【入門】まずはここから!Stingの名曲まとめ【2025】
2025年9月に開催されたトリオ編成での来日公演も大いに話題を集めている、イギリスが誇るミュージシャンのスティングさん。
パワフルな声量とジャズやロックを織り交ぜた独特の音楽性で、今なお第一線で活躍を続けています。
ポリスを脱退後もソロアーティストとして数々の名曲を生み出してきた彼の魅力を、知っているようで意外と知らないという方も意外と多いのではないでしょうか?
本記事では、スティングさんのソロ活動における代表曲を中心に、初心者の方にぜひ押さえておきたい楽曲を近年の名曲も含めてご紹介します。
これを機にスティングさんの音楽の世界に触れてみませんか?
- Stingの人気曲ランキング【2025】
- 【2025年版】歌えたらかっこいい洋楽!~最新曲から定番曲まで
- Rod Stewartの人気曲ランキング【2025】
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【男性】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- The Policeの人気曲ランキング【2025】
- 【2025】中学生におすすめの洋楽の名曲【英語の歌】
- 【男性】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 【初心者向け】心の愛~スティーヴィー・ワンダーの名曲まとめ
- Dire Straitsの人気曲ランキング【2025】
- Paul Simonの人気曲ランキング【2025】
- Peter Gabrielの人気曲ランキング【2025】
- Paul Wellerの人気曲ランキング【2025】
【入門】まずはここから!Stingの名曲まとめ【2025】(21〜30)
The Hounds of WinterNEW!Sting

スティングさんの描く愛の歌は、考えさせられる深いメッセージ性を持つものが多いのではないでしょうか?
こちらの、1996年3月発売のアルバム『Mercury Falling』冒頭を飾る作品も例にもれず、恋人に去られた男性の慟哭を歌う、幽玄なラブソングに仕上げられています。
冬の猟犬という比喩で表現される孤独と寒気が、聴く者の心に深く染みわたります。
本作はアルバムタイトルにも影響を与えた重要な一曲で、シンセの冷たい音色と物悲しいボーカルが特徴的です。
冬の季節に浸れる、本格的な失恋ソングが好きな方にオススメです。
When We DanceNEW!Sting

数多くあるスティングさんの名曲の中でも今回オススメしたいのは、1994年10月に発売された美しいバラードです。
この楽曲は初のベスト盤『Fields of Gold: The Best of Sting 1984-1994』の新曲として収録されました。
愛する人が自分ではない誰かを見つめているという、三角関係のやるせない心情を描いたリリックと、穏やかでロマンチックな曲調が絶妙にマッチしています。
メロディの一部に不協和音をしのばせることで、切ない物語に深みを与え、より感傷的な雰囲気に仕上げられています。
英国でソロ唯一のトップ10ヒットとなった本作は、大人の恋愛のほろ苦さがただよう魅力的な作品です。
Why Should I Cry For You?NEW!Sting

ポリスのフロントマンとして世界的な人気を集めたイギリスのアーティスト、スティングさん。
こちらでご紹介するのは、1991年1月に発売されたアルバム『The Soul Cages』に収録されている作品です。
本作は、父親を亡くした深い喪失感をテーマにしており、スティングさん自身の内省的な世界が広がっています。
亡き父への単純な悲しみではなく、後悔や愛情が入り混じった複雑な心境が、海や船といったモチーフを通して描かれているのが印象的です。
静かで落ち着いた雰囲気がただようメロディは、心をそっと包み込んでくれるかのようです。
静かな夜に一人で物思いにふけりたい時に、ぜひ聴いてみてください。
RoxanneSting

この曲は、スティングさんのバンド、ポリス時代の曲で、厳密に言うとスティングさんの曲ではありません。
しかし、ソロでも度々歌っており、いくつかのアレンジも披露しているので、今回、ランクインさせました。
こちらの『Roxanne』は、売春婦に恋をした男性の恋模様を描いた作品で、内容のとおり「危なげな」リリックとメロディーが印象的な作品です。
今回はシンフォニック・バージョンをセレクトしました。
『Englishman In New York』のような、高貴な雰囲気もただよう、非常にハイセンスな作品に仕上げられています。
All This TimeSting

スティングさんが1991年に発表した『All This Time』は、他界した彼の父親に歌った名曲です。
この楽曲が収録されたアルバム『The Soul Cages』は、制作直前に亡くなった父親をテーマに作られました。
『All This Time』のイントロにはマンドリンが使用されていて、それが特徴的なサウンドを作り出しています。
楽曲自体はポップな仕上がりですが、歌詞と相まってどこか物悲しい雰囲気を持った心にしみる名曲ですね。
イングリッシュマン・イン・ニューヨークSting

1987年にリリースされたスティングのアルバム「ナッシング・ライク・ザ・サン」に収録された1曲です。
ジャズの影響を色濃くうけた楽曲と、ニューヨークの中で一人で活動する自身のことを綴ったかのような歌詞が特徴的な曲です。
RussiansSting

スティングさんのデビュー・アルバム『The Dream of the Blue Turtles』の一曲。
1985年にリリースされた『Russians』は、当時のソビエト連邦とアメリカ合衆国による相互確証破壊(Mutual Assured Destruction、通称「MAD」)に対して警鐘を鳴らした内容をテーマにした曲で、冷戦の外交政策について歌われています!
スティングさんの艶やかな歌声もマッチしてて、バランスの良い一曲と言えるでしょう!