アプリ
- 【歌いたい!】声に出してつい歌いたくなるJ-POP
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!
- 友達への感謝ソング。大切な人に贈るありがとうの歌
- 【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 歌うまさんにオススメ!歌えたらすごい曲まとめ
- スローテンポで歌いやすい曲。音域やリズムにも注目!
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 【感謝ソング】大切な人へ贈りたい「ありがとう」の気持ちを伝える歌
- 感謝の歌ランキング【2025】
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
自分の歌声を評価して欲しい

http://o-dan.net/ja/
そういうときに、人に自分の歌声を聴いてもらって感想を聞くと、自分では気がつかなかったところを指摘してもらえて、新たな改善点が見つかることがあります。
自分一人で自問自答しても、毎日自分の歌声を聞いていると、自分の歌声に慣れすぎて、改善すべきところに気がつかなくなっていきます。
そういうときに、他人の感想(意見)はとても役に立ちますね。
相手に歌声の感想を聞くときには、次の4つのポイントを意識して聞いてみると、素直な感想をもらえるようになります。
- お世辞の感想を言われないように聞く
- 具体的に言ってもらう
- 感想を言ってくれたお礼をする
- タイミングを見極めて頼む
では、ひとつひとつ見ていきましょう。
お世辞の感想を言われないように聞く

http://o-dan.net/ja/
歌声の感想を素直に言ってもらうためには、お世辞の感想を言われないように聞く必要があります。
感想を相手に言ってもらう場合に、相手が優しい人だと、こちらを傷つけないようにお世辞で感想を言われることがあります。
自分に自信のない人の場合は、お世辞の感想を言われたほうが、自信がついて行動がしやすくなるかもしれません。
しかし、ある程度自分に自信のある人の場合は、お世辞で言われてしまうと、改善点が見つからず、成長するためには、何をしていいのかがわからなくなることがあります。
音程がズレているのに、
「上手に歌えているね」
テンポが速いのに、
「問題ないよ」
声が小さいのに、
「みんなそのくらいだよ」
と言われると、気分的にはうれしいものですが、
「今のままで、もうかなり歌がうまいのかも!」
と勘違いしてしまい、ただ歌っているだけの練習になってしまうことがあります。
そうならないためには、相手に、
「私は歌がうまくなりたいから、厳しく言ってもらって大丈夫だから」
と、キチンと伝えておきましょう。
もちろん、そう伝えた後に、本当に厳しく感想を言われても、相手に傷ついている姿を見せてしまっていては、相手はこちらの反応を見て、
「やっぱり厳しくは言わないほうが良いんだ」
と思われかねないので、何を言われても動じないフリはしてください。
後で一人になったときに、ため息をついたり、悲しい表情をするのは良いですが、相手の前では、やる気のある態度を見せておかないと、相手が優しい人の場合は、二度と素直な感想は、言ってくれなくなる可能性があります。
お金を払って習っている場合ならば別かもしれませんが、無料で相手に感想を聞く場合は、対人関係の問題で、あまり素直に感想を言ってくれないことが多いのです。
逆に、自分と距離のある相手は、素直にズバズバと感想を言ってくれることが多いので、ネットに自分の歌声を投稿して感想を聞いてみるのも、とても参考になるでしょう。
人それぞれ感じ方も言い方も違いますので、言われた感想の共通点を探し出して、そこを改善すると良いでしょう。
- 「下手」
- 「きもい」
- 「こんな歌聴いてられない」
などの言葉では、何を改善していいかわかりません。
- 「テンポがおかしい」
- 「ちょっと歌うの速いよね」
- 「早口になってない?」
などの感想が多ければ、
「自分の歌は、歌うスピードが速いと感じる人が多くいるから、もう少しだけゆっくり歌ってみるようにしよう!」
などの、改善を加えることができるでしょう。
傷つくような言葉で言ってくる人もいますが、思いやりのない言い方をされて傷つくようでしたら、自信がつくまでは、あまり人に感想を聞かないほうが成長できる段階なので、自分に合ったやり方で、成長できるようにしていきましょう。
自分に自信がない人は、
羞恥心と劣等感を捨てる4つの考え方
の記事も読んでみてください。
具体的に言ってもらう

