RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション

会社の宴会や社内運動会、新人歓迎会など、催し物をおこなうときになにかレクリエーションをおこなうことってよくありますよね。

さらに、チーム対抗でできるものであれば連帯感も強まり、みんなでいっそう楽しめるんですよね。

また、勝ったチームに景品があれば盛り上がるでしょうし、歓迎会などでは初対面の人たちと打ち解けるきっかけにもなるはず。

この記事では、大人の方でも楽しめるチーム対抗レクリエーションの数々をご紹介します!

所要時間もさまざまで、中には準備物もあまりいらないものもありますので、レクリエーションをおこなう状況に合わせて選んでみてください。

大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション(21〜30)

順番に拍手ゲーム

ゲームでチームビルディング。目標達成経験の共有
順番に拍手ゲーム

リズムと集中力、そして連携がカギとなるシンプルなチームゲーム「順番に拍手ゲーム」のアイデアをご紹介いたします。

参加者は輪になり、最初の人から順番に1回ずつ拍手していきます。

最後のメンバーが拍手を終えるまでのタイムを計り、他チームとの競う楽しみ方もありますが、このゲームの本質はただのスピード勝負ではありません。

拍手のリズムをつなぐには、仲間の動きを感じ取りながら息を合わせることが重要です。

競争の中にもチームワークの向上を体験できる要素が詰まっており、チームビルディングにも最適。

道具もいらず、誰でも楽しめる手軽で奥深いレクリエーションです。

変なリレー

【変なリレー】盛り上がること間違いなし!小学生におすすめのリレー【5選】
変なリレー

チームのメンバーが順番に走っていくリレーに、ルールのアレンジを加えれば、より複雑な競技として楽しめますよ。

順番が回ってきた人は指定された動作を考えながら実行、チームで協力して条件をクリア、勝利を目指すという流れですね。

ビンゴを参考にしたチームの色で列をそろえるゲームなど、考える動作を加えると、運動が苦手な人が活躍できる場所も増えてきますよ。

さまざまな勝利の条件を組み合わせれば、戦略の組み立て方でも盛り上がれそうですね。

ボートレース

@hiyoko_sakuranbo

明日からできる!集団のリズム「ボートレース」 「ひとりボート」も、 「2人ボート」も 楽しいけれど      7、8人で行う 集団のボートは もっと楽しい!      依頼された職員研修の 最後に取り入れると      先生たちの笑顔が はじけて       楽しい雰囲気の中で 研修を終えることが できる。        子どもも同じ。     最後にみんなで楽しめる リズムに取り組めば 最高の笑顔が 見られるはず✨       ぜひ明日の保育で やってみて♪ **************** 「斎藤公子さくらんぼリズム遊び」は、遊びながら子どもの発達を促す、科学的根拠に基づいたメソッドです。教育現場で即実践できるリズム遊びを講習会や全国の保育園等でお伝えしています。 ***************** 村田真由美|さくらんぼリズム遊び ▶『DVDブック映像全集 斎藤公子の保育』ブック文字構成 ▶『イラスト版 斎藤公子さくら·さくらんぼリズム遊び』企画、編集 いいね!&フォローありがとうございます♪ #さくらんぼリズム遊び#さくらさくらんぼリズム#リズムあそび#リズム遊び#斎藤公子#保育士#幼稚園教諭#集団のボートレース

♬ オリジナル楽曲 – hiyoko_sakuranbo – hiyoko_sakuranbo

体育座りで進むチーム対抗ゲーム「ボートレース」のアイディアをご紹介いたします。

チームを組んで一列に座り、先頭の人は後ろ向きに体育座り。

他のメンバーも体育座りで前の人のおなかをしっかり抱え、先頭の人の手をしっかりとつかんだら、全員でかかとを使って前進します。

その様子はまるでボートのよう!

ゴール地点に着いたら先頭と最後尾の役割を交代し、折り返して戻るのがこのゲームの盛り上がりポイント。

息を合わせて移動するにはチーム内での声掛けやタイミングが大切です。

広めのスペースさえあればすぐにでき、誰でも参加しやすいレクリエーションです。

サバイバルゲーム

今年1番活躍したサバゲー動画 in サバパラ
サバイバルゲーム

フィールドの障害物にかくれつつ、相手の陣地に進行、エアガンで相手チームに攻撃しつつ、設定された目標に協力して向かっていくゲームです。

かくれつつ相手に攻撃という流れなので、チーム内で戦略の立て方が試されますね。

エアガンで打ち合うというところで、危なそうなイメージもありますが、推奨されている装備に身を包めば、誰でも安全に打ち合いを楽しめますよ。

玉が当たった時には自己申告、それぞれのマナーも大切になるゲームですよ。

戦闘の疑似体験だからこそ、チームの絆が感じられる気がしてきますね。

ヘリウムリング

アイスブレイク 「ヘリウムリング」
ヘリウムリング

チームで円になって指に乗せたフラフープを動かしていく、息をそろえた繊細な動きが試されるゲームです。

それぞれの指の第一関節あたりにフラフープをのせて、指が離れないようにゆっくりとフラフープを地面におろします。

バランスをたもちつつゆっくりとおろすので、バランスがような状況かもしっかりと見極めていきましょう。

自分の動きだけでなく、メンバーの動きも見極めるので、徐々にチームワークが感じられるようなゲームです。

チームに分かれてスピードを競うルールにすると、相手に勝とうとする焦りから難易度が上がるので、こちらもオススメですよ。

ノーカタカナゲーム

【アイスブレイク】ノーカタカナゲームで鎖国してみた
ノーカタカナゲーム

人に何かを説明することが得意な人、不得意な人、あなたはどちらでしょうか?

どちらにしても楽しく遊べる「ノーカタカナゲーム」で遊んでみましょう!

英語、カタカナで普段使っている言葉をお題にして、出題者はそのお題を英語、カタカナを使わずに説明してその場にいるみんなに当ててもらう、というゲームです。

説明が得意な人でもカタカナを使わないようにじっくりと考え、言葉を選びながら説明するのが難しく、そしてついつい和製英語など使ってしまうんですよね(笑)。

ピンポン玉リレー

昔からある定番の遊び、競技?の「ピンポン玉運び」。

子供や高齢者の遊びとしてお玉でピンポン玉を運ぶ、というのがメジャーですがちょっと難易度を上げて、スプーンでピンポン玉を運ぶというリレーをやってみてはどうでしょうか?

早く運びたい、でも早く走ると落としてしまう、というせめぎ合いがまた楽しいんですよね。

個人戦にしてタイムトライアルにしてみたり人数が多ければチーム戦にしてみるなど、人数によって調整、工夫できる遊びですね。