【10代必見!】カラオケで盛り上がる曲|最新~定番まで
TikTokやYouTubeショートなどのショート動画系のSNSが発達するようになってから、全世界で音楽はインパクトが重要になってきました。
そのため、現代を生きる10代の方々は、それまでの世代の方よりもはるかに盛り上がる曲が多い世代とも言えます。
今回は10代の方々に向けて、カラオケで盛り上がる楽曲をピックアップしました。
最新のものから定番の作品まで登場するので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
- 【10代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【10代向け】カラオケで盛り上がるネタ曲
- 【TikTokやYouTubeで話題!】高校生にオススメのカラオケ曲
- 【20代にオススメ】カラオケで盛り上がる曲|最新~定番まで
- 【10代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 10代の男性が盛り上がる邦楽のカラオケ曲
- 同世代で盛り上がりたい時に!Z世代におすすめのカラオケ曲
- 高校生にオススメ!カラオケで楽しく盛り上がる曲
- 10代の女性に歌ってほしいカラオケソングまとめ
- 【10代向け】気分が上がる!盛り上がる人気ソング
- 10代の女性におすすめのカラオケ曲。邦楽の名曲、人気曲
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
【10代必見!】カラオケで盛り上がる曲|最新~定番まで(11〜20)
Make or Break櫻坂46

坂道系グループのなかでも、特にスタイリッシュな音楽性の作品が多いことで知られる欅坂46。
こちらの『Make or Break』は彼女たちの新曲で、武器であるスタイリッシュさを全面に打ち出したメロディーに仕上げられています。
本作は平均mid2Fと高めのキーにまとまっているのですが、最低音mid2A、最高音がhiCと狭い音域で構成されているため、キーさえ合わせれば誰でも簡単に歌えます。
ただ、やや休符が少ない傾向にあるので、息継ぎをしやすいようにキーをやや下げて歌うのがオススメです。
超最強超ときめき♡宣伝部

ももいろクローバーZ、私立恵比寿中学に次ぐグループとして勢いを増しているアイドルグループ、超ときめき♡宣伝部。
こちらの『超最強』は彼女たちの代表作の1つで、TikTokやInstagramなどを通して全国的なバズりを記録しました。
そんな本作は日本のアイドルらしいキャピキャピしたメロディーが特徴です。
高い印象を持つかもしれませんが、音域はさほど広いというほどでもありません。
最近の邦楽にありがちなファルセットやフォールもほぼ登場しないので、10代女性であれば十分に歌えるでしょう。
KICKBACKNEW!米津玄師

ボカロPとしての顔も持ち、J-POPシーンにおける音楽的可能性を広げ続けているシンガーソングライター、米津玄師さん。
テレビアニメ『チェンソーマン』のオープニングテーマとして起用された2022年11月公開の楽曲は、King Gnuの常田大希さんがアレンジに参加したことでも大きな注目を集めましたよね。
ドラムンベースを基調とした激しいビートから目まぐるしく展開するサウンドは、聴く人を振り回すジェットコースターのようで、作品の持つ狂気的な世界観と深くリンクしているのを感じられるのではないでしょうか。
幸せや幸運を渇望する主人公の、どこか虚無的で破滅的な欲望が込められたリリックが、聴く人の心に強烈な衝動を突きつけます。
日常の退屈さを吹き飛ばし、気分を最高に盛り上げてくれる、攻撃的でクールなロックチューンです。
最大公約数NEW!RADWIMPS

RADWIMPSの曲の中では音域が高すぎないため声を張り上げずに歌わなくてもいいので、リズムのタイミングさえ意識すれば高得点を狙える曲です!
特にAメロはmid1の音域ばかりで歌われているので語りかけるように優しく歌うといいですね。
Bメロから少しずつ音域が上がっていきますが声を張り上げる必要はありません!
息を使ったまま頭を鳴らすイメージにすると裏声らしい地声になってくるので、ご自分の気持ちいいところにハマればかなり楽に歌えますよ。
また、メロディが速い部分はリズムが難しいと感じる方が多いかもしれませんが、音域が高すぎないため声を置くようにして丁寧に歌えば大丈夫です。
音が高くなるにつれて頭を響かせるイメージで、軽く歌ってみてくださいね!
夢のつづきNEW!水瀬いのり

2025年9月3日リリースの曲ですが、水瀬いのりさん自身の曲『夢のつぼみ』のオマージュとして作られた曲だそうです。
全体的に明るくて少し高めの曲なので、高音が得意な方は挑戦しやすい曲です。
あまり高音が得意ではない方は、キーを2つくらい下げて歌うのもアリです!
メロディはわりとシンプルなのですぐに覚えられると思いますよ!
高音部分はただただ大きい声で張り上げてしまうと喉を潰してしまうので、普段の話し声よりトーンをあげて明るい声をベースにします。
その声を意識すると自然に眉毛や表情筋が上がると思いますがいかがですか?
その顔をキープしたまま遠くに思いっきり声を出してみてください!
喉に引っかからずスパーンと声が出たら正解です。
音程も取りやすくなるのでぜひやってみてくださいね!
尤ゆず

2025年8月27日に配信開始され、アニメ『ポケットモンスター エピソード:メガシンカ』の主題歌にもなっています!
読み方は「ゆう」。
和のテイストが入ったオシャレな曲ですね!
ポケモンの曲ということもあり、親しみやすく、歌詞には「自身の道を切り開こうとする力強さ」が込められているので、10代の方は共感しやすいのではないでしょうか?
ゆずの曲は低音さえなければ女性は歌いやすいですよね!
こちらの曲はどちらかといえばずっと中高音が続くので、もしかしたら誰でも歌いやすい音域で作られているかもしれません!
サビ頭はG#4から音が下がっていく構成ですから一発目を迷わずアクセントにすると声が出しやすくなります!
出だしが大事なのでそのままの勢いで歌い続けてみてくださいね!
【10代必見!】カラオケで盛り上がる曲|最新~定番まで(21〜30)
Alps Vibes@onefive

童謡『アルプス一万尺』を大胆的にアレンジした1曲です!
原曲や手遊びを知っている10代の方が居たら嬉しいですが、みなさんご存知でしょうか?
AメロとBメロは童謡要素が全くない中、サビから『アルプス一万尺』の手遊びのリズムが取り入れられてくるので、テンポや雰囲気が変わる部分に注意です!
拍の裏を意識して、ノリよく歌うのがポイントですね!
また、音域も低すぎず高すぎずで声を張らなくても楽に歌えそうです!
サビの童謡部分とオリジナル部分でリズムの取り方や雰囲気が変わるので、童謡部分は「元気よく言葉をハッキリ!」、オリジナル部分は「リズムも軽くとりながら話すように流れるように」という形で、別物の曲として覚えるといいかもしれません!