http://o-dan.net/ja/
歌声の感想を素直に言ってもらうためには、具体的に言ってもらう必要があります。
感想を言ってもらうときに、人によっては、
- 「なんか変だよね」
- 「なんかズレてるよね」
- 「よくわかんないけど、うまくはないかな」
などの、わかりにくい言葉で表現する人がいます。
このような言葉で表現する人は、説明下手な人に多く、具体的な説明が苦手な人に多いものです。
そういう感想を言う人にでも、こちらの質問の仕方次第で、具体的に言ってもらうこともできます。
「なんか変だよね」
と言われた場合は、何が変なのかをまず聞きます。
「変って何が変なの?
音程?
歌い方?
テンポ?
?」
と、いろいろと思いつくものを聞いてみます。
そうやってこちらがひとつひとつイエスかノーかで答えられる質問をしていくと、相手の言いたいことがわかってくることがあります。
その場合は、こちらがかなり考えて質問しなければなりませんが、貴重な時間を使って、自分の歌声を聴いてくれたのですから、そのくらいはしてみても良いでしょう。
はじめから、具体的に話をしてくれる人を探しておいて、その人に感想を聞くようにするのもオススメです。
逆に、自分に質問力がなさすぎると、何を聞きたいのかを相手に伝えられず、相手も何を言えばいいのかわからなくて、適切な感想を言えなくなることがあります。
そうならないためにはこちらも事前に、具体的な質問などを考えておくと良いでしょう。
人によっては、具体的に答えたくなくて濁している場合もありますので、かなり質問しても濁しまくる相手に対しては、潔く諦めて他の人を探してみましょう。
感想を言ってくれたお礼をする
歌声の感想を素直に言ってもらうためには、感想を言ってくれたお礼をすると良いでしょう。
貴重な時間を割いて、歌声を聴いて、感想まで言ってくれたのに、簡単なお礼だけを言って終わる人もいます。
そういうやり方をすると、相手がかなりの人の役に立ちたい人でない限り、次も感想を聞くことが難しくなってきます。
なぜなら、人は相手のために何かをした場合は、基本的には何かが返ってくると思っているからです。
飲み物ひとつでも良いですから、何かをしてもらったら、何かを返すようにすると、次からも快く聞いてもらえる可能性が、グッと高くなります。
お金があまりなくて、毎回飲み物などをお礼として返すことができなければ、せめて、とても感謝しているということは、相手に毎回きちんと伝えましょう。
- 「あなたにアドバイスを聞けて、とても参考になりました!」
- 「自分では気が付かないところに気がつけてうれしかったです!」
- 「○○さんは頼りになる、素晴らしい人ですね!」
など、相手が思わずニヤけてしまうくらいの、言葉を言ってみましょう。
自分が練習をしてうまくなった場合に、もう一度相手に、
「○○さんの感想のとおりにしたら、本当にうまくなれました!
ありがとうございます!」
など、成長した後にもお礼を言うと、さらに喜ばれます。
またはお礼として、自分も相手の頼みを何か引き受けてあげるのも効果的です。
ギブアンドテイクができれば、歌声の感想以外のことでも、どんどん人にいろいろなことを頼みやすくなっていくでしょう。
笑顔でありがとうございますと言うだけでも、言われた人はうれしくなるものですから、普段から笑顔でありがとうを言うクセをつけておくと良いでしょう。
タイミングを見極めて頼む
歌声の感想を素直に言ってもらうためには、タイミングを見極めて頼む必要があります。
頼みごとをしたりするときに、タイミングを誤ると、相手に不快感を与えたりしてしまうことがあります。
相手を24時間見ているわけではありませんので、相手の全てを把握はできませんから、タイミングを誤ることもあります。
しかし、相手の言動や表情などから、頼めるタイミングなのかどうかは見極めることができます。
相手が忙しそうにしているときは、頼まないほうが良いですし、機嫌が悪そうなときも避けるべきです。
どうしても相手のタイミングが、頼めるときなのか頼めないときなのかわからない人は、相手に、
「歌声の感想を聞きたいんだけど、お願いできる?
忙しかったり、タイミングが合わなければ別の日でも良いよ」
と、先に聞いてみると良いでしょう。
何も聞かずにいきなり、
「歌の感想を言って!」
と言っても、相手にもいろいろ予定がありますから、相手の予定をまず聞いて、それに合わせてこちらが動くようにしてみると良いでしょう。
とくに頼みやすいときは、相手のために自分が何かをしてあげた後です。
相手の仕事を手伝ったあとや、相手も同じように何かの感想を自分に求めてきたときに、それをしてあげた後にこちらもお願いをすると、相手も、
「してもらったから、こっちも返さないと悪いよね」
という気持ちが働き、高確率で近いうちに聞いてもらえます。
このようにタイミングをこちらからつくることもできますので、普段から周りをよく観察して、チャンスをつかんで、たくさん感想を聞けるようにしてみましょう。
まとめ
歌声の感想を素直に言ってもらうために意識するポイントは、お世辞の感想を言われないように聞くようにして、具体的に言ってもらい、感想を言ってくれたお礼をして、タイミングを見極めて頼むと良いでしょう。
歌以外にも応用できることなので、いろいろと状況別に行ってみると、頼みごとをするのも楽しくなってくることでしょう。