RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】

近年のダンスミュージックといえば、特に2010年代においてはEDMが全盛でしたがそのブームも落ち着いた昨今、2020年代以降は80年代ハウスへの回帰やポップ志向、女性DJの台頭などさまざまな要素が入り乱れてにわかに活気づいているテクノやハウスシーン。

こちらの記事では、最近興味をテクノに興味を持った方にぜひチェックしてほしいおすすめのテクノアーティストを紹介しています。

デトロイトテクノの重鎮はもちろん若手のトップDJやテクノにとどまらない活躍を見せるアーティストなど新旧を問わず紹介していますから、ダンスミュージック好き全般が楽しめる内容となっていますよ。

ぜひご覧ください!

おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】(1〜10)

The BellsJeff Mills

デトロイト・テクノのレジェンドであり、テクノミュージックの世界に革命をもたらしたジェフ・ミルズさん。

彼の音楽は、聴く人を瞬時に未来へと誘います。

1980年代後半から活動を始め、アンダーグラウンド・レジスタンスを共同設立後、ソロ活動へと移行し、『The Bells』などの楽曲で世界中のフロアを震わせました。

ジェフさんがターンテーブルやローランドTR-909ドラムマシンを操る姿は、まるで音楽の魔術師のよう。

2011年以降、技術の進化と共にCDデッキへと移行し、新たな表現を追求し続けています。

映画製作にも手を伸ばし、テクノミュージックの可能性を広げる彼の活動は、まさにテクノの未来を切り拓いていると言えるでしょう。

音楽ファンならずとも、彼の作り出す世界に一度は触れてみてほしいですね。

Detroit: One CircleRobert Hood

デトロイトテクノの重鎮であり、ミニマル・テクノの創始者の一人としても知られるロバート・フッドさん。

彼の音楽は、ソウルを基盤にしながらも実験的な要素をちりばめ、リスナーを常に驚かせます。

特に1994年に設立したM-Plantは、ミニマルテクノの聖地ともいえるレーベルで、『Internal Empire』や『Music Data』など、名盤を数多く世に送り出しました。

フッドさんの作品は、重厚なデトロイト・テクノの伝統を守りつつ、独自の美学で新たな地平を開拓。

彼の音楽企業への厳しい目と、コミュニティへの深い愛情は、彼の作品に深みを与えています。

幅広いプロジェクトに取り組み、その多才さを存分に発揮するロバート・フッドさんの音楽こそ、今、改めて聴くべきですね。

Little RobotAmelie Lens

Amelie Lens – Little Robot (Lenske007)
Little RobotAmelie Lens
Awakenings Festival 2019 Sunday – Live set Amelie Lens @ Area Y

2018年、2019年と世界的に活躍した女性のハードなテクノDJ。

アメリー・レンズは元モデルという極めて珍しキャリアをもっており、これまでにいろいろなランウェイを歩いてきました。

彼女も2019年には自らのリリースに力を入れ、作品でもそのカリスマ的タレント性を表現してきました。

彼女の持ち味はどんな時も全力投球のDJスタイルにあります。

ぜひ一度ご覧ください。

おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】(11〜20)

End Of The DeathMars89

Mars89 – End Of The Death [Bokeh Versions]
End Of The DeathMars89
Mars89 roaring techno set | BUDX Tokyo

2019年、日本から世界へ羽ばたいたレフトフィールドなタッチが特徴的なアーティスト。

SNSやデモ活動など健全な政治的メッセージを恐れず発信していく光景は多くの若者に勇気を与えています。

ドメスティックブランド、アンダーカバーのコレクションを担当したり、ルイ・ヴィトンの広告音楽を制作するなどファンション方面での活躍にも今後期待が高まります。

Hard Gaan (Original Mix)Reinier Zonneveld

オランダ出身のレイニエル・ゾンネフェルトさんは、3歳からクラシックピアノを習い始めた音楽家です。

クラシック音楽の基礎を学んだ後、大学在学中にレイヴ文化と出会い、電子音楽への道を歩み始めました。

2011年には初のEP「Joker」をリリースし、瞬く間にチャートを席巻。

その後も、クリス・リービングさんやアダム・ベイヤーさんなど、テクノ界の大御所たちから注目を集めるようになりました。

さらに、2015年には企業財務と不動産財務の修士号を取得するなど、音楽以外の分野にも優れた才能を見せています。

レイニエルさんの音楽は、彼がクラシック音楽で培った洗練された感性と、テクノのパワフルなビートが絶妙に融合しており、聴く者を瞬時に虜にします。

彼の作品は、テクノ愛好家だけでなく、あらゆる音楽ファンを魅了し続けています。

Electronic GenerationsCarl Cox

Carl Cox – Electronic Generations (Official Audio)
Electronic GenerationsCarl Cox

デトロイトテクノの素晴らしい魅力を体現しているカール・コックスさんですが、彼の音楽キャリアはただのDJに留まりません。

15歳でDJキャリアをスタートさせ、イギリスのレイブシーンで名声を得て以来、イビサ島での伝説的なレジデンシーを経て、レーベル「Intec Records」の設立など、テクノ音楽シーンにおける彼の貢献は計り知れません。

2016年、スペース・イビサでの15年間のレジデンシーが終了した後も、彼の音楽への情熱は衰えることなく、新レーベル「Awesome Soundwave」の立ち上げや、10年ぶりのアルバム「Electronic Generations」のリリースを通して、ライブ電子音楽アーティストの支援に力を入れています。

彼の音楽とDJとしてのスキルは世界中で高く評価され、数多くの賞とノミネートに輝いています。

カール・コックスさんの音楽キャリアは、彼が抱くクラバー、ダンサー、そして音楽愛好家への深い愛情と情熱に基づいています。

Come To DaddyAphex Twin

Aphex Twin – Come To Daddy (Director’s Cut)
Come To DaddyAphex Twin

1990年代からテクノシーンをリードしてきたエイフェックス・ツインは、その実験的なアプローチと幅広い音楽性で知られていますね。

特に、1992年にリリースされた『Selected Ambient Works 85-92』は、多くのファンに愛され続ける不朽の名作です。

テクノだけに留まらず、アンビエントやIDMからドリルンベースに至るまで、彼の楽曲は常に新鮮で、聴く者の心を引きつけます。

デトロイトテクノの伝統を受け継ぎつつも、その枠を超越したエイフェックス・ツインの作品は、今後も多くの音楽ファンを魅了し続けることでしょう。

彼の音楽は、聴く者に深い印象を残し、何度聴いても新しい発見がありますから、ぜひ一度は体験してみてください。