RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【盛り上がる!】みんなで遊べるゲーム。暇つぶしアプリゲーム

【盛り上がる!】みんなで遊べるゲーム。暇つぶしアプリゲーム
最終更新:

テーマパークでの待ち時間や、目的地へ向かう移動の時間など、暇な時間をみんなで盛り上がりたい!そんな瞬間ってありますよね。

この記事では、みんなで盛り上がれるゲーム・オススメのアプリを紹介します。

誰もが知っている懐かしいゲームから、話題の暇つぶしアプリが盛りだくさん!

せっかく一緒にいるのに、全員が自分のスマホをいじっているなんてもったいないですよね。

暇な時間ができたらチャンス!みんなで盛り上がって楽しい時間にしちゃいましょう!

みんなで遊べるゲーム(1〜10)

「おおかみさん、今何時?」

【外遊び・保育】縦割り保育で大活躍!【おおかみさん今何時?】
「おおかみさん、今何時?」

「おおかみさん、今何時?」という掛け声で、コールアンドレスポンスを楽しみながら、鬼ごっこをしましょう。

参加者の中から鬼を1人決めたら、子は鬼と向かい合って、「おおかみさん、今何時?」と問いかけます。

鬼はいろいろな時間を言いますが、「3時」でない場合は「あーよかった!」と返しましょう。

もし鬼が3時と言ったら、それは追いかけて来る合図です。

食べられないように逃げてくださいね。

捕まった子は鬼を交代しましょう。

推理ゲーム(ウミガメのスープ)

【水平思考】メンサ会員おはぎと平行推理ゲーム~ウミガメのスープ~1
推理ゲーム(ウミガメのスープ)

このゲームは「水平推理ゲーム」とも呼ばれる、頭を使うゲームの1種。

日本では代表的な問題のタイトルから「ウミガメのスープ」とも呼ばれています。

このゲームでは一見しただけでは意味がわからないシチュエーションなどが問題として出題され、出題者に回答者が質問をしていくことで正解に近づいていきます。

いろいろな角度からの質問ができるので、大人数でのゲームとしてもおもしろいですよ。

NASAが開発したゲームNEW!

【未来高等学校 松山校】オンラインコース コンセンサスゲーム♪
NASAが開発したゲームNEW!

アメリカ航空宇宙局、NASAが開発したゲームで遊んでみましょう。

ゲームの内容を簡単に説明すると、宇宙船が故障してしまったというシチュエーションを前提に、手元にある15個のアイテムに順位をつけていくんです。

順位は必要な順番でつけるのですが、それをグループ内の話し合いで決めていきます。

まずは1人ずつ自分なりの解釈で順位をつけ、その後にグループの仲間とすり合わせながら話し合うのが良いでしょう。

みなさんは正しい順位をつけて、生き残れるでしょうか?

ドレミの歌ゲーム

【大流行】ドレミの歌ゲームがくそ面白すぎるwww
ドレミの歌ゲーム

音楽系のゲームなら「ドレミの歌ゲーム」が盛り上がります!

やり方は、おなじみ「ドレミの歌」を指定された音程から歌い出し、変な音程になってしまったり歌詞を間違えてしまった人が脱落です。

急に音程をふられるので、焦って変なふうに歌ってしまうことが多く、ついつい笑ってしまいます。

仲良くなるきっかけにもぴったりではないでしょうか。

マジカルバナナ

連想できない奴らでマジカルバナナやった結果w
マジカルバナナ

何も準備がいらず、言葉だけで手軽にできるゲームを探しているなら「マジカルバナナ」はどうでしょうか。

このゲームでは「バナナといったら黄色」「黄色といったらタンポポ」など、前の人が出した言葉から連想される言葉をどんどんつなげていきます。

言葉が思いつかなかったり、リズム通りに言えなかったりしたら脱落で、最後に残った人が勝利です。

心理テスト

【心理テスト】怖いぐらいに当たる?!FBIで使われた心理テスト brain plus*
心理テスト

心理テストは人気のゲームで、雑誌やネット上で見つけるとついやってしまうという人も多いのではないでしょうか。

しかも「FBIで使われた」などといわれるとより興味がわきますよね。

みんなでこういったゲームを楽しみたいときは前もって問題をいくつか用意して書き出しておくか、フリップにするとわかりやすいかもしれません。

またこのゲームをすることにより、仲間の隠れた一面を知ることができて盛り上がるのではないでしょうか。

ダイスタック

対象年齢は8歳からですが、簡単な四則演算を遊びながら学べる素晴らしいゲームですよ!

ゲームは2人から4人で、ゲームのプレイ時間は15分から30分だそうです。

自分の順番が来るたびにカードをめくり、条件に合うサイコロを選んで高く積み上げていくのですが、サイコロのサイズがバラバラなので考えながら積み重ねていかないと崩れてしまうのがポイントです。

ドキドキワクワクを楽しみながら数字に触れてみるのはいかがでしょうか?

ぜひ、取り入れてみてくださいね。