以心伝心ゲームのお題アイデア!盛り上がる定番ネタから意外ネタまで
みんなで同じ答えにたどり着けたらうれしい以心伝心ゲームは、出されたお題に沿って参加者で同じ答えを導き出す、心を通じ合わせることを楽しむゲームです。
仲間との一体感や、違う答えが出たときの驚きも面白さのポイント。
この記事では、そんな以心伝心ゲームのお題選びに迷っている方へ向けて、盛り上がる定番のお題から意外性のあるめずらしいお題まで紹介していきます。
家族や友人との集まりに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- 全員一致ゲームのお題アイデア!みんなで盛り上がるお題集
- ジェスチャーゲームのネタ・お題まとめ
- 小学生向けジェスチャーゲームのお題集。クラス会や子供会で盛り上がるアイデア
- 【わかるかな?】ジェスチャーゲームの難しいお題まとめ
- 山の手線ゲームのお題まとめ。みんなで笑える面白いネタ
- スリーヒントクイズで脳トレ!答えがわかると気持ちいいお題のアイデア
- イントロクイズのネタ・お題まとめ
- 学校が盛り上がるコンセンサスゲーム!みんなで話し合う楽しいネタ
- 道具なしで大盛り上がり!パーティーゲームのアイデア集
- 【アイデア集】忘年会で盛りあがる面白いクイズ
- 道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集
- 家族で盛り上がるゲーム!道具なしで今すぐ始められるアイデア集
- 【会話術】盛り上がる!トークテーマのアイデアまとめ
以心伝心ゲームのお題アイデア!盛り上がる定番ネタから意外ネタまで(1〜10)
家にないと困る電化製品といえば?
電化製品がなくなると考えたら、ゾッとしてしまいますよね。
冷蔵庫、レンジ、エアコン、スマートフォン……私たちの生活を支えてくれる便利な電化製品はたくさんあります。
このお題はその中からあえて1つ「家にないと困る電化製品」を選ぶというもの。
これはかなり答えが割れそうな予感がしますが、生活と密接に関係しているだけに、その人のライフスタイルが見えてきそうな質問です。
答え合わせの後はぜひ選んだ理由も聞いてみましょう!
給食の人気メニューといえば?
あなたの好きな給食メニューはなんでしたか?
やはり一番人気はカレーライスかなと思うのですが、揚げパンや唐揚げなど、他にもおいしいメニューがたくさんありますよね。
また、行事に合わせた特別メニューが記憶に残っている方や、世代によっても定番は変わってくるでしょう。
参加メンバーの年齢や食の好みなども考慮しながら、ぜひ答えを導いてくださいね。
そろったら嬉しいですし、そろわなかったとしても、それはそれで懐かしい思い出話に花が咲きそうです。
日曜日のアニメといえば?
子供の頃、日曜日にアニメ番組を楽しんた人は多いのではないでしょうか。
そんなアニメ番組ですが、例えば夜に放送されている長寿番組のちびまる子ちゃんやサザエさん、朝に放送されているワンピースやドラゴンボールを思いおこす方も多いかもしれません。
もっと昔にさかのぼると、ひみつのアッコちゃんや科学忍者隊ガッチャマンIIなどもあったそうです。
年代によって思い浮かぶ番組も違うかもしれないですね。
ぜひ同じ答えを目指して挑戦してみてください。
以心伝心ゲームのお題アイデア!盛り上がる定番ネタから意外ネタまで(11〜20)
上司にしたい有名人といえば?
仕事をする上でどんな方が上司であるかは重要ですよね。
また、どんな上司の下で働きたいかは人それぞれ違うでしょう。
優しい上司、理性的な上司、熱意のある上司、いざという時に頼りになる上司……。
あなたの理想の上司を、有名人からひとり選んでみましょう。
有名人と言っても多くいらっしゃいますし、なかなか難しいお題ではありますが、その有名人を選んだ理由も合わせて聞くと面白そうですね。
職場でおこなえば、その人がどのように働きたいのかも見えてくるかもしれません。
かっこいい動物といえば?
一番かっこいい動物はなんでしょう?
百獣の王といえばライオンですが、「かっこいい」は主観ですので、人によって感じ方が違いますよね。
ライオンがかっこいいと思う方もいれば、ライオン以外の動物をかっこいいと感じる方いるでしょう。
たとえばアフリカゾウは世界で最も大きく、ワニは噛む力が地球上で最強とも言われます。
またシャチはかわいくありながら知能が高く、海の中では最強!
そんな数多くの動物の中から、あなたはどの動物を選びますか?
バーベキューにかかせない具材といえば?
こちらの以心伝心ゲームは、みんなで力を合わせ、みんなが出すであろう答えを導き出すゲームです。
たとえば、季節に合わせた行事などをお題として選んでみてはいかがでしょうか。
たとえば夏なら、バーベキューに欠かせない具材を選んでみましょう。
人によってはお肉、ピーマン、トウモロコシ、玉ねぎ、ウインナーなどを思いおこすかもしれません。
みんなの答えを一致させるために、文字数や、最初の一文字、野菜かどうか、色などを指定していくと楽しそうですよね。
夏の行事といえば?
夏は楽しい事が盛りだくさん!
夏休み、夏祭り、花火大会、七夕など、考えると楽しい記憶がよみがえってくるステキなお題ですね。
しかしだからこそ以心伝心……答えをそろえるのは難しいと言えるでしょう。
参加者が子供たちなら夏休みという回答が多い気がしますが、さまざまな年齢の方が参加しているなら、夏祭りと回答するのが無難かもしれません。
その辺りも考慮しながら答えを考える必要がありますね。
夏の思い出なども話しながら、楽しい時間をお過ごしください。





