大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
会社の宴会や社内運動会、新人歓迎会など、催し物をおこなうときになにかレクリエーションをおこなうことってよくありますよね。
さらに、チーム対抗でできるものであれば連帯感も強まり、みんなでいっそう楽しめるんですよね。
また、勝ったチームに景品があれば盛り上がるでしょうし、歓迎会などでは初対面の人たちと打ち解けるきっかけにもなるはず。
この記事では、大人の方でも楽しめるチーム対抗レクリエーションの数々をご紹介します!
所要時間もさまざまで、中には準備物もあまりいらないものもありますので、レクリエーションをおこなう状況に合わせて選んでみてください。
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 【大人向け】盛り上がるバスレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【少人数も大人数も】体を動かすアイスブレイク
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション(1〜10)
バースデーライン

ジェスチャーだけで答えを導き出し、参加者の信頼感や理解を高めていくようなゲームです。
自分の誕生日をジェスチャーで表現して、参加者を誕生日の順番にならべていきます。
数字は手の形で表現されることもあるので、誕生日そのものは伝えやすいかと思います。
制限時間を設けたり、チームごとのはやさを競うというルールで、スムーズなコミュニケーションを目指してもらうのがオススメです。
ジェスチャーでの表現に慣れてきたタイミングで、「身長」や「直近で購入した高額なもの」などのお題に変更して、難易度を調整しても盛り上りそうですね。
スリッパリレー

スリッパを足だけで隣の人へ渡していくスリッパリレー。
チーム対抗で気軽にできる、盛り上がるレクリエーションです。
スタートの合図とともに先頭の人から足に履いているスリッパを隣の人の足へと渡します。
手を使ってはいけません。
スリッパがうまく渡せず、床に落ちてしまったらスリッパはスタート地点、一番始めの人へ戻ってやり直しです。
とてもシンプルで単純明快な遊びですが大人になってからやってみるとハマる、必死になってしまいますよ。
チーム対抗ビンゴ
定番のビンゴゲームをチーム戦にしてみませんか!
手元にあるカードに書かれた数字列、縦、横、ナナメがそろえばビンゴ……ですが、自分1人上がっても勝ちではありません。
たとえば「テーブルにいる人数のうち3人がビンゴすれば上がり」と設定することで「自分がビンゴすれば終わり」という状況をなくし、最後までハラハラドキドキ感を味わえる寸法。
豪華景品を獲得できるかは運次第、出る数字にみんなそろって一喜一憂しましょう!
大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション(11〜20)
辛いものを食べているのは誰?

どれも見た目は一緒ですが一つだけ激辛なものが入っていてそれを食べた人を当てる、というゲーム。
チームの協力プレイで辛いものを食べている人がわからないように、裏をかいた演技をしてみるというのも相手チームを惑わせます。
辛いものだけではなく、酸っぱいものなどでもできるのでお菓子を用意して一つだけ特別なものを用意してやってみましょう。
迫真の演技にきっとだまされる人もいるはず、次の日からはあだ名は「俳優」になるのではないでしょうか(笑)。
ブラインドスクエア

ブラインドスクエアというレクリエーションをご存じでしょうか?
最低人数が4人から遊べるもので円形にしたロープを足元に置き、その周りをぐるりと囲んで立ちます。
そして目隠しをして足元のロープを持ち、胸元の高さまで上げてかけ声を掛けながらそのロープを真四角の形にする、という遊びです。
簡単そうに思えますがこれがなかなか難しく、キレイな四角に仕上げるのは至難の業。
チームで協力をしておこなうのでチームビルディングとしてもオススメです。
英語伝言ゲーム

みなさん英語は得意でしょうか?
レクリエーションゲームの定番である伝言ゲーム、あれを英語でやってしまおうというこの遊び。
中学生で習うくらいの短い日常会話を伝言していき、最後の人まできちんとそれが伝わるのか?というゲームです。
簡単な日常会話、とは言っても聞き取りも発音もむずかしく、正しく伝わる確率は低そう……(笑)。
そして最後の人は聞いた言葉を日本語に直して発表するというのもまた誤解を生むんですよね。
終わった後は順番に戻り、どこで間違えてしまったのか、犯人探しをしましょう(笑)。
一人一文字ゲーム

クイズ番組などで見たことはありませんか?
問題が出題され、答えるのですがそれを一人一文字ずつ、頭らか答えていく、というもの。
全員が正しく答えると正解がおのずと現れるというこのクイズ。
人数によって答えの文字数を調節しなければいけませんがチーム戦でやってみたり、答える人を交代しながら楽しんでみるというのはどうでしょうか?
一人ずつスケッチブックとペンを持ち、答えの一文字を書いて「せーの!」で文字を発表しましょう!