T.M.Revolution(ティーエムレボリューション)の名曲・人気曲
バラエティ番組やCMなどでも活躍しお茶の間でも人気者となった西川貴教のソロプロジェクト、T.M.Revolution。
彼の魅力は何と言っても非常に高い歌唱力でしょう。
また豪華なバックバンドによるテクニカルな演奏も魅力で楽器を演奏される方にもおすすめのアーティストです。
- T.M.Revolutionの人気曲ランキング【2025】
- T.M.Revolutionのクリスマスソング・人気曲ランキング【2025】
- T.M.Revolutionのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- TRFの名曲・人気曲
- 東京事変の名曲・人気曲
- T-BOLANの隠れた名曲。歌い聴き続けたい珠玉のナンバー。
- TM NETWORKの人気曲ランキング【2025】
- X JAPANの名曲・人気曲
- UVERworld(ウーバーワールド)の名曲・人気曲
- 聴くだけで盛り上がるアニメソング。おすすめの名曲、人気曲
- Janne Da Arcの魅惑的な名曲選〜カリスマの調べ〜
- MIYAVI(ミヤビ)の名曲・人気曲
- 余興・出し物で人気のアニソン名曲。おすすめ神曲
T.M.Revolution(ティーエムレボリューション)の名曲・人気曲(1〜10)
Meteor-ミーティア-T.M.Revolution

2003年3月リリースのアルバム、「coordinate」に収録されている楽曲。
TVアニメ「機動戦士ガンダムSEED」の挿入歌として起用されました。
近未来的なサウンドと、パワフルな歌声が心に響く1曲となっています。
また、すこし意味深なストーリーのMVにも注目です。
このMVがどういうストーリーなのか、想像力をフルに活用して観てみてください!
Phantom PainT.M.Revolution

2014年リリースのシングル。
2005年リリースされた「vestige -ヴェスティージ-」以来、9年ぶりのバラードシングル。
本人出演の池田模範堂「デリケアエムズ」CMソングに起用された。
当初のCM企画では、既存曲をもとに歌詞を書き直して使う予定だったが、「替え歌(CM用の歌詞)を先に出した方がおもしろそう」という本人の提案により、CMで使った音源をもとに歌詞を書き直してリリースされた。
THUNDERBIRDT.M.Revolution

1998年10月にリリースされた9枚目のシングル。
切ないバラードです。
シリアスな歌詞と力強い歌声が心に強く響きますね。
またシンセやギターのメロディに注目すると、ラストサビ前などでメロディが転調している部分がたくさんあります。
そのような、バックで演奏されるメロディの美しさにもぜひ注目してみてください。
T.M.Revolution(ティーエムレボリューション)の名曲・人気曲(11〜20)
WILD RUSHT.M.Revolution

資生堂のシャンプー、ティセラのCMソングに起用されたこの曲。
耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
この楽曲は1999年に発売された、T.M.Revolution 11枚目のシングルです。
T.M.Revolutionらしい明るく爽やかかつパワフルな1曲です。
サビの中で歌われている「jungle」という言葉の通り野生感あふれるMVにも注目です!
独裁 -monopolize-T.M.Revolution

ビジュアル系バンド・Luis-Maryのボーカルとしてメジャーデビューを果たした西川貴教さんを、音楽プロデューサー・浅倉大介さんがプロデュースする形で発足されたソロプロジェクト・T.M.Revolutionのデビューシングル曲。
バラエティー番組『週刊スタミナ天国』のオープニングテーマに起用された楽曲で、パワフルな歌声や透明感のあるシンセサウンドなど、デビュー曲でありながらすでに完成された存在感を放っています。
また、発売された1996年5月13日が仏滅であることや、欧米では不吉とされている13日を選択しているところからも挑戦的なスタンスを感じさせますよね。
ソロアーティスト・西川貴教さんのスタートとなった、スリリングなナンバーです。
独裁T.M.Revolution

西川貴教率いるT.M.Revolutionは、今はソロで活躍していますが、実はデビュー前にバンド活動をしていたそうです。
短い期間だったようでしたが、惜しくも解散し、ソロ活動がスタートしました。
そのダイナミックなボーカルがとても印象的でした。
BLACK OR WHITE? version 3T.M.Revolution

2000年4月19日にリリースされたT.M.Revolutionの12thシングル曲。
「劇空間プロ野球」テーマソングとして使用されたことでも有名です。
昔の歌であるが、古さを感じさせず、誰もが真似したくなるような魅力があります。