RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】

近年のダンスミュージックといえば、特に2010年代においてはEDMが全盛でしたがそのブームも落ち着いた昨今、2020年代以降は80年代ハウスへの回帰やポップ志向、女性DJの台頭などさまざまな要素が入り乱れてにわかに活気づいているテクノやハウスシーン。

こちらの記事では、最近興味をテクノに興味を持った方にぜひチェックしてほしいおすすめのテクノアーティストを紹介しています。

デトロイトテクノの重鎮はもちろん若手のトップDJやテクノにとどまらない活躍を見せるアーティストなど新旧を問わず紹介していますから、ダンスミュージック好き全般が楽しめる内容となっていますよ。

ぜひご覧ください!

おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】(21〜30)

I See Miracles EverywhereANNA

ANNA – I See Miracles Everywhere (Official Visualiser)
I See Miracles EverywhereANNA

幼少期から音楽への強い情熱を燃やし、さまざまな才能あるミュージシャンやプロデューサーとのコラボレーションを重ねてきたアンナさん。

その独特なサウンドは、エレクトロニック、ポップ、インディーを見事に融合させており、リスナーを新たな音楽体験へと誘います。

特に、『I See Miracles Everywhere』の制作は、アンナさんの創造性と音楽に対する深い洞察を示しており、受賞歴もその革新的なアプローチを証明しています。

アンナさんがライブパフォーマンスで見せるエネルギッシュなステージングと観客とのつながりは、ファンからの支持が厚い理由です。

音楽への旺盛な探求心と才能で魅了するアンナさんは、音楽ファンであれば絶対にチェックすべきアーティストですね。

Ghetto KravizNina Kraviz

Nina Kraviz – Ghetto Kraviz (Official Music Video)
Ghetto KravizNina Kraviz
Nina Kraviz At Kappa FuturFestival 2019 (Full Set)

『テクノシーンにおけるロシアの女帝』そう呼ばれるほどに世界的に活躍する女性のDJ。

ニーナ・クラヴィッツはレディオ・スレイヴに見出され2016年以降シーンの最先端を駆ける存在となりました。

世界中が恋に落ちたそんな表現がされるほど美しい容姿の持ち主で、DJや楽曲プロデュースだけでなくそのセンスが高く評価されているカリスマ。

電気グルーヴ

Niji (Paul van Dyk’s Pot Of Gold Remix)
虹電気グルーヴ
Denki Groove – Niji [Live at FUJI ROCK FESTIVAL 2006]

テレビ出演やフジロックなどのビッグフェスティバルにも出演しているので、おすすめするまでもなく知名度が高い彼らですが、「まだ知らない」そんな方にはぜひ聴いていただきたい、圧倒的人気を誇る日本を代表するテクノユニットです。

2019年暮れには再び活動を開始し、ファンの注目も高まっています。

ケン・イシイ同様日本のテクノシーンを切り開いたパイオニアと言える存在でしょう!

IchimaruDJ Nobu

DJ Nobu – Ichimaru [BITTA006]
IchimaruDJ Nobu
DJ Nobu Boiler Room BUDx Seoul DJ Set

2015年以降、世界的にもっとも活躍している日本人DJでしょう。

デクメンタルフェスティバルや本家ボイラールームなどで活躍し一躍有名となりました。

武士のような勇ましい佇まいからは想像もつかないテクノ、仙人のようなミキシングを行いスペーシーな選曲が非常に印象的です。

余談ですが、以前パーティー終わりにフロアで朝まで踊ってくれたお客さんひとりひとりに、あいさつを交わし、回る姿から非常に謙虚な素晴らしい人柄だと感じました。

Midnight HourBoys Noize(Skrillex, Boys Noize, Ty Dolla $ign)

Skrillex, Boys Noize, Ty Dolla $ign – Midnight Hour [Official Audio]
Midnight HourBoys Noize(Skrillex, Boys Noize, Ty Dolla $ign)
Boys Noize Boiler Room x Eristoff “Into The Dark” DJ Set

2010年中期にシーンの隆起を見せたフレンチエレクトロ。

その中心にいたのはボーイズ・ノイズでした、そのなかでもひときわ特別な存在感を放っていたのは彼のルーツにテクノがあったからです。

ドイツ出身の彼はエレクトロが流行した時代にも常にテクノ的アプローチを忘れず、尚且キャッチーな作品をリリースし、アンダーグラウンドシーンの間口を広げる存在となっていました。

Test-FileMarcel Dettmann

MARCEL DETTMANN | Live set at DGTL Amsterdam 2019 – Gain by RA stage

さまざまなバックグラウンドから構築されたミクスチャーなセンス、退廃的なサウンドカラーが彼のテクノを作り上げました。

マルセル・デットマンの作品は非常に独特なサウンドスケープを放っており、唯一無二の日本でも非常に人気が高く有名な野外フェスには必ず呼ばれる存在です。

LENSHIROYUKI ARAKAWA

Hiroyuki Arakawa Live @ ASIA

日本のテクノシーンの最先端を担うテクノレーベル、SPECTRAのレーベルオーナーであり、フランク・ムラーとのコラボレーションや、世界最大手のテクハウスレーベル、Toolroomからリリースするなど快挙を成し遂げたプロデューサー。

彼の持ち味はライブセットにあり、ときにメロディアスときにバンギンな多彩なサウンドスケープが特徴的です。