RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

お手玉とタオルで足腰を鍛えよう。高齢者にオススメの座ったまま楽しめるレクリエーション

足のレクリエーションで、楽しく体を動かしませんか?

お手玉やタオルといった身近な道具を使って、簡単に始められるプログラムをご紹介します。

リズムに合わせて足を動かしたり、タオル落としやカタツムリレースといった簡単なゲームで、自然と笑顔があふれる時間が生まれますよ。

高齢者の方にぴったりな、安全で効果的な足のレクリエーションをまとめました。

座ったままでも楽しめるものばかりなので、ぜひデイサービスやご自宅での運動に取り入れてみてくださいね。

お手玉やタオルを使った足の体操・レク(16〜20)

タオル落とし

高齢者向けレクリエーション・コロナ禍レク・足の運動に最適・タオル落とし5選
タオル落とし

足腰を気づかって椅子に座る時間が長くなると、足の動かし方も限られてきますよね。

そんな時にこのタオル落としを取り入れれば、さまざまな角度で素早く足を動かすため、楽しく足腰が鍛えられます。

タオルをひざに乗せた状態でスタート、足の動きだけで先に落下させた方が勝ちというルールのレクリエーションです。

実際にやってみるとついつい白熱して、気づいたら息が上がるくらい必死になってしまう方もいるかもしれません。

足からタオルを振り落とす瞬間の動き、実際に足を動かす力、どのように動かしたら落とせるかを考える思考力など、さまざまな能力が楽しみながら鍛えられるゲームではないでしょうか。

脚を鍛えるタオル体操

【高齢者向け】座ってできるタオル体操 ~ あし編 ~【介護予防】
脚を鍛えるタオル体操

タオルを使って、足を伸ばしていきましょう。

太ももの上にタオルを置いて負荷のようにし、そのまま太ももを上げ下げする。

ひざの下にタオルを通して、そのままひざから下を曲げ伸ばすだけでも、ひざ上をしっかり動かせます。

そのほかのも、タオルを両ひざでぎゅっとはさんだり、両足にタオルをぐるっと通して負荷にして、両足をそれぞれ外に向かって動かすという体操もあります。

足の裏にタオルを通せば、ふくらはぎのあたりも鍛えられるので、ぜひ試してみてくださいね!

お手玉をカゴに入れよう

足を使ったレクリエーション  高齢者 デイサービス 介護 レク
お手玉をカゴに入れよう

足の上に置いたお手玉を箱に入れていくという、手軽におこなえるレクリエーションのひとつです。

足の上でお手玉を落とさないようにバランスを取ったり、足をしっかり動かさないとお手玉が箱に入らないので、知らず識らずのうちに運動になっているところが魅力です。

箱を遠くに置くと難易度もあがり、より足が鍛えられるので、参加者にあわせていろいろ設定してみてください。

お手玉蹴り

デイサービス レクリエーション お手玉蹴り
お手玉蹴り

足の運動になるレクを探しているなら「お手玉蹴り」はいかがでしょうか?

点数の書かれた紙を縦一列に並べ、向かい側にイスを置いて座ります。

そして足の甲にお手玉を乗せ、点数の書かれた紙の上にお手玉が乗るように蹴り上げましょう。

蹴れるお手玉の個数を決め、合計得点の高かった人が勝利です。

足の甲にお手玉を乗せるのが難しい場合は、床に置いてつま先で蹴ってもOKです。

運動量を増やしたい場合はお手玉を増やせますし、遊ぶ人に合わせて調整してみてくださいね。

タオルで世界一周!全身体操

『タオルで世界一周体操』今日の脳トレ#135・介護予防・認知症予防
タオルで世界一周!全身体操

世界旅行をしているような楽しい気分で、タオル体操をおこなっていきましょう!

まず、タオルの片方の端に結び目を一つ作っておきます。

その結び目を肩と言われたら肩に持っていき、足と言われたら足で頑張って蹴りあげたりすることで体操をおこないます。

最初は肩と足のかけ声でおこない、動きに慣れていきましょう。

慣れてきたら世界旅行をするために、両肩と両足それぞれに国名や大陸名をあてはめて、指定されたところにタオルの結び目を持っていくという動きにしていきます。

右肩をイギリスにしたなら、イギリスというかけ声のときにタオルの結び目を右肩に持っていくというような形です。

この方法だと脳トレも同時におこなえますよ!

おわりに

タオルやお手玉を使った足のレクリエーションは、高齢者の方が安心してチャレンジできる工夫がいっぱい。

椅子に座ったままでも足を動かすことができ、楽しみながら足腰を鍛えられます。

気の合う仲間と一緒に取り組めば、会話も弾んで笑顔があふれる楽しいひとときを過ごせることでしょう。

ぜひ毎日の生活に取り入れてみてくださいね